就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社公文教育研究会のロゴ写真

株式会社公文教育研究会 報酬UP

公文教育研究会の本選考ES(エントリーシート)一覧(全34件)

株式会社公文教育研究会の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

公文教育研究会の 本選考の通過エントリーシート

34件中34件表示
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。(350字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年11月29日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。(200文字以上350文字以下)

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。(200文字以上350文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年9月3日
問題を報告する
男性 25卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、もっとも成長できた経験

A.

Q.
チームで取り組み成果を出した経験

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月27日
問題を報告する
男性 25卒 | 九州大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験 200-350字

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください 200-350字

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月19日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月9日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。 200文字以上350文字以下

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。 200文字以上350文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがKUMONに共感する点を、実体験を踏まえて述べたうえで、KUMONで実現した いことを教えてください。(500文字以内)

A.

Q.
あなたがKUMONをより理解するために、活用した機会やツールの中で、もっとも印象に残った機会・ツールと、その理由を教えてください。(100文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年10月12日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
これまでの学業経験の中で、特に努力して取り組んだことと、その経験から学んだことを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月27日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。350字以内

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。350字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月26日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験 350

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて350

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年12月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分が最も成長できたと思う経験

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月12日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。 350文字以下

A.

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。 350文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 駒澤大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う体験

A.
塾講師のアルバイトで「生徒の自己肯定感と成績の両方を向上させる」という目標を持って取り組んだ結果、成長できたと感じている。担当生徒の一人は中学3年の3月頃、私の担当する英語では、偏差値は40程度であった。ご両親から出来ないレッテルを貼られ、勉強への意欲が低下していた。まずは出来る問題を増やす為、基礎的問題の多い教材を選定した。加えて、生徒のレベルや学校のテストの傾向に合わせた問題を毎回作成した。宿題は難しい問題にはヒントを記載し自学習がしやすいように工夫した。また会話の中では出来た部分に着目し、褒める事を意識した。成功体験を積む事で生徒は自ら勉強するようになり、一年で偏差値は55まで向上した。この経験から、私自身も人や物事を分析する力と改善の為に多角的視点から考え行動する力を身に付け成長した。 続きを読む

Q.
KUMONに共感する点を実体験を踏まえて述べた上で、KUMONで実現したい事を教えてください

A.
貴社のスモールステップの生徒に合わせた教材提供と子どもが自ら学ぶ姿勢を重要視する点に共感している。そして貴社の公文式教育を国内外に広げることで、子どもの選択肢を広げ、自分らしく生きる子供を多くしたいと考えている。 私は小学生の時に算数や国語のドリルを活用し、自学自習形式で学習を進めた。それにより、自ら学習に取り組む姿勢が養われ、高校受験や大学受験でも主体的に学習に取り組む事が出来た。一方で教材を使用した自習形式の学習では、自分自身の学習レベルに合った教材選びが困難だという課題もあった。この点において、貴社は「自ら学ぶ力」を重視しつつ、各生徒に合わせたスモールステップの教材を提供することで自学習の支援を行っている。その両方の仕組みが成り立っている部分に共感した。貴社の教育システムを多くの子どもに提供する為、まずは営業職として講師を支え、講師と生徒の両方が成長出来る環境作りに努めたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。(350文字以下)

A.
病気と付き合いながら「ダンスを続ける」という目標を達成した経験です。私は○○○○という〇〇が○○○○○○○○病気を持っています。この病気は日常生活に支障はないものの足の長さに差が出るため、ダンスが大好きな私には左足への大きな負担になりました。中学ではダンス部に入り周りと同じように練習に打ち込むほど左足の疲労は溜まり、疲労骨折寸前状態が続き活動を休まざるを得なくなりました。そこで私は「ダンスを続ける」ことを目標に、病気と向き合う決意をしました。病院では治療の間に身体構造の知識を先生に伝授してもらい、自宅では食生活や筋トレなど体づくりを見直した結果、今でもダンスを続けることができています。この経験から、どんな問題に対しても正面から向き合い、諦めずに努力する姿勢を身につけられました。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。(350文字以下)

A.
副代表を務めた100名のダンスサークルで、「組織力の向上」に成功した経験です。近年サークル内で練習部や渉外部などの各部署内で特定の人に仕事量が偏る貢献度の差が問題視されており、その原因は部署の特徴と人の強みが合っていない適材適所でない人材配置にあると考えました。そこで「個々の強みを活かせる人材配置」を目標に掲げ、1ヶ月間「部署相談会」を開催しました。自己分析と他己分析を通してメンバー自身が気づいていない強みを本人に認識させた上で配属先のアドバイスを行いました。強みを活かせる部署への配属により各人がサークル内での存在意義を実感できるようになった結果、以前は75%だった練習や会議への出席率も毎回90%以上に向上しました。100名それぞれの人の強みを活かした組織運営を実現することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。 (350文字以下)

A.
スタートアップ企業での長期インターンで、電話営業の獲得目標件数を追うことで成長した。美容法人向けの新規開拓営業を行っていたのだが、1日200コール中1件、月で10件のアポイントを取れれば上出来であったがやはり最初は上手くいかず、初月は1件の獲得に留まった。これが大変悔しかったため、電話トークのどこが苦手なのかを分析し改善につなげた。具体的には、抑揚をつける等の知識不足と、電話の不慣れによる応答の質の低さが原因であると考え、自分の中で一カ月間の強化期間を設けた。その期間中、知識面では毎日電話営業のコツが載っている動画の視聴、応答の質の低さでは先輩同期に毎日練習に付き合ってもらいアドバイスを貰うことで改善した。翌月は目標8件に対して12件のアポイントを上げ、結果が出るまでやり抜く力を身に着けた。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。 (350文字以下)

A.
予備校でのアルバイト時代に、イベントリーダーとして生徒集客のイベント企画で成果を出した。企画は、生徒のモチベートのために映像授業をしている先生が校舎に来て生徒に授業をするといったものだった。生徒を集客する際、校舎スタッフ18人が企画の趣旨を知らず理解せずに集客に前向きではなかったため、生徒が企画に参加する意味や企画の趣旨を動画にまとめた。これをスタッフ全員に見せることで、生徒を企画に参加させる意味を理解させた。加えて、スタッフに集客の当事者意識を持たせるため、集客数の進捗を毎日追いながら全員を集客に巻き込んだ。結果として、スタッフの集客に対する意識を高めることができ、目標である生徒在籍数に対する当日参加率7割に対し、以前は高くて6割であった参加率を8割まで引き上げることが出来た。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪教育大学 | 女性

Q.
「目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験」(350字以内)

A.
住宅展示場での来場促進業務のアルバイト経験です。 大学一回生の頃から三年間続けています。 始めた当初は初対面の方にお声がけをすることに抵抗を感じ、集客人数が増えないことに悩んでいました。私はこれを克服することを目標に、二つのことに取り組みました。一つ目はお客様を観察し、年齢や家族構成に合わせたお声がけを行ったことです。二つ目は自分の動作を観察することです。お客様に興味を持って頂けるよう、声の大きさや身振りを工夫しました。その結果始めた頃の約5倍である、25組ほどのお客様を、一日にご案内することができるようになりました。この経験から、視野を広げて物事に取り組む力を培うことができ、仕事をする上でも活かしていきたいと考えております。 続きを読む

Q.
「チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含め」(350字以内)

A.
大学で所属する学園祭実行委員会において広報・企画係として、例年課題であった部員不足問題の解決に尽力したことです。 学園祭の準備期間と新入生勧誘期間が重なっており、勧誘活動に人手を割くことができませんでした。 私はこの問題を解決する為に二つのことに取り組みました。一つ目は人員を必要としないSNSを利用した勧誘方法の提案です。活動風景を配信するなど、積極的に団体の情報を発信しました。二つ目は新入生と部員が交流できるイベントの企画です。部員同士が協力して日程を調整したことで、イベントを通して部員の人柄を含めた団体の魅力を伝えることができました。その結果前年度の約1.7倍である19人の新入部員を勧誘することができ、この経験から、既存の方法に縛られず仲間と共に、新しいことに積極的に挑戦することの重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。(350文字以下)

A.
高校1.2年生の夏に、山岳部で3000メートル級の南北アルプスを4日間かけ縦走した経験です。体力面から合宿に参加しない部員もいる中で「自分を成長させる大きなチャンスだ」と考え、最後まで自分の力で登りきることを目標に参加しました。合宿では約10キロのリュックを背負っていたため、思うように体が動かないことに初めは苦戦しましたが、日を重ねるごとに歩き方や荷物のパッキングの仕方を工夫することで楽になることに気が付きました。そして、楽に登れる方法を見つけたら部員間でその都度共有し、辛いときは互いの荷物を持ち合うことで、登頂というゴールに向けて部員一体となることができました。この経験を通して大きな目標に対してもあきらめずに取り組む力、辛い状況でも自己中心的にならずに周りをよく見て行動する力が身に付いたと考えます。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。(350文字以下)

A.
ライターの長期インターンシップに約1年間取り組み、月間記事作成数で5チーム中1位を取ったことです。このチームで私は、ベテランのチームリーダーと新人の間の立場にいたため、チームにどう貢献できるか悩んでいました。普段はノルマを達成するため記事作成に集中していましたが、ある時リーダーが休みの日に新人の出勤があり、新人の進み具合を確認することにしました。すると新人から「わからないところがあるが、誰にも聞けずに困っていた」と打ち明けられました。私は、先輩にすぐ質問しやすい環境ではなかったことを反省して、チームで話しやすい雰囲気を作り、中間の立場から新人をサポートすることに決めました。結果、新人の記事の質と量を上げることができ、成果も出せたと考えます。これからも周囲をよく見てチームワークを高めたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.
海外でのインターンシップを通して成長を感じました。海外インターンシップをすることを大学の目標にしていたのですが、留学エージェントを通したインターンシップは金銭面的に厳しかったため諦めかけていました。しかし大学三年生の春休みがラストチャンスだと思い、自力で1ヶ月で見つからなければ帰国すると目標を掲げ渡航しました。思い立ったら行動するをモットーに行動を起こしたことで渡航後1週間でインターン先が決まり教育関係の企業で働くことが決まりました。経営やマーケティングといった未経験の業務内容が多かったのですが、積極的に質問をしたり見様見真似で意欲的に取り組んだ結果、成長が認められ、より多くの仕事を任せられるようになりました。この経験から新しいことに臆せず挑戦する主体性と行動力が得られました。 続きを読む

Q.
あなたがKUMONに共感する点を、実体験を踏まえて述べたうえで、KUMONで実現したいことを教えてください。

A.
「自学自習で未知の内容を自分の力で学習できる力」を高めるという点に共感します。私は中高時代に独学で英語を習得し、大学では英語講師として個別の授業を行っておりました。その中で自学自習から吸収する知識の量は他人に教わるよりも多く、長く定着するということを学びました。授業で習う文法や単語はインプットされるだけで実際に使う機会が少なく定着しないと思い始めた独学では、実際に自分で文章を作りアウトプットをすることで自分の言葉として定着させることができました。講師として教える上では、生徒に自分で文章を作らせ自分で答えを導き出すように指導したことで彼らの英語力が着実に向上する様子が見られました。この経験から教育における主体性にフォーカスする公文式に強く共感しました。私は御社において公文式の学習を世界に広めることに貢献したいと考えます。とりわけ学校教育が途上な地域においてはこの学習方法が持続可能な教育のあり方として大きな効力を発揮すると考えます。経済や社会の発展に欠かせない教育を普及させることで教育水準の向上を実現させたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 東北大学 | 男性

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
中学校の同窓会を開いたことです。私たちの中学校は、成人式の際に学年で同窓会を行うことが恒例でした。しかし、私たちの代ではその計画が9月まで白紙になっており、それに気づいた私は、協力してくれる友人を集め同窓会を開くことを決めました。会場押さえや機材の準備、招待状の送付等それぞれを得意な者に担当を割り当て、準備を進めました。私はこの役割分担や最終的な意思決定、当日の司会など全体を見る役割を行いました。会費への不満や荷物の受け入れ等の問題を、お店の方や仲間と意見をすり合わせて対処することは苦労した点です。当日は、約120人が集まり、多くの方から良い感想をいただけるような会となりました。時間的余裕がない中で、このような大きな会を成功させることができたことは、度胸と自信のつく挑戦でした。 続きを読む

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.
自分の居場所を作ったことです。私は、大学でアルティメットという競技を行うサークルに入っています。しかし、競技が上手く上達せず、入るタイミングが少し遅れたため既に固まりつつあった人間関係に入っていくこともできず、私には居場所がありませんでした。さらに、馴染めていなかったためか、やめさせるような圧力もかけられました。当時は非常に苦しかったです。しかし、挫折と共にこれを乗り越えたいという強い気持ちもありました。居場所ができるよう努力し、だめだったらサークルをやめようと決め、自分から歩み寄りました。関わりの薄かった先輩を中心に、一対一で会話をする機会を大切にし少しずつ自分の存在感を出していくことができました。それを基に、関係の悪かった同期とも接点を持ち、今では良い関係を作れていると感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
目標を以って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。(350文字以内)

A.
国連ボランティアとしてサラエボに派遣された経験で、私は最も成長できた。特にSNS分析を行う業務では、次年度の広報戦略提言を目標に取り組んだ。開発課題の解決には一般の人々に問題が認識される必要があるが、拡散力の高いSNSがうまく活用されていなかった。その課題に対して、私はその使用状況を分析し、特徴を考察した。ニュース記事のURLを挿入すれば影響力が上がることを発見し、上司に広報戦略を提言したが、議論に取り合ってもらえなかった。しかし、私個人の目標達成のために取り組んでしまったと反省し、上司の考え方や意見を傾聴することにした。ニュース記事には政権批判がセットになるため、公正中立を原則とする国連機関では引用できないことを学んだ。相手のニーズに沿った提案が必要だと実感し、困難を乗り越え成長できた。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。(350文字以内)

A.
プロジェクト代表としてクラウドファンディングを行ったことだ。3年次から始まるゼミ研究を前に、実際に途上国の教育を視察しようと考え、ウガンダの孤児院を訪れた。現地で医薬品が枯渇していることを知り、帰国後、友人4人チームで12万円を目標にプロジェクトを立ちあげた。私は代表としてサイト側と連絡をとりプロジェクトの立案や広報を行ったが、「関心を持つ」層から「支援する」層へ引き上げることに苦労した。実際に支援する人が少ない現状に対して、オンラインとオフラインを使い分けるという戦略を提案し、オフラインでの繋がりを重要視した。手間のかかる取り組みだったが、チームで分担したことで予想以上の成果をあげることができた。最終的に、61名から15万円の支援を頂き、病気に早期対処できる環境を整えた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月13日
問題を報告する
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
私は昔から音楽が好きで、高校からギターを始めました。大学では自分も音楽で人を感動させたいと思い、オリジナルソングのバンドを組みました。しかし初めは、作曲する中で、お互いの考えがまとまらないことがあり、ライブハウスのスタッフの方からも方向性が伝わってこないと言われることもありました。この原因として、各々の好きな音楽ジャンルが異なることがありました。私はこの問題を解決するため、各々の好きなジャンルの音楽を聴いて理解することと異なる考えを1つの方向性にまとめられないかを議論することにしました。その結果、方向性がまとまり、オーディションに応募した際も良い曲だとコメントを頂けました。この活動では私の強みである「相手の立場になって考える」を活かし、柔軟にメンバーの個性を活かす一助になったと考えます。 続きを読む

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.
飲食店でのアルバイトの経験です。私の店舗は売上高が大きく忙しい店舗でした。更に、キッチンとホールが完全に分離しておらず、他の担当が困っている時は担当関係なく助けに入る形でした。新人時代の私は、自分の担当業務に手一杯で、他の担当を助ける余裕がなく、その連携ミスにより上手くお店が回らないことがありました。私はこれを克服するため、3つのことに取り組みました。1つは、まず自分の担当業務の効率を上げることです。2つ目は、他の店員と意思疎通を図ることです。初めは相手のしてほしいことと私の考えが一致しているとは限らないからです。3つ目は、先輩の仕事の動きを観察することです。結果、私は連携を取れるようになり、新人育成も依頼されるようになりました。私はこの経験から、視野を広げて物事に取り組む能力を培いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋外国語大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分が最も成長できたと思う経験

A.
大学でフロリダのウォルトディズニーカンパニーでのインターンを含む留学参加を目標に、授業で積極的に発言し、課題に丁寧に取り組みました。その結果、成績の8割がAとA+でした。留学基準を満たし、書類審査や学内面接は通過しましたが、最終面接は不合格に終わりました。当初は挫折感を強く味わいましたが、不合格の原因は自信の無さだと分析し、海外旅行へ行き、自分の無知さを感じることで、自分を直視することが出来、視野を広げることが出来ました。留学意義を具体的に説明ができたため二度目の挑戦で内定を勝ち取ることが出来ました。幼少期からディズニーで働くキャストに強い憧れがあったため、長年の夢を叶えられたことは自信になりました。目標を持ち続け、諦めずに努力を続ければできないことはないということを身を以て体験しました。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割も含めて

A.
高3の文化祭で委員40人のバザー委員長を務めました。引き継ぎの際、①商品の回収率が低い②売り上げが伸びない点が課題でした。①に対しては商品を学校へ持参するのを忘れる、情報が広く届いてないという意見が出たためお便りを作り、ホームルームで全生徒に配り、昇降口や廊下に貼ったところ保護者にまで話が伝わり、多くの商品が集まりました。②に対しては魅力的な商品が必要と考え、古着の回収を新たに始めました。細かい規定を満たす古着集めは大変でしたが、委員に継続的に働きかけ70着程集められました。売上は前年より4万円程伸ばすことが出来ました。私の高校は校則が無く自治を校風とするため、教師の干渉を受けない一方、苦労もしました。しかし成果を出せたのは冷静に課題を分析し、積極的に周囲を巻き込むことができたからだと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。 (350文字以下)

A.
百貨店の催事場で行った、販売のアルバイトです。足を止めてくださるお客様は多いものの売り上げに繋がらないことが課題でした。私は、ブランドの知名度が低いことと、売り手が伝えたいことばかりを話していることだと気づきました。 そこで、「積極的に会話をしてブランドの魅力を知ってもらうこと」、「お客様に楽しい気分になっていただくこと」を目標にしました。具体的には、百貨店では買うまでの過程も楽しみたい方が多いと考え、お客様の持ちものや服装から会話を広げることを意識しました。その結果、購入していただける回数が増え、ブランドを立ち上げた方から“You are Best Seller”と言っていただけました。この経験により、お客様との信頼関係の構築の重要性に気づき、相手のニーズを分析する力を身につけました。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。 (350文字以下)

A.
大学1年の時、高校時代の陸上部の同期と駅伝大会に出場したことです。私はみんなが同じ方向を向けるように調整する役割を担いました。 練習を進めるうち、取り組む熱意に差があり雰囲気が悪くなった時がありました。一人一人と話すと、結果はそこまで意識せず仲間と取り組むことに価値を見いだす人や、優勝を目指す人がいることが分かりました。私は目標を共有できていないことが問題だと考え、話し合いの場を設けました。そして、置かれている状況がそれぞれ違うため駅伝だけに注力できない人もいること、出場するからにはよい結果を出したい思いは全員持っていることを確認し、「6位入賞」という目標を共有しました。結果、チームの雰囲気は良くなり、約20チーム中3位に入賞することができました。この経験から、目標の共有の重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職。
男性 19卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
目標を持って取り組み自分自身がもっとも成長することができたと思う経験を教えてください

A.
私が目標を持って取り組みもっとも成長することができたと思う経験は、大学受験です。私は現役生の時、地元の大学に合格し入学が決定していましたが、よりレベルの高い大学で学びたいと思い、現在の大学を志しました。しかしながら、私の当時の学力では入学することができるレベルではありませんでした。したがって、目標を合格ラインの少し上に設定し、どの科目のどういった分野が弱いのかを分析することで計画的に自分の弱点を克服していきました。その結果、当初は難しいと言われていた志望校に合格することができました。この経験から、私は「何事に対しても全力で取り組むことの大切さ」「目標を定め、その目標を達成するために現状何が弱いのかを分析することの大切さ」を学ぶことができ、自分自身をもっとも成長させることができました。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください

A.
私がチームで取り組み、成果を出した経験は、現在所属しているミュージカル団体において企画リーダーとして「観客動員数と顧客満足度の20%向上」という目標を実現したことです。当団体では公演毎に1400人前後のお客様に来場して頂くことができていました。しかしながら、私は公演の質や経費などを考慮した際により多くのお客様に来場して頂くことが可能だと感じ、企画リーダーとして団員150人程をまとめると共に、公演の全責任を負う立場として目標達成のために取り組みました。私は目標達成のために過去公演のお客様アンケートを分析し、目標と現状の差を可視化させることで観客動員数と顧客満足度の2つに対して計画的な戦略を立案し、実行して行きました。その結果、「観客動員数と顧客満足度の20%向上」という目標を実現することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 北海道大学大学院 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。

A.
【学生記録に挑戦】大学4年間飲食店でアルバイトをしており、クリスマス時期にはチキンの販売促進活動がありました。各自に販売目標が設定され1年目は100本でした。私は一人暮らしをしており、周りに知り合いも少なく、25本しか売ることができませんでした。絶対に達成しなければならない数字ではなかったですが、達成できなかった悔しさを味わいました。4年目は学生リーダーも任され、そのプライドもあったので、学生記録300本への挑戦を決めました。「どういう人が買ってくれる商品なのか」改めてニーズを考え、サークルなどの団体や家族で暮らしている人をターゲットに絞りました。その結果4年目は315本で学生記録を更新することができました。商売するということについて改めて考え、戦略を練って行動できた点に自分の成長を感じました。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。

A.
【万年地区敗退から県3位へ】高校時代、ハンドボール部に所属していました。当時は、先輩も同期も全員初心者で「楽しいのが一番」という部活でした。私も初めは同じ気持ちでしたが、試合で負けた時はやはり悔しくて、「どうせやるなら勝ちたいし、本気でやらなきゃ楽しくない」という気持ちが芽生えました。自分たちの代になり、副部長を任されました。私はこの役職を、遅れる人が出ないように後ろから皆の背中を押す仕事と考え、部員の様子を常に把握するよう心掛け、一人ひとりと話す時間をできるだけ作りました。勝敗のあるスポーツをしている以上、皆「勝ちたい」という気持ちを持っていました。勝ちたいという気持ちを全員で共有すると、練習の雰囲気も変わっていきました。最終的に県3位まで上り詰め、全員が清々しい笑顔で引退できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。 350文字以下

A.
大学一年次に、英語部で初めてガイドを行った時、外国人との会話が成り立たず、自分の英語力のなさを痛感し悔し涙を流しました。悔しさをバネに、「引退時には外国人を楽しませられるようなガイドをする」と目標を立てました。それから3年間、部活動外でも英語のリスニングの自習をし、ガイドにも部活動のメンバー誰よりも参加しました。その結果、引退時には外国人と歴史や芸能などの少し高い語彙力を必要とする話や、冗談を交えた自然な会話などもできるようになりました。3年間で300組以上のガイドをこなし、部活動内でガイド数1位を獲得。嬉し涙を流しました。それに加え、大学入学時と比べ自然とTOEICの点数も200点以上伸びました。この経験から、目標を持ち地道に努力することの大切さと、努力次第で高い壁も壊すことができると学びました。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。 350文字以下

A.
高校三年次に体育祭の応援団をしておりました。私の団は22連勝目がかかっており、プレッシャーもありましたが、高校最後の年なので挑戦してみたいと思い立候補しました。団員は200人以上いたので、気持ちが一つにならず、全体の雰囲気が悪くなる時もありました。そのような時に、団の中の友人数名に、メンバー同士で声をかけあってほしいと頼むことで、協力を仰ぎました。そのようにして、応援団長では手が届かない個人への配慮をすることにより、リーダーのサポートとしての役割を果たせたと思います。 徐々に団員の雰囲気はよくなり、本番では一つになり応援合戦に取り組むことができました。無事に団を22連勝へ導くことができました。 この経験から、集団を統制する立場でも、一人ひとりに向き合い心を通わせることが大切であると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください。 350文字以下

A.
 3年前の大学受験。納得できないと行動しない性格である私がまず考えたことは、大学に行く意味と目的でした。「文化について広く学び、言葉で表現する」という目的から逆算し志望校を決めた後、模試を目処に克服点や目標点数を定めました。更にそれを達成するためにすべきことを洗い出し、月ごと・日ごとの勉強内容に落とし込んで毎日15時間勉強しました。  成績が伸び悩み、自分のやり方が正しいのか疑問に思ったこともありましたが、先輩や友達からアドバイスや励ましの言葉を貰いつつ、自分自身を信じて取り組み続けました。自分の力でPDCAサイクルを作り上げ達成したことで、第一志望校の合格だけでなく、「やればできる」という自信をも手に入れることが出来ました。 続きを読む

Q.
チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください。 350文字以下

A.
 大学にてKUMONとの産学協同プログラムに参加し、<ひっぱるまとめ役>として活動しました。  「大学生OB・OG向けの広報戦略を立案せよ!」という課題に対する企画を、ゼロからつくり実行いたしました。学部や学年、価値観も全く異なる学生で構成されたためか議論が紛糾しがちであったチームの中、メンバーの話の先にある気持ちを読み取ることで、話をまとめ議論を先に進めるよう努力しました。  結果として3人の社会人をゲストスピーカーに迎えたイベントを行い、参加した大学生に「働くこと」について考える機会や公文で頑張っていた頃の自分を思い返すきっかけを提供することが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
設問(1) 目標を持って取り組み、自分がもっとも成長できたと思う経験を教えてください(350文字以下)

A.
ベトナムでのボランティア活動の渡航の経験が私を「ホスピタリティ」ある人間へと成長させた。約2週間、現地の子どもへの教育支援を目的とした渡航であった。私は、渡航歴2回かつ、チームリーダーとして半年前から準備に取り掛かり、渡航に参加した。そこで私は、教員の引率なしの中、「28人全員無事帰国」という目標を掲げた。慣れない環境に体調を崩してしまうメンバーもいたが、事前に緊急対策マニュアルを作成し、トラブルが起きても冷静に対応することを心がけた。また、交通事故や逸れるなどの事態に遭わないように、事前に注意喚起をするだけでなく、メンバーの行動に目を配るなど、自分がメンバーであると同時にサポート役であることを常に意識して臨んだ。結果として、28人全員が無事に帰国することができ、みんなから感謝の言葉を頂いた。 続きを読む

Q.
設問(2) チームで取り組み、成果を出した経験について、自分の役割を含めて教えてください(350文字以下)

A.
私はボランティア経験から、メンバー一人一人の主体性向上が大きな成果を生むということを知った。私はベトナムと日本の異文化交流会として、日本食を現地の中学校で作った。私の役割は、代表として現地のサポートスタッフと連絡をとることや、5つある日本食ブースの企画書とマニュアルの作成などであった。しかしこの団体の以前からの問題点として、代表が仕事の大半を受け持っており、他のメンバーがやりがいを見いだせなくなっていた。そこで私はサポートスタッフとの連絡以外の仕事を他のメンバーに割り振り、またメンバー一人一人の裁量権の範囲を広げ(日本食であれば内容は自由に決めて良いとしたなど)、皆が主体的に動ける環境を作った。結果メンバーの士気が向上し、校長先生や生徒から「今までで一番の交流会だった」という声をいただいた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
34件中34件表示
本選考TOPに戻る

公文教育研究会の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社公文教育研究会
フリガナ クモンキョウイクケンキュウカイ
設立日 1958年7月
資本金 44億1800万円
従業員数 4,091人
売上高 470億7400万円
決算月 3月
代表者 田中三教
本社所在地 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目6番6号
電話番号 06-4797-8787
URL https://www.kumon.ne.jp/?lid=1
NOKIZAL ID: 1422839

公文教育研究会の 選考対策

最近公開されたサービス(学習塾)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。