2017年卒 旭化成株式会社の本選考体験記 <No.1655>
2017卒旭化成株式会社のレポート
- 2017年度
- 内定辞退
- エア・ウォーター
- 東レ
- 京都大学大学院
選考フロー
説明会(4月) → 1次面接(6月) → 最終面接(6月)
企業研究
この企業は建材の杭打ち問題で1度世間で問題を起こしたという認識があります。建材を扱うの旭化成のグループのうちの1つにすぎないのですが、全グループが法令順守について意識を1新したようです。話題にも...
志望動機
面接(最終面接一個前の一回だけですが)では一度も志望動機を聞かれませんでした。ESもなかったのではないかと思います。ただ、知人は面接でしょっぱなに聞かれたようなので面接官によるかもしれません。用...
最終面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 3
- 面接官の肩書
- 人事1名技術系2名
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
面接回数が少ない会社なので、この面接でかなり総合的に評価をしているように感じた。技術系の質問は浅く全体像をつかむためのモノで、内容そのものの深さよりは研究の立ち位置などを聞かれたし、人物評価につ...
面接の雰囲気
初めになごやかな雑談から入ったので話しやすかった。どの話題になっても考える時間を与えてくれたので気は楽だった。
最終面接で聞かれた質問と回答
体育会テニス部での改革の内容についてもう少し教えてください。
体育会ならではの風習の中には時代遅れであまり合理的とは言えないものもたくさんありました。例えば休む連絡はメールではだめで電話でないとだめであったり、選手もイレギュラーと同じだけ試合当日も荷物運びをするルールだったり、労力や試合に勝つためのことを考えるとなくなる方が良いものをなくしました。ただし...
大学生活で価値観が変わったといえるようなエピソードはありますか
体育会テニス部に生活を費やしました。3回生時に転機があり、家庭事情により経済状況が悪くなりました。部活を辞めたくはありませんでしたが練習とアルバイトの両立は難しく、たとえできてもその状況で部活という競争社会で十分な成果が得られるのか自信がありませんでした。何が正しいのか考えた時に、その選択の正...
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思いますか?
面接回数が少ない割には普通の面接で何が効果的なのかはいまいちわからない。ESでは自由作文があるが、周りの通った人と落ちた人を見ると、あれは無理にたくさんの指定ワードを書くよりは理路整然とした文章...
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
自分の周りでは体育会の人が多かった。先輩でも農学部から入社しているが、体育会のストーリーでかなり押したようだった。面接であまり深い質問をされない分、経歴などが比較的重要視されるかもしれない。あま...
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
ESさえ通過してしまえばその後は面接も少ないのでかなり内定は近づくと思う。ESは少しクセがあるが、時間無制限なのだからしっかり時間をかけて誰かにも見てもらうといいかもしれない。また1次面接と最終...