就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社野村総合研究所のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

株式会社野村総合研究所 報酬UP

【未来を創発するITリーダー】【21卒】野村総合研究所のアプリケーションエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.8971(東京理科大学大学院/男性)(2020/7/22公開)

株式会社野村総合研究所の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社野村総合研究所のレポート

公開日:2020年7月22日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • アプリケーションエンジニア

投稿者

大学
  • 東京理科大学大学院
インターン
  • 日本生命保険相互会社
  • 野村総合研究所
  • 日本航空(JAL)
  • KDDI
  • 三菱総合研究所
  • NTTコミュニケーションズ
  • 日本IBM
  • NTTドコモ
  • 日本総合研究所
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

SIerの中で何故NRIでなければならないのかを、自分が将来成し遂げたいことと絡めて言えるように言語化することが大切だと思いました。また、企業理解が特に重視されていると感じたので、各部署の業務内容の違いや、主要顧客、システム開発の流れなどを事前に勉強しておくことが必須だと思います。そのため、事前にOBOG訪問を複数回実施して、ネットからは得られない情報を多く仕入れておくことも大切だと思いました。選考については、面接官の質問に端的に、論理的に、ハキハキと答える事が重要だと感じました。また、ESの内容から質問が深堀されることが多いので、ESの内容については何を聞かれても話せるように、具体的なエピソードを含めて事前準備をしっかりしました。

志望動機

実現したいことは、自分達にしか作れないITシステムを提供することで顧客を支え、世の中に新しい「当たりまえ」を創ることです。私の強みである「相手目線に立ち、課題解決の為に徹底的に考え抜く姿勢」を活かして顧客の課題解決、ひいては社会全体の変革を実現したいです。実現の場として貴社のAEを強く志望する理由が二点あります。一点目は、徹底した顧客目線でシステム開発に取り組む点です。貴社の取り組むトータルソリューションにより、超上流から一貫して顧客と関わることは、「自分達にしか作れない」を満たす為には必須と考えます。二点目は、主体性によってどこまでも成長できる環境が整っている点です。広範かつ強固な顧客基盤を有する貴社で蓄積されたノウハウを吸収し、成長を追求し続けたいです。これら二点を兼ね備える貴社のAEであれば、私の思いを実現するに留まらず、先見力と実現力を併せ持つ貴社で未来を創発できると考え志望します。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)/あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)

ES対策で行ったこと

就活サイトで過去の内定者のESを参考にした。自分なりの言葉で表現することが一番大切だが、内定者のESの文章構成内容、表現などは多く参考になった。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

青色のSPI対策本を1~2周程勉強した。インターン選考用に年内から勉強をしておいた方が直前に焦らなくていいと思う。

WEBテストの内容・科目

テストセンター(言語、非言語、性格)

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
入社5~6年目位の現場社員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接は、ESの深堀と企業理解がしっかりできているかが重視されていると思いました。特に、NRIの主要顧客やシステム開発の流れについてスムーズに話せたときは、面接官の反応が良かったと思いました。

面接の雰囲気

落ち着いた雰囲気があり、雰囲気は和やかだった。質問に対して的確に受け答えをすれば反応が良かったため、企業理解等の最低限の知識とコミュニケーション力があるのかを見ているようだった。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜSE,SIに携わりたいのか?

結論として理由は2つあります。1つ目は、システム開発という「モノづくり」に携わり、ITという道具によって広く社会を支えたいと考えたからです。目には見えないシステムという「モノ」を残すことで、達成感・貢献感が得られると考えました。2つ目は、自分の今まで培ってきた経験をフルに活かすことが出来ると考えたからです。私は、SEはITスキルだけでなく、コミュニケーションスキルや状況把握能力、判断力などの総合力が問われる職種だと考えています。こうした能力を、これまでの大学5年間を通して培ってきた自信と、今後更にスキルアップしていく覚悟、精神的なタフさを兼ね備えていると自負しています。以上2つの理由でSEに携わりたいと考えました。

研究内容について簡単に教えてください。

私の研究は、スマートフォンをはじめとする移動体端末の新たな通信方式の考案です。移動体通信の通信には、端末から基地局への上り通信と、基地局から端末への下り通信の2種類があります。現在、「上り通信」において、「下り通信」で用いられている、通信効率が良いOFDM方式と呼ばれる方式が利用できないという現状があります。そこで卒業研究では、OFDM方式に特殊な信号処理を施して改良することで、OFDM方式を用いながら「上り通信」を可能にする手法を提案しました。また、国内学会にてその成果を発表し、電気学会から奨励賞を頂くことが出来ました。修士課程では、卒業研究時には基地局と端末二台の一対二通信を想定していたものを、端末数を増やした状況を検討し、LEDを用いた通信手法である「可視光通信」によって実機検証を行い、データの検証・分析に取り組んでいます。

2次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接は1次面接よりも深く突っ込む厳しい質問が多くくるため、それらに対して論理的に、スムーズに受け答えが出来るかは評価されたと感じました。想定外の質問にも焦らず、落ち着いて笑顔でハキハキと受け答えすることがポイントだと思います。

面接の雰囲気

アイスブレイクを兼ねた雑談から入り、非常に話しやすい雰囲気の人だった。こちらの受け答えに対して会話形式で話を進めてくださり、自分も普通の会話をしているような感じであった。

2次面接で聞かれた質問と回答

リーダーの役割は多い?それは自分から?

多い方だと思います。その役割は自分から進んで行うこともありますし、任される場面も多々ありました。その理由は2つほど考えられます。1つ目は、幼少期から沢山の人に影響を与える事にやりがいを感じていたからです。生徒会や部活動の部長などの役割を通して、自分の行動でチームに良い影響を与える事に達成感を感じていました。2つ目は、求心力があると自負しているからです。私は誰に対しても真摯に向き合い、目標を決めたら最後までやり抜くタフな姿勢を常に意識してきました。それによって周りの人から信頼を勝ち取ることができ、リーダーとしての立場を周りの人からも認められたうえで経験を積むことが出来たことが今の自分を形成しているのだと考えます。

プロジェクトマネージャーに必要な素養5つ教えてください。

以前参加した社員の方との座談会や、OBOG訪問で伺った話から考えると、①予算管理能力②スケジュール管理能力③コミュニケーション能力④技術力⑤リスクヘッジ能力 の5つは大切な素養だと考えました。具体的には、①については、「低コストで高品質なシステムを生み出す意識」②については、「納期リリースの為のプロセス構築能力」③については、「相手から意見を吸い上げる力、統率力など」④については、「ITリテラシーなどテクニカルな面」⑤については、「不安要素の可視化及びリスクの早期発見・解決能力」などが挙げられると思います。これらのほかにも必要な素養は多くあると考えますが、全体を俯瞰してチームをマネジメントする行動が大切なのだと考えました。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生6 面接官不明
時間
40分
通知方法
電話
通知期間
3日以内

テーマ

ある商業施設の横にあるスペースを有効活用するために参入させる事業は3つのうちどれが良いか?

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

確実に結論まで導くために、GDではまず始めに議論の流れを決めることを提案しました。議論中も皆に時間配分を気にさせながら、まんべんなく意見を求め、話を進めるように注意した。独りよがりな主張をするのではなく、皆の意見を引き出し、チームで結論を導くという姿勢は評価されたと思う。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
10~15年目のベテラン現場社員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的には1次・2次面接の質問内容と大きく変わらなかったため、最終的には企業に対する熱意が感じられるかを見られている印象がありました。

面接の雰囲気

笑顔はあまりなく、厳かな雰囲気のある人だった。ただ、自分の発言や逆質問には丁寧に答えてくださり、ミスマッチを防ぐためにいろいろと見定めている印象があった。

最終面接で聞かれた質問と回答

今まで挫折した経験はある?それをどう乗り越えた?

高校のテニス部部長の時の挫折経験があります。当時はテニスコートを軟式・女子硬式と3つの部活が共同で利用していました。そのため、高校の少ないテニスコートでは練習が満足にできないことがありました。団体戦で勝つことを目標にしていた私は、レギュラー組は高校のテニスコートではなく、外部のテニスコートを借りて、試合形式などの実践的な練習することを決めました。そのため、非レギュラー組は基礎的な練習を中心に高校のコートで行わせていた。ある時、レギュラー組でけが人が出て、実戦経験をあまり積んでいないサブが試合に出なければならない時がありました。勝つという結果にコミットしすぎた結果、十分にリスク管理が出来ていなかったとかんじました。それ以降は改善し、非レギュラー組にも実践形式を多く取り入れるようにし、部内全体のレベルを上げることに注力しました。結果的に、レギュラー争いが活発になり、皆のスキルが上昇するメリットを生み出しました。

他社の内定があって、最終的にどうやって入社を決めるのか?

御社を第一志望として、これまで就職活動をしてきた為、もし内定を頂けたら必ず入社いたします。私が、他社では無く御社を第一志望とさせていただいた理由は3つあります。1つ目は、私の成し遂げたい目標を実現できる可能性が最も高いと考えたからです。2つ目は、自分のこれまでの経験を最も活かすことができ、社会に貢献できると考えたからです。3つ目は、自身の成長を最も促進でき、それによって社会に還元できる幅が大きいと判断したからです。こうした理由以外でも、未来創発という理念を掲げ、顧客と共に未来を創っていくという、組織全体、社員全体が共有するマインドに共感し、自分もこのような社会人になりたいと考えたことが決め手です。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内々定通知を頂いたあとも、納得のいくまで就職活動を続けても良いと話してくれた。内定後も社員の方と電話で話をする機会を設けてくださり、ミスマッチを防ぐ意図が感じられた。内定受諾の連絡後は、他社の内定辞退が済んだら報告してほしいと指示を受けた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

2つの要素が重要だと思いました。1つ目は、業界・企業理解を万全に行うことです。企業説明会やOBOG訪問、企業HPを通して理解を深め、自分の言葉で説明が出来るようになることが大事だと思います。2つ目は、面接官とのコミュニケーション能力です。質問に対して簡潔に、的確に、論理的に話が出来るかは重要だと思います。また、暗記したような話ではなく、あくまでも面接官との会話をしっかりすることを意識した方が良いと感じました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

イレギュラーな質問にも論理的に自分の言葉で受け答えが出来るか、企業理解がしっかりできているかは差が出やすいのではないかと考えました。また、最終面接前のグループディスカッションでは、張り切りすぎて一人よがりなファシリテートをするのは評価が悪く、チーム全体を俯瞰して議論を進める事が出来るかが重視されていると思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンシップに参加した人は早期選考に参加できるらしいので、志望度が高い人は出来れば参加した方が良いと思う。自分は一般選考のみで内々定を頂いたが、一般選考の採用枠はインターン早期選考枠よりも少ないと考えられるので、その点は認識しておくべきだと思う。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社三菱総合研究所

迷った会社と比較して株式会社野村総合研究所に入社を決めた理由

三菱総合研究所よりも野村総合研究所を選んだ理由は4つあります。1つ目は、ITコンサルティングに留まらず、システム開発により広く関わることができる点に魅力を感じたからです。2つ目は、プログラミングを始めとする技術的な面での成長が見込めると考えたからです。3つ目は、社内の研修制度などの育成環境が充実していると感じ、より成長が見込めると考えたからです。4つ目は、福利厚生や給与が総合的に上回っていると判断したからです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社野村総合研究所の選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の選考体験記を見る

野村総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社野村総合研究所
フリガナ ノムラソウゴウケンキュウショ
設立日 1965年4月
資本金 186億円
従業員数 6,130人
※NRIグループ12,708人/2018年3月31日現在
売上高 4245億円
※連結/2017年3月期
決算月 3月
代表者 此本 臣吾
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
平均年齢 40.6歳
平均給与 1242万円
電話番号 03-5533-2111
URL https://www.nri.com/jp/
採用URL https://www.nri.com/jp/career
NOKIZAL ID: 1130223

野村総合研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。