
1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目人事【面接の雰囲気】終始穏やかな面接だった。研究内容には一切聞かれず、自分がどのような人物であるか...
- この投稿でわかること
-
- 面接で聞かれた質問
- 質問に対する回答
- 評価されたと感じたポイント
コニカミノルタ株式会社
コニカミノルタ株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
コニカミノルタの
面接情報をAIが要約
※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目人事【面接の雰囲気】終始穏やかな面接だった。研究内容には一切聞かれず、自分がどのような人物であるか...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】3年目人事/15年目技術職【面接の雰囲気】終始穏やかな雰囲気だった。2次面接では、研究に対して自分がどのよ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】八王子【会場到着から選考終了までの流れ】面接した後職場案内してもらい、入社する上で不安なことを聞かれて終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】15年目人事【面接の雰囲気】終始穏やかな雰囲気だった。始めに...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室次第開始して、終了次第退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランの人事【面接の雰囲気】入室した時に開始まで少し時間があったので、軽い雑談をしま...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室次第開始し、終了次第退出【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】2人が技術系で1人がベテランの人事【面接の雰囲気】ベテランの技術系の方で比較的緊張感があ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に到着次第、人事の方と軽い雑談をしたのちに入室して面接。以後、人事の方とフォローアップ面談を行う。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテランの人事の方が2人【...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後すぐに開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅人事、現場社員【面接の雰囲気】人事の方とこれまでのイベントやインターンシップで何度も面識があった...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】浜松町オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、若手人事から待機場所に案内される。その後面接会場に移動し面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン人事【面接の雰囲気】一貫して柔ら...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomのリンクを踏んで入室、退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】終始笑顔で穏やかな雰囲気で進めていただきました。おもに性格を重...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomのリンクを踏んで入室・退室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事一人、技術2人【面接の雰囲気】全て技術面接で固い雰囲気になるかと思いきや、人事...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で入構証をもらい、待機場所で待ったのち面接開始。終わった後に人事に質問できる時間が設けられていた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続完了したら即開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事【面接の雰囲気】やや態度は冷たく感じた。面接中もあまり笑顔などはなく、少しやりにくさを...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続完了したら即開始【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術2名【面接の雰囲気】1次面接の時より和やかな雰囲気だった。特に技術の方はフレンドリーな...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】八王子本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付を済ませてから時間になるまで待機、時間になったら面接室まで案内される。終了後は、フォローアップとして若手の人事の方が職場を案内してくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】人事の方ということもあって話しやすかったです。こちらの緊張をほぐすような笑顔の方で、非...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事、知財部の方【面接の雰囲気】技術面接でしたので、知財部の方もいたことから一次面接の時よりも厳かな雰囲気...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】すぐに面接室に案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】笑顔も多く非常に話しやすい雰囲気でした。緊張しているかどうか聞かれましたが、そこか...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】アイスブレイクから始まり、研究よりは志望動機から人柄を見られているように感じ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】研究に関して深堀された。研究概要に対する質問や、結果と仮説との違い、その理由...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、時間まで待合室で待機。面接終了後、若手の人事の方とフォローアップ面談。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官との対話を通じて、自...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teams接続後、開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】和やかな雰囲気でした。質問後の私の回答の要所要所でうなずくなど、リア...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teams接続後、開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方1人と現場で働かれている社員の方2人【面接の雰囲気】基本的に穏やかな雰囲気で進行しま...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】コニカミノルタ 東京サイト八王子【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待機場所で待機し、時間になったら面接が行われる部屋に移動。面接終了後、人事の方と10分ほど面談。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接官の自己紹介→質疑応答→逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事【面接の雰囲気】温厚で終始柔らかい雰囲気であった。研究についてはほとんど...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接官の自己紹介→質疑応答→逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人、志望分野の技術職2人【面接の雰囲気】一次面接とは打って変わって技術面接で...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】八王子サイト【会場到着から選考終了までの流れ】別室で待機→人事の引率で面接室まで移動→面接(30分)→人事とのフィードバック面談(15分)→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年齢、役職ともに高そう...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員、若手【面接の雰囲気】女性の若い人事社員だったこともあり、終始ラフだった。基本的な質問ばかりだったの...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1現場社員2【面接の雰囲気】少し固めではあったが、圧迫感は全くなく、そこまで緊張せず臨めた。1次と打って変わ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLにアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】比較的カジュアルな雰囲気で行われた。学生の本音や性格の部分を引き出そう...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたルームに入り、自己紹介から始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用担当者【面接の雰囲気】そこまで緊迫した雰囲気ではなかったが、大企業...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】事業部の部長レベル【面接の雰囲気】やや固めであったが圧迫面接ではなかった。面接官の肩書も...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】人事の優しそうな女性の方であった。対話もスムーズに行うことができ、こ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術2人、人事1人【面接の雰囲気】全員ベテラン感が出ていた風貌で、温厚でとても話しやすい...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】今まで通り優しい感じで、二人とも何にでも興味を示してくれました。また...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】非常に和気あいあいとした雰囲気だった。会話を意識した面接で、しっかりとコミュニケー...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事業部長【面接の雰囲気】1次面接同様、フランクな雰囲気だった。様々な角度から学生のことを知ろうとしてくれ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室に待機し、時間になり次第入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接、2次面接同様、明るい面接だった。会社でやりたいこと、かなえたいこと...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にメールで送られてくるURLをクリックするとすぐに面接が始まった。研究内容に関して聞かれることがメインであり、PPT資料を共有しながら話をした。【学生の人数】1人【面...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にメールで送られてくるURLをクリックするとすぐに面接が始まった。1分程度雑談をした後自己紹介→ESの深堀という流れだった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなのでなし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事の方【面接の雰囲気】最初は厳しめの雰囲気から始まったが、途中から段々と雰囲気が柔らかく...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなのでなし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事業部長の方と人事の方【面接の雰囲気】アイスブレイクを入念に行なってくれ、とても話しやすい雰囲気...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなのでなし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事業部長の方と人事の方【面接の雰囲気】今までとは打って変わってとても厳しめな雰囲気だった。私は熱...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続してすぐ始まる質問20分、逆質問10分【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅ぐらいの人事の方【面接の雰囲気】和やかな雰囲気。最初に趣味について聞か...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続してすぐ開始自己アピールを含めた自己紹介1~2分研究紹介(共有は自由)5分程度研究に関する質問(難しいものではない)20分程度逆質問5~10分【学生の人数】1人【面接...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続してすぐ開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】年次の高い人事2名【面接の雰囲気】すこし固めの雰囲気。真剣にこちらの話を聞いてくれている感じがした。...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、5分前にURLに入りました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】面接官の方はすごくきれいな女性の方で物腰も柔ら...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】自宅【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、5分前にURLに入りました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手ではない人事の方と社員の方【面接の雰囲気】圧迫といった雰囲気はありま...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、面接開始終了後、退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】柔らかい雰囲気の方でした。各回答に対して面接官さんの意見や感想を言っ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後、面接開始終了後、退出【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/志望部署の中堅社員/不明【面接の雰囲気】一次面接より厳し目な雰囲気ではあるものの、...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】urlより入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に物腰柔らかいかたであった。自分の話が少しわかりづらくとも詰めることなく聞き返...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】urlより入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方と営業の方【面接の雰囲気】非常に温厚な方であった。開口一番自己紹介より前にアイスブレイクが始ま...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】やわらかい人だった。とにかくいい部分を引き出そうとしてくれる感じだった。性格的な人物面...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室してから面接官を待つ【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】メディカルの上司、技術職の上の方、人事【面接の雰囲気】かなり堅かった。特に、人事以外の2名は...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB面接【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsによる面接です。録画されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】和やかな感じではありましたが、全体的に反応が薄く...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsによる面接です。初めに自己紹介があり、スライドを画面共有しながら5分間研究の発表を行います。その後研究についての質問があり、会社でやりたい仕事や逆質問で終わりで...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLに接続。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事・営業【面接の雰囲気】深呼吸でもしてね。お水飲んでくれてもいいので、緊張せずに色々話してもらえたら嬉しいなあと思います。という話から始まり、穏やかな雰囲気の面接であったと思います。【〇〇さんから映る、コニカミノルタってどんな会社ですか?】そうですね、変わらなければならないみたいなところを強く意識している会社なのかなという風に拝見させていただきました。【追加質問1:もう少しあの例えば、事業の観点とかでいうと、なんかお考えありますか?】そうですね。事業の観点で言うと、それこそ今の営業利益の大半となっている領域、そのプロフェッショナルプリントだったりが利益率がよく、すごい売上比率が高かったゆえに、紙の削減が叫ばれている世の中でその事業が衰退することは明らかであり、変えていかなければならないっていうことを思っているものの、その基礎軸としてそのそこの技術みたいなところに、対しては皆さん一致して、すごく高いものを持っているっていう自負があって。だからこそ、その技術の利用方法を変えれば新しい道っていうのは出てくるはずだけど、でも現状はまだ変えられていないというところに課題感があるのかなとい風に拝見しています。【たくさん会社がある中でね、一番こう考えられている中であなたが一番大切にしているところってどんなとこですか?】挑戦できる風土だと思います。【追加質問1:挑戦できる風土ってなかなか入ってみないとわからない部分もあるけど、あなたは会社がどんなところでそういうことを見極めている?それってどうやって調べているの?】そうですね。私自身はお話を聞き、それこそ5年後、10年後、御社がどうなっていますか?っていう話をぶつける中で、その未来図が分からないかなっていう話があったり、すごくこの変化している世の中の中で、それが分かってたら仕事をしている意味が面白くないよねっていうお話をされている会社っていうのは、そのやっぱり既存事業だったりに頼るのではなく、新しいことを開拓しようと考えているのかなっていうところで、お話を聞く中でっていうところが多いんですね。それこそ、御社の社員にそのような質問を10名ほどお話を聞いたんですけど、5年後、10年後と思いますか?っていう質問をぶつける中で。その質問に一番わからないという回答が来たからかなって思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】社員訪問も行い、座談会もかなり参加していたにもかかわらず、途中の質問に詰まってしまうところがあるくらい、2次面接の段階で、コニカミノルタに対する理解と会社をきちんと自分の目で分析しているかについて問われた気がしました。なので、企業理解をきちんと深めた上で臨むべきだと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLに接続。【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最終面接ということもあり、面接官の年齢がかなり高いこともあり、緊張したものの、すごく柔らかい雰囲気の面接だったと思います。【いろいろ海外生活も長かったんですっけ?】そうですね、長くはないんですけど、○年間住んでいました。【追加質問1:でこうポジティブみたいなところで言うと、これはいつ頃からご自身はそういうような感じで、行動してたりしたんですか?】そうですね、アメリカの〇〇の現地の学校に通ったことがきっかけで、ポジティブになったのかなと思っております。【追加質問2:アメリカの生活はえっとあれですよね、ご両親とかの関係ですか?】父親の転勤ですね。【追加質問3:最初は辛い想いをしたんだけど、そこで切り替えてと言うことで、そこから例えば自分はすごいこんな時でもポジティブに行動できるんですよとかっていうのは、他にはどんなところがありますか?】その海外の後に転校して、日本の学校に通ったので、そこで転校生であるにも関わらず、自分から積極的に先生の誕生日に何かしようよと提案して、みんなで色紙を書いたことがあります。【集団生活の中で、何かやってる時にこんなポジティブな行動をしたみたいなエピソードがあれば、教えてもらえますか。】はい、中学・高校と吹奏楽部に入っていたんですけど、その吹奏楽部の大会に優勝するための行動かなと思っていて、もともと朝練と昼練が毎日ある学校で、その朝練と昼練でかなりだらだらやっていまして。というのもそもそも、みんな単語テストが朝ある中で、朝練は単語を見ながらやってたりして、みんな勉強がしたいし、やりたくないのに強制的にやっているっていうところが多くて、これを辞めたいなと思って、先生にその大会期間までの間、朝練を辞めたいと言ったことを言って、それでも優勝できると私たちは考えているからこそ、それ以外の時間の練習の濃度をあげるから、朝練を辞めさせてくれないかっていうことを顧問の先生に行って、了承を得た経験があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】好奇心を持って色々なことに挑戦していることについて、当たり前のことですけど、やっぱり自分で考えて自分で行動することが重要だというお話だったので、その部分を一定評価してもらえたのかなと思いました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐの開始【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事・技術系社員【面接の雰囲気】人事の方は柔らかい雰囲気で優しそうだったが、技術系の方はあまり笑わない人で少し厳しそうな雰囲気だった。実際に質問も鋭かった。【〇〇部は何人くらいで、主将は立候補ですか】女子選手、男子選手、マネージャー合わせて70名弱で、自分から手を上げました。(以下深掘り)どうして主将になろうと思ったのか。もともと強くなりたいと思って漕艇部に入部し、怪我で選手は降りて指示を出すポジションだったのですが、主将であれば選手じゃなくても試合に勝つことをめざせると思い、立候補しましたリーダーとして気ををつけていたことは何ですか。常に明るくいることです。表情や声のトーンもそうですが、常に笑顔で、後輩の前では悩んでいる姿を見せないように心がけました。あとは、うまくいかないことやスランプなどもあるのですが、一緒に落ち込むのではなく、こうしたらもっとよくなるのではないかなど、前向きなアドバイスをするということも気をつけていました【研究内容を5分程度で紹介してください】(研究内容は割愛します)(以下深掘り)病態の進行と腸内細菌の関連を明らかにすることが目的だとあるけど、どのようにするのか。腸内細菌と代謝物の解析を行い、その結果と病態の進行度合いを比較します。それだと研究が直接病態の解明につながるというわけではないですが、どうして目的をこのように設定したのか。研究室全体でさまざまな疾患に対して腸内細菌の解析を行っており、研究室の全体での目的のため、自分の研究目的もそのように設定しました。卒業までにどれぐらいできそうですか。腸内細菌と代謝物の解析は確実に行いたいです。それはどれくらいかかりそう?半年で見ているので、卒業までには十分おわるスケジュールだと思っています。半年で結果は出ますか。先行研究では半年で効果が現れているので、半年あれば十分効果をみることはできると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術面接ですが、早期選考で一次がなかったこともあり、半分パーソナル半分技術という感じでした。パーソナルでは素直に自分を出すことを意識しました。技術では自分が行っている研究原理、技術、専門用語について本当に理解しているかが徹底的に見られていると感じたため、わかりやすい言葉で説明することや、どんなことにも素早く答えることを意識しました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後すぐの開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】志望動機など核となる質問は少し厳しめな雰囲気の中で行われたが、それ以外は和やかで雑談などもありました。【仕事で生かせると思う強みはなにですか】人と関係を築き上げる力です。バックグラウンドや専門性の違う人とも協力して、チームとして力を出せる関係を作る際に強みが生かせると思います。(以下深掘り)難しいことが起きたときにどんな力でチームに貢献できますか。やり抜くことを大切にしていて、絶対にあきらめないので、難しいことがあっても諦めずに挑戦していくことで貢献したいです。自分のやりたいことから離れた仕事を任されたときはどういうモチベーションで取り組みますか。部活動でも色々な仕事を任されて、一見自分のやりたいことから離れていると感じることはあったのですが、その先に勝利のためという目的があって、自分もその勝利は目指してるところなので、そういったその先にある目的を想像して、そのためにがんばろうと思って取り組みます。【〇〇部に入部したのはなぜですか】高校時代に応援団に所属して、みんなで一つの目標に向かって取り組むということがとても楽しく、大学でもなにかに熱中したいと考えていました。〇〇部は学校の中で最も強い部活で、日本一を目指していたので、そういった組織であればみんなが競技に熱中していて、そういった中で自分も日本一を目指したい、頑張りたいと思い入部しました。(以下深掘り)そんな中で主将として大切にしていたことは何ですか。日本一という目標を前向きに目指したいと思っていました。練習も厳しいし、プライベートもあまりないのでどうしても辛いという気持ちが勝ってしまう時があるのですが、そんな時もできるだけポジティブに頑張れるようなチームにしたいと思っていました。具体的にどんなことをしましたか?練習後に一番初めに今日できたことは何かを聞くようにしていました。どうしてもできなかったことばかりに目が向いてしまうのですが、できるようになったことを数えてほしいと思い、心がけていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の力をどういう場面で活かせるかという質問が多く、それ以前のパーソナルな質問で答えた内容とは違う強みをアピールしました。それによって自分の色々な面を見せることができたことが評価されたと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】30分前にURLに飛んで音や画面のチェック10分前に待機通知を送って入室待ち【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】対話形式で進めていくから緊張しすぎなくて大丈夫だと言われた。終始相槌を打って笑顔で話を聞いてくれた。【ESでアピール欄に書いていた経験(アルバイト先での実績)の内容】わたしは大学1年生から個別指導塾でアルバイトをしております。もちろん基本業務は生徒への指導なのですが、主に学生が運営している自教室の課題解決をしていくためのプロジェクト活動があります。私は昨年から教室リーダーを努めており、プロジェクトリーダーの統括をしておりました。コーチが働きやすく、保護者が安心して通わせられる、そして何よりも子どもたちが刺激をもらいながらも居心地の良い場所を作るために教室長と相談しながら、課題を3つ設定しました。そして、1年間〇〇・〇〇・〇〇のグループを束ねていました。あくまでもコーチの基本業務は生徒との授業・コミュニケーションなので、基本はLINEで、研修会であったり業務時間外でプロジェクトに協力して実際に動いてもらうまでが大変でした。また、各部門が連携を取りながら進めていくので進捗に応じて臨機応変にスケジュールを合わせるのも大変でしたが、リーダーとして働きかけ、最終発表では〇〇教室中〇位を頂くことができました。(個人情報に繋がりそうな単語は伏せています)【自分の一番の長所と短所について】普段から物事を俯瞰してみることが多いので、所属するコミュニティに応じて自分のポジション、役割を見つけてうまく立ち回っていくのが得意です。以前友人にも聞いてみたところ、グループの穴を埋めて、スムーズに物事を遂行出来るところだと言われました。それゆえに器用貧乏とも言えてしまうのが弱みで、これからは自分の強みを磨いてゼネラリストとして活躍していきたいです。緊張してパッと短所が出てこなかったのですが、ゆっくり落ちついてからでいいよと待ってくださいました。長所と短所はエントリーシートに3つずつ記載する必要があったので、それを面接前にきちんと見直しておいて、更にそれを裏付けるエピソードを用意しておけば完璧だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接が対話形式であるという点を活かして、話す内容を通して自分自身に興味を持って貰えるようにしました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】進行役の方と営業の方【面接の雰囲気】面接官が2人ということもあって、一次と比べると緊張するが対話形式なので比較的リラックスしてありのままで話すことができる。【コロナ禍で挑戦したこと】家を出られないことを逆手にとって考え、出来るだけ日本語に触れずに過ごすことを決めました。きっかけは友達が海外へ留学していたことで、私も英語に囲まれる環境を作れるのではないかと思いました。映画やドラマを英語字幕で毎日必ず一本観るようにしたり、移動中はイヤホンで英語のニュースやTEDトークを聞くなどと言ったことから始めました。少しずつコロナによる状況が緩和されてくると、英会話教室に通い、積極的に英語を使う機会を増やしました。その後も学校のサポートシステムなどを利用して、英語に触れる機会をつくりました。更に、モチベーションを上げるために、定期的にTOEICを受けて自分の伸び代を数値ではかって過ごしていました。【これまでに挫折した経験とどう克服したか】大学2年生の時にオールイングリッシュのゼミを選択したことです。私が所属しているのは〇〇学部であり、ほとんどのゼミは日本語で開講されます。就職活動のことも考え、日本語のゼミを選択して2年間を終えるのか、英語で自分のやりたいことを学ぶか迷った時に、どうしても妥協はしたくないと思い後者を選択しました。英語が得意な訳ではなかったため、ゼミが開講されるまでに英会話教室に通うことも決め、とことん自身の苦手と向き合うことで乗り切る努力をしました。ゼミでは言語は目的ではなく手段であり、自分の伝えたかったことがうまく伝わっていないと歯痒い思いをします。辛いと感じることもありますが、これまでに自身の選択を後悔したことは一度もありません。また、この経験を通して躊躇わずに行動する力が身につき、視野を広げて考えることも出来るようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どちらかがメモを取っていたとしても、常に2人いることを意識して話しました。対話形式で和やかであっても、自分で伝えなければいけないポイントは意識していました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】これまでとは打って変わって、かなり厳しめだった。それもあって緊張してしまったので、本選考の前にいろんなタイプの面接官に慣れておく方がいい。【学生の頃力を入れて取り組んだことの説明】私が最も打ち込んだのはアルバイト先の個別指導塾のプロジェクト活動です。昨年より、コーチとして働くだけでなく、教室リーダーも担い主に、自教室の課題解決のために作った「〇〇」「〇〇」「〇〇」を統括するリーダーたちの指導を行って参りました。活動期間後の成果発表が急遽オンラインになってしまうなどの予期せぬハプニングもありましたが、それを逆手にとって目を惹く発表資料を作り、先輩方の協力を得てオンラインでのプレゼンの予行演習が出来たことには特にやりがいを感じました。その結果、半年の活動期間後の成果発表では、〇〇教室中〇〇位を頂くことができました。この説明をするにあたって、プロジェクトとはそもそも一体何か(一次で説明していた内容)という質問があり、システムの説明に時間を食ってしまいました。同じように特殊なパターンのガクチカがある人は、システムを簡潔に伝えられるよう練習しておいた方がいいです。【傾聴"力"とは何か。高い人と低い人の違いは?】傾聴力がある人とは、相手と会話を進めていく上で、うまく質問をしていくことで相手も気がついていないような課題を引き出すことができる人だと思っています。反対に低い人は、いわゆるグッドリスナーであるかもしれないけれど聞くのが上手いだけで、相手から何か新しいものを引き出すような力は持ち合わせてきないと思っています。自分自身の強みを活かしたエピソードやそれが培われるきっかけとなったエピソードについては対策済みでしたが、単語そのものをどう定義しているか問われるとは思っていませんでした。もしかすると対策していて当然なのかもしれませんが、まだされていないのであれば自分の言葉で定義することをしておくべきだと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊張していたとしても、論理的に話せるかがみられていた様な気がする。最終面接なので、実際に働いていく上での将来の話がメインだと思っていましたが、一次のようにESの掘り下げがほとんどで面食らってしまいました。もう一度読み直して、何を聞かれても答えられるようにしておくのがいいと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】まあまあ和やかだった。私服可ということもあり、落ち着いて緊張しすぎずに面接を受けられたと思う。こちらの話を真剣にきいてくれる【なぜヘルスケア事業を志望するか】大きく理由としては2つあります。まずひとつめは自分の健康分野への興味です。これは過去の経験より、健康に貢献したいという想いを抱くようになりました。2点目は今後御社が事務機器事業以外に注力するとお聞きし、いままさに拡大していく環境であることに魅力を感じたことが理由になります。特に興味があるのは、医療サービスを提供するinormityです。お客様が求めるサービスを組み合わせてご提案できる点が魅力的であり、お客様が求めるものを求める分だけご提案できることに営業としてやりがいを感じることにつながるのではないかと考えています。御社は人生100年時代を幸せに、だれもが安心して生きる未来というものを理念として掲げているため、そのような理念にも共感しています。【うちに足りないものは何だと思う?】他社と比較させていただいた際に、一つ弱みとして上がるのかなと学生ながら考えさせていただいたのは、再生医療に取り組まれていないことです。御社のライバル企業は十業領域が広いゆえ、様々あげられると思いますが、私自身ヘルスケアの分野に興味があるため、ヘルスケア分野でのライバル企業が再生医療に取り組まれている中で御社はそのような取り組みをされていないことが弱みになる可能性があると考えました。理由として、今後再生医療というのは日本で大きく伸びていくことが期待されている分野であることを上げさせていただきたいと思います。日本には再生医療に取り組む研究機関やベンチャー企業が多く存在し、また再生医療の発展は人類の新たな可能性を追求できるという大きな使命を持った事業となるため、そこに取り組まれていない分会社として取り残されてしまう可能性が少なからずあるのではないかと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えを論理的につたえられたのではないかと自己評価しています。また一次面接ということもあり、印象は大切だと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】特別和やかでも、特別きびしくもなく、いたって普通の面接でした。こちらの話を真剣に聞いてくださいました。【これまでの人生であなたが自ら立ち向かった最も高い困難】10年続ける新体操の発表会がコロナ禍で8か月延期になったというお話しをさせていただきます。対面でのレッスン不可・振り付けや立ち位置の大幅変更を覚えなおすという2つの困難に直面しました。士気低下や開催可否への不安を抱えながらも、大きな役をいただいていたことや、一つの舞台のために多くの人が支えてくださっていることへの感謝・責任から、オンラインレッスンの他に各自で踊りを動画に撮り共有することを提案しました。短期間での振り付け習得とアドバイスの交換で仲間と共に頑張れる環境をつくった結果、強い達成感を感じて発表会を終えることができ、どんな状況でも自分にできることを探し、妥協せず最善を目指す大切さを学びました。【自分自身の特徴が表れているエピソードはありますか】サークルにて自身の提案と行動でチームの一体感を醸成し、企画を成功させた経験です。「他者を巻き込んで主体的に行動できる」強みが発揮されました。大学祭での企画準備の際、タスクの未実行やタスク量の多さへの不満が目立ち、責任感のある数人のメンバーが人一倍タスクをこなしている状況が課題でした。毎年必ず退会者がいたため、「やる気がない人がいるのは仕方がない」と諦念する風潮がありましたが、何とかしたいという想いから、タスク量を調節し士気を高める2つの施策を行いました。タスクの割り振り方法の変更と、タスク実行の場の創出です。結果全員で企画準備を実行でき、企画の成功につながりました。具体的にはタスク量を人数で割る方法から個人の得意不得意と投下できる時間をもとにタスクを割り振る方法に変更し、タスク実行で生じた困りごとについて悩む時間を減らすことや、チームで一つの企画を作り上げる実感の醸成を目的に【自由参加で各々タスクを実行する場】を設けることを提案した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の話を簡潔にし、人事の方に伝わりやすいように心がけました。話の内容が伝わらないとコミュニケーション力の欠如につながると考えたためです。
続きを読む【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】動画を録画して送信【会場到着から選考終了までの流れ】動画を録画して送信【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】動画選考のため不明。動画自体は2分以内のものを録画して送信する形。取り直し2回までとあったが何回も撮り直すことができた。【あなたについて教えてください。内容は問いません。ご自身のPRをお願いします。】はじめまして、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。大学では〇〇に問題意識を持ち、〇〇について研究をおこなっていました、学業に関連し、〇〇の資格を取得しております。学外活動といたしましては、二点に力を入れてまいりました。一点目はアルバイトの〇〇〇〇です。〇〇や〇〇といった業務の中でも特に〇〇〇〇にやりがいを感じており、〇〇を心がけて働いていました。二点目は、長期インターンの〇〇です。インターンでは〇〇という〇〇の中で〇〇の業務を担当していました。〇〇〇〇という思いから、この〇〇を改善するために〇〇〇〇といった施策を自ら提案、企画しました。それでは最後まで目を通していただき、ありがとうございました。【動画選考で質問は一つでした。】動画選考においては顔が大きく映るような画角を心がけました。また、リングライトなどを使って顔に照明を当てることで顔も綺麗に見えますし、明るい印象を与えることができるのでいいと思います。音声も聴きやすいように、静かな環境で録画を行いました。大学のキャリアセンターの方から聞いた話なのですが、背景にぼかしを使わないほうがいい、そして背景がごちゃついていない方がいいとのことです。そのため、家の中の真っ白な壁を背景にして撮影しました。自己PRで例えばスポーツなどを紹介する場合、自分がやっているスポーツに関するアイテムを後ろに置く、といったアピール方法を使う技もあるそうです。そういう時にはものを置いていてもOKだそうです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】動画を見る中でストレスがないよう、雑音が入らないよう、背景がごちゃつかないようにかなり気をつけました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらzoomに入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】雑談ベースでした。面接官は柔らかい雰囲気の方で、話している途中にもあいづちを打ってくれるためとても話しやすかったです。【社会人になったら弊社でこんなふうに活躍していきたい、という考えはありますか?】職種といたしましては、営業をしたいと考えています。たくさんの興味があり、ヘルスケア事業で地方の病院にソリューション提供することにも魅力を感じますし、デジタルワークプレイス事業による業務効率化だったりを企業に届けたい、というような本当にいろんなことをやってみたいと感じているのですが、やはり全ての中で共通しているのは営業としてあらゆる、携わる人に対して安心を届けたりサポートを行いたいという気持ちを持っています。すみません、御社のさまざまな事業について、どの事業も興味深いと感じておりどれに携わることができるのも魅力的だと感じているのですが、その結果あれもこれもという気持ちになりあまり具体的では無くなってしまいました。【就活の軸としてどんな企業をお考えでしょうか?】はい、そうですね、就職活動の軸としては二点ございます。一点目といたしましては企業のサポートをできることができることです。取引先の企業の方が安心して新たなチャレンジに取り組む、または効率よく仕事をすすめることができるようなサポートすることができる企業で働きたいと考えております。もう一つといたしましては、あの、たとえば一部の企業や取引先、だけではなく自分がかかわる業界全体、社会全体にアプローチすることができるような企業、要するに社会全体に貢献することということを達成できるような企業で働きたい、と考えています。これらの理由と致しましては、長期インターンで〇〇〇〇をした経験から、このような気持ちを持つようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して的確な返事をできていなかったと思うので、なぜ通ったのかよくわかりません。ニコニコとし、明るく話しすことは心がけました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送られたURLより接続し、面接官が入室し次第面接が開始する。面接終了後は学生より退出した。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】面接官の方が笑顔で対応してくれたため、穏やかな雰囲気の中で面接が進行した。話した内容に相槌も多く、話しやすかった。【今までの人生の中で困難に立ち向かった経験を教えてください。】私が今まで困難に立ち向かった経験は、学生委員として新企画の提案を行ったことです。私は大学時代に〇〇大学生委員会という組織に所属しており、学内企画の立案・運営を行っていました。そこで担当していた新入生に向けた大学生協に関する説明会の参加者が減少しており、課題意識を感じていました。私は企画に参加するメリットが少ないためであると考え、参加者どうしが交流することができるレクリエーション企画を提案しました。しかし新しい試みであったため、多くの反対意見がありました。企画の統括として反対意見の聞き取りを行ったところ、企画の運営面・内容面に関するものが挙げられました。そこで、内容面については他大学のミーティングで意見を募り、話し合いを重ねました。また、運営面については詳細なマニュアルを作成したほか、大規模なリハーサルを実施した。こうした取り組みを続けたところ、最終的には賛同を得ることができ、企画を実施したところ参加者が3割ほど増加しました。私はこの経験から、目標達成に向けて周囲を巻き込んで主体的に行動するという強みを獲得することができました。【あなたが就職活動の軸としていることを教えてください。】私は就職活動を行う中で、「仕事を通して顧客の問題解決に貢献できるか」・「フィードバックやアドバイスを多くいただける環境であるか」という2つの軸を大切にしています。1つ目の軸については、私は大学院で一般の方に向けてカウンセリングを行った経験から、自分の仕事を通して関わる人の生活をよりよくしたいと感じています。そのため、その企業が提供する製品やサービスを通して、多くの方の生活を快適なものにすることができるかという点を重要視しています。2つ目の軸については、学生委員として活動した経験から大切にしています。企画書の作り方や会議の進め方、企画の進行の仕方など先輩方からたくさんアドバイスをいただけたことが自己成長に繋がったという経験があるため、社員の方とお話させていただく機会を通して、入社後にも先輩社員の方が真剣に向き合ってくださり、アドバイスやフィードバックを積極的にいただける環境であるかを確認しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接時間が20分と短いため、面接官と話をする中でコミュニケーション能力をアピールすることが大切であると思う。そのため、笑顔を絶やさずに話をすることや、はきはきとしたトーンで話すことを意識して臨むとよい。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送られたURLより接続し、運営側から許可されると入室できる。面接終了後に退出する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部社員・営業部社員【面接の雰囲気】面接官の方が2名おり、営業部の方は話した内容へのリアクションが少なかったため厳しい雰囲気であった。話をする中では特に圧迫面接の印象はなく、学生側が話した内容をじっくりと聞いてくれる雰囲気はあった。【あなたが理想とする「自由な働き方」について、より詳しく教えてください。】私が理想とする自由な働き方は、時間や場所を問わず各社員が自分のペースで働くことができるというものです。私は大学病院の心療内科で実習をした際や、大学院で一般の方に向けたカウンセリングを行った際に、職場環境のストレスから精神的な不調を訴える方の多さに驚きを感じました。例えば、社交不安を抱える方は職場や業務を通して人と接することに苦痛を感じていたほか、起立性調節障害といった睡眠に関わる疾患を持つ方は決まった時間に出勤することに困難を抱えていました。こうした方々と関わる中で、働く時間や場所を会社に縛られるのではなく、自由に設定することができればより多くの方が社会に参加しやすい環境を作ることができると考えました。そのため、仕事をする時間や場所をその人のペースや希望に沿った形で決めることができるというのが、私が考える自由な働き方です。【志望する職種を教えてください。】私は営業企画職を志望しています。志望する理由は、学生委員として活動した経験や、塾講師のアルバイトから獲得したスキルを活かすことができると考えたためです。私は大学時代に〇〇大学生委員会という組織に所属しており、学内企画の立案・運営を担当していました。大学生協組織の一つであったため、企画内容は「生協加入者の生活をより快適にするもの」であることが条件となっていました。そこではレクリエーション的な企画以外にも、自転車事故減少のための安全啓発活動や共済の推進活動など、幅広く企画を立ち上げた経験があります。そのため、この経験を活かして顧客の問題解決に向けて尽力することができると考えました。また、大学1年生から4年半にわたって集団指導塾で塾講師のアルバイトをした経験があり、生徒の前に立って授業を担当していたため、物事を分かりやすく伝えるスキルを身に付けることができました。そのためこのスキルを活かし、お客様に対して理解しやすい説明を行うことができると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業務内容についてできるだけ具体的にイメージし、自分がこの会社の中でどんなことを実現できるのか、どんな影響を与えることができるのか分かりやすく伝えられるようにすること。なかなか答えにくい質問であるため、可能であればイベント等に参加すると業務内容について掴みやすいと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】配布されたURLから参加し,終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】面接というよりもこちらのパーソナリティを尋ねる会話のような和やかな雰囲気だった.こちらが緊張しないように話しやすい雰囲気を作ってくれていた.【学生時代に頑張った事】個別指導塾の講師として生徒の志望大学合格に向けて指導したことです.私自身大学受験時浪人を経験したため,この失敗から勉強のリズムの大切さを学ぶことができ,これから受験をする生徒たちに自分と同じ様な失敗をしないように自分の経験を伝えられたらと思い,塾講師のアルバイトを始めました.生徒の志望大学合格に向けて私は,英語の講師として授業をすることはもちろんのこと,理解度に合わせてカリキュラムを組み直したり,授業外の普段の勉強の方法についてアドバイスや学校の授業における疑問点の質問対応をしたりしました.その生徒は学年が上がるにつれて自主的に勉強をする習慣が身につき志望大学に合格することができました.その過程で成績が伸び悩んだり,志望校について悩んだりしている際に自分のみならず他教科の講師も巻き込んで相談に乗ることで生徒の疑問を解決することができました.以上の経験から,課題解決に向けて周りを巻き込むことの大切さを学ぶことができました.【集団で何かに取り組んだ経験】大学祭で披露する劇の中に○○○○を取り入れた30分のショーを作り上げたことです.私は○○○○サークルに所属しており,サークル全体を複数のチームに分け2カ月間でショーのストーリーや衣装などをすべて1から考えました.チームの中で私は,出された意見を整理する係を積極的に担いました.その中で最も苦労したことは,チーム全体の方向性を全員で一致させることです.演技したいストーリや着たい衣装などに関してチーム内で意見の対立が生じることがありました.その際に私は,現状を客観的に捉えることで,意見が対立した原因を冷静に把握することに努めました.そうすることで,少し感情的になっているメンバーに対してもアドバイスすることができ,その結果チーム全体が納得することのできる方向へ導くことができました.この経験から,様々な人がいるチームの中で全員が納得できるショーの成功という目標に向かって協力することの難しさや大切さを学ぶことができました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】パーソナリティを問われている面接であると感じたため,質問に素直に答えることを意識した.自分の言葉で話した点が評価されたと感じている.
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLに参加し,終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】詳細はわからないがベテラン社員(技術3,人事1)【面接の雰囲気】面接官によって異なるが,基本的には名無しやすいようにこちらの話を聞いてくれていた.技術面接であったため,研究に関する内容の質問があった.【研究で苦労していること】トライアンドエラーを繰り返さなければならないといことです.実験を行う際には,計測の目的や,得られる結果の予測を考えてから計測を行なっているため,その予測と大きく異なる結果が得られた場合,新たな知見の獲得の可能性がある一方で,使用しているパソコンやオーディオインターフェース,ケーブル等の不調や,実験条件・環境の不備などの可能性も考えられるため,それら全てのことを調べ,必要に応じて実験条件の再検討をしなければならない,という点に苦労しています.しかしながら,何度も,トライアンドエラーを経験することにより,予想外のことが発生しても,素早くその原因の可能性を考えられる対応力を身につけることができました.【弊社に就社して具体的に挑戦したいこと】私が御社で挑戦したいことは,疾患の早期発見に貢献することで,病気で苦しむ人々を減らすということと,患者だけでなく医師にとっても負担の少ない医療の実現です.そのためヘルスケア事業部に関心があり,その中でも超音波診断装置に興味があります.低侵襲な治療法などが提案され,疾患の克服に向けて様々なアプローチが検討されていますが,私は疾患の克服には早期発見が最も有効であると考えています.疾患の早期発見が可能になることで,患者にとって負担の少ない治療で済み,結果的に低侵襲な医療が可能になると考えています.そのため,御社で様々な疾患の自動検出が可能な超音波診断装置や直感的に使えるような機器の開発をすることで,疾患の早期発見に貢献するだけでなく,様々な技術に対応しなければならない医師にとっても負担が少ない医療が実現することができると考えています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術面接であったため,普段から行っている研究の内容についてしっかりと問題なく回答する事ができたため,熱心に研究に取り組んでいる点が評価されたと感じている.
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に配布されていURLに参加し,終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】これまでよりは緊張感のある面接であったが,よくこちらの話を聞いてくれ,考えも理解しようと努めてくれていた印象【医療機器の興味を持った理由】幼い頃から物づくりに興味があったことに加えて,高校生頃にMRIで頭部の検査を受ける機会があり,全く痛みを感じずただ横になっているだけでPCの画面上に頭内の情報が映し出されていることに非常に驚き,医療に用いられる技術の高さを感じました.それまでは医療の現場を支えているのは医師や看護師のみであると考えていた一方で,医療機器も欠かせないものでるあということを知ることができたため,私も医療機器の開発に携わり,モノによって人々の健康を支えたいと考えています.また,低侵襲治療など新しい治療方法が提案されている一方で,それらの新しい技術に対応しなければならない医師にとっては負担が大きくなっていると考えているため,維新負担を軽減できる医療機器に開発を通して医療に貢献したいと考えたためです,【自己PRをしてください】私の強みは物事を計画的に考えてから実行に移すことです.学会の原稿などの提出が必要になった場合に,提出期限から残りの日数を逆算し,いつまでに実験を終え,いつまでに原稿を完成させるのかということを意識していました.特に私の研究室では,実験室は予約制であるため自分以外にも締め切りに追われている人がいる場合,自分の都合がいいタイミングで実験ができないということが多いため,前もって実験を済ませておくということを特に意識していました.その結果,直前で変更が生じても対処することができたことに加え,推敲時間を十分にとることができたため質の高い原稿を作成することができました.また,自身の研究に十分な進捗を得ることができたため,国内学会は5回,国際学会は2回発表することができました.仕事をしていく中でも締め切りというというものは当然ついてまわることであると思います.仕事を行う際にも私の強みを活かし,計画を立ててから行動することで,変化に柔軟に対応し社会に貢献できる価値を創造したいと考えています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この企業の中の気になる事業についてしっかりと調査し,興味を持った理由を順序立てて説明する事ができたためであると考えている.
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】WEB面接オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送られたURLに時間になったら入室し、終わったら退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方とある事業の副部長【面接の雰囲気】面接官のお二方とも、私の魅力を引出そうとする質問してくださり、「落とすための面接」ではなく、「取るための面接」であるように感じました(他社で圧迫面接を行われていたためそう感じたのかもしれません)。面接はオーソドックスな質問よりもパーソナルな質問が多く、答えを用意していなかったものもあったが、自分を偽ずに自分の言葉で答えるようにしました。【友達からなんて言われる?】友達からは「いつも新しいことに取り組んでいるね」と「いつも忙しいね」と言われます。私は常に新しく取り組める活動がないか、を考え見つけたらそれを実行します。例えば、去年の3月、留学から帰ってきて、学内のプロジェクト科目という講義を受講し6人のチームで研究に取り組み(ESにこの内容を書いていた)、その後はプログラミングの講義を受講しSwiftコードを学習し、現在はキャリア支援団体に所属しています。このように、友達と定期的に合う時に必ず新しい活動に取り組んでいるため「いつも新しいことに取り組んでいるね」と言われます。逆に、多くの取り組みに参加するため、あまり遊ぶ約束を行うことができず、「いつも忙しいね」と言われます。そのため現在はいかに忙しくても時間を作るか、作業を効率的に行うか、を意識して取り組んでいます。【会社のどの技術で、世界を豊にしたい?(世界を豊にすることが私の夢であったため)】そもそも、私が志望する理由は「課題提起型デジタルカンパニー」としている働く人々の働きがいや、その先に存在する社会の課題解決に注力しているので実現できると感じましたからです。私が感心のある社会課題はヘルスケアの格差であり、御社のイメージング技術で事前に病気を発見し、治療する、さらに御社は癌の研究にも取り組んでいるため難病の治療も御社で実現できると感じました。私は御社に入ってからもお客様に寄り添い、気づいていない課題を発見して、自分で何ができるか考えて取り組いきたいです。【注意】実際面接ではここまで長く話すことはありませんでした。端的に話し、質問で上記のことを答えた感覚になります。また、志望動機と一緒に「自分が会社にどのように貢献できるか」・私を採用する会社側のメリットを盛り込みながら話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「ねぜコニカミノルタか」を明確に説明できたからだと思います。私は面接までに社員と面談を行い、さらに会社のサイトで資料を読み漁ったので会社の知識を十分に身につけたことが向こうに伝わったのだと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に送られたURLに時間になったら入室し、終わったら退出しその後人事面談がありました【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長と元人事部長【面接の雰囲気】最初にコロナで世間話をしてから面接を開始したため、緊張しない雰囲気の面接でした。面接官の口調も優しく、笑顔で話してくれたため、私も答えやすかったです。【アルバイトでの経験】私は大手アパレル店でアルバイトしており、仕事内容や私が頑張ったことを伝えました。具体的に残した結果があるか、も聞かれたため2020年の9月にMVPを取得したことを伝えました。それを詳しく説明し、自分がどのように考え、行動するかを具体的に話すようにしました。MVPの投票制度や何人の中から選ばれたのか、具体的に自分の頑張りをアピールしました。途中で面接官から質問もあったため、面接官の質問の意図を汲み取りできる結論ファーストで、的確に応えるようにしました。【注意】この質問で人事の方は再現性をここで見ていると思います。MVPを目指した理由、今は何に取り組んでいるか、私がコニカミノルタに入社したらどのように働くかをイメージできるように話しました。【会社の志望度(最終面接であるため内定を受諾するか)】即答で「第一志望です」と言いました。御社でなら自分の夢を実現と感じるため、私の夢は【会社の技術力を活かし「世界を豊かにする」ことが実現できる仕事に就く事ことです。私は14年間発展途上国でで生活した経験から日本の生活の豊かさに感激し、日本の技術力を世界発信し、豊かにしたいと感じました。御社は高いイメージ技術を活かし「課題提起型デジタルカンパニー」としている働く人々の働きがいや、その先に存在する社会の課題解決に注力しています。自分の仕事を通じて、ここ社会解決に取り組み、夢を実現できるのは御社しかないため、御社が第一志望です。建設業界で働いている人たちの業務改善に努め、建設業界の課題に取り組みたいです。【注意】社員と面談をこなっているため、そこで印象に残っているエピソードや自分が社風のどこに惹かれたのかも伝えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の言葉で答えところ、会社の何に惹かれて、自分が何をできるか明確に示したため面接官の方も私が会社で働いている姿を想像できたのだと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】女性の人事【面接の雰囲気】面接官が優しい方で、基本的な質問が多かったです。和やかな雰囲気で特にパーソナルな部分を聞かれる事が多かった印象です。【学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?】私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、アルバイト先の管理体制改善です。私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態がありました。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱きました。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案しました。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来ました。【自己PRをお願いします。】私の強みは「環境適応能力」です。私は1歳から約13年間をシンガポールで過ごしました。中学生の時、父の転勤に伴い日本へ本帰国した私は、日本の環境や人に馴染めるかが非常に不安でした。そこで私は、多民族国家であるシンガポール特有の気さくで寛容的な国民性を活かしたコミュニケーションを図りました。具体的には、シンガポールと比較して日本は内向的な性格の方が多いため、外国から来た私に声をかけづらいのではないかと予想し、自分自身を知ってもらうだけでなく、傾聴する事を心がけ相手と会話する事を意識しました。その結果、転校先の学校ではクラスを問わず多くの友人に恵まれ、違う文化・環境に対応する事ができました。このように私は、これまで育った環境で培った経験や価値観を、新しい環境に活かし適応させる「環境適応能力」が強みです。社会に出て働く上でも相手の立場になって考え、その環境に適応し仕事に取り組む事が出来ます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接はネガティブチェックの要素が多いと感じたので、笑顔でハキハキと受け答えする事が一番重要だと感じました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン入室【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、事業部の社員【面接の雰囲気】淡々と面接が進んでいったのであまり和やかな雰囲気ではありませんでしたが、笑顔でハキハキと伝えると反応が良かったです。【挫折した経験は何ですか?また、それらをどう乗り越えましたか?】挫折した経験は「高校受験」です。私は、帰国子女入試といった受験方式で、第一志望の高校に一般入試よりも早い段階で試験に臨んだのですが、結果は不合格でした。周りの先生方や両親からは自分の実力に見合ったランクの高校の受験を推奨されたのですが、私は本当に悔しく、自分の描いている理想の未来に近づくためにはその高校しかないと考えていたため再度第一志望の高校に一般入試の形式でチャレンジする事を決意しました。決意した日から本番当日までの約4か月間は毎日塾に通い、元旦も朝の7時には塾にいるような生活を送りました。特に数学が苦手だったため、塾の先生方やYoutubeの解説動画などを上手く活用しながら、自分なりの対策を徹底してきました。その結果、第一志望の高校に合格する事ができ、一つの目標に向かって全力で努力する重要性を学びました。【学生時代の経験で、一番学んだことは何ですか?詳しく教えて下さい。】私が学生時代の経験から学んだことは、「考え行動する力」です。私は、「全国大会に出場し活躍したい」という想いから府内のサッカー部に入部しました。しかし、高校1年生時に足首を怪我してしまい、プレイヤーとして部活動に参加する頻度が減っていく状況に陥り、自暴自棄になりかけた時期がありました。そのような葛藤の日々を過ごす中、ピッチ外からチームメイトが真剣にサッカーに取り組んでいる姿を見て、自分が今組織に貢献出来る事は何かを考えるようになり、チームを鼓舞する声かけやマネージャー業務のサポート、チームの雰囲気が悪い際は選手一人一人に対して、ピッチ外から客観的にプレーを見てたからこそ出来るアドバイスをするなど、主体的に取り組みました。その結果、チームメイトから感謝され、チーム内で重要な役割を果たす事が出来ました。「個」ばかりの考えから「組織」を意識する思考に成長する事が出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接とは違い、最終面接に進めるか進めないかを決める面接なので雰囲気は若干厳かでした。けれど、自分自身のこれまでの経験や企業の社風に合うパーソナリティなどを示せればよいと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始数分前にオンライン会場に入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても話しやすく、温厚な雰囲気だった。理系出身で技術系から人事に異動した方で、研究内容などにもとても興味を持ってくださった。【就職活動の軸、コニカミノルタの志望動機】私は将来的に社会貢献に繋がる働き方をしたいと考えております。現在、大学で研究対象としている物質は、将来的に環境負荷低減に繋がる商品への実用化が期待されています。この研究に取組む中で、環境負荷など社会貢献に繋がる商品の研究開発に関わる仕事がしたいと考えるようになりました。コニカミノルタさんは環境負荷低減とコストダウンを同時に実現するグリーンサプライヤー運動を推進されており、とても興味深いと感じ志望しました。また、コニカミノルタさんは印刷機のイメージが強いが、印刷機だけでなく、製品化が期待される様々な商品の開発を行っています。現在の専攻である物性物理学の知識を活かしつつ、新しいことに挑戦できると感じたのも志望理由になります。【入社して実際にやりたいことはあるか】現段階でやりたいことは決まっておらず、幅広い分野を見ています。コニカミノルタさんが提供されている商品の中で、心臓の動きを調べて心筋梗塞の早期発見する心磁計に興味を持ちました。理由は、心磁計の記憶装置の磁気メモリーの素子を利用したという記事を見たことがきっかけです。大学での研究対象物質である○○は、磁気メモリーなど記憶素子への応用が期待されていて、自身の研究と少し関りがあると感じました。今現在は物理系の学科に所属しているため、自身の研究が、医療機器などへ貢献しているとは今まで考えたことがなかったため、入社後自身の知識・経験を活かすことが出来ると考え、また、知識の幅を増やすことが出来ると思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容と入社後の行う業務が完全にマッチングしていなくても、少しでも経験が活かせるということをアピールすべきであると考えた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始数分前にオンライン会場に入室【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術面接官(2人)【面接の雰囲気】一次面接に比べると少し緊張した雰囲気があった。ですが、とても話しやすく徐々に緊張することなく面接を進めることができた。【周囲を巻き込んで何か行動を起こしたことはあるか。】塾講師のアルバイトにて生徒の勉強の進歩状況などを定期的に共有する場を提案・実行しました。以前は、塾長と講師間での情報交換、やりとりは頻繁に行われていましたが、講師間でコミュニケーションを定期的に取る場がないことが問題点でした。そこで、生徒の勉強の進歩状況や成績など他教科を担当する講師間でもやり取りする場を提案、実行しました。現在は、授業終了後、その日に担当した生徒の情報を共有しています。生徒の情報頻繁にを共有することで、講師と生徒のコミュニケーションもより円滑に取るが出来、成績向上、モチベーション向上に繋がったと考えております。働く中でも、周囲の人と協力して課題解決に取組みたいと考えております。【長所である挑戦心・チャレンジ精神の具体的なエピソードを教えてください。】大学の卒業研究において、誰も研究していないテーマを選択し、卒業研究の論文の完成、発表をやり遂げました。所属していた研究室では、先輩のテーマを選択する人がほとんどでした。研究において答えがない問題に取組み、結論を導き出すことが重要と考えた為、過去に誰も研究したことのないテーマに挑戦し、周囲の協力も得つつ、自身でも数多くの試行錯誤を重ね、卒業論文の完成・発表までやり遂げました。研究開始当初、実験結果の再現性が得られませんでしたが、新たな実験装置の構築をした結果、再現性が高く、有益な実験結果を得ることができました。同経験を通じて、前例のないことに挑戦する大変さは当たり前のことながら、様々な物事を多方面から検証する分析力・洞察力、周囲の協力を得ることの重要性を実感しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容について事前に配布した資料をもとに説明する時間があり、かなり深堀りされた。入念に対策をとっておくべきだと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでしたので画面を見て待機していました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の営業社員【面接の雰囲気】比較的他社と比べると穏やかではありませんでしたが、雰囲気としては悪くなく、緊張せずに受けこたえすることができました。【自己PRをしてください】私の強みは新しいことに好奇心を持ち、行動していけることではないかと感じております。具体的な理由として、学生時代に、海外留学にいき、現地の方々と一緒に働いたり、現地の部活動に積極的に参加してコミュニケーションを図ったり、ボランティア活動にも参加してきました。このように自分にとって新しいことに興味を持って積極的に行動していけることが私の強みでございます。また、この強みを生かして御社のさらなるグローバル化に貢献していきたいと考えております。具体的なこととして、これからも積極的に海外に進出されていくということを知ったため、行動力や語学力などを発揮して新規市場の開拓であったり、新規需要を模索していきたいと考えております。また、【コニカミノルタでやってみたいことはありますか】私は入社したらOA機器部門に関わって仕事をしてきたいと考えています。オフィスワークをサポートし、新しい働き方を世界中に発信する、このことを貴社で実現したいです。『自動読み取り式』の入力サービスや遠隔でのコミュニケーションのツール等、貴社の製品やサービスを通して仕事の効率化に大きく貢献してきました。その高い技術を有す製品やサービスを届ける事で、新たな働き方を世界中に提供していきたいと考えています。また、私には海外留学で培ってきた積極的に挑戦し、困難な事に対しても粘り強く取り組んできた経験があります。入社後は、その強みを生かし、国内だけでなく、経済発展が著しい新興国を中心とした新市場や新規需要の開拓をしていける人材になっていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一対一の面接で受け答えの内容というよりかは、人当たりであったり、どのように伝えるのかと言った『人』をみているように感じました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでしたので画面を見て待機をしておりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事1名・事業部の社員1名【面接の雰囲気】人事の方が面接を進めてくださり、自分の言ったことに対してフォローしてくださったりなど穏やかな雰囲気で行われました。【グループ活動で意識していることはありますか】私がチームとして心がけていることは目標を共有することです。具体的な例として高校野球でチーム全員が明確な目標を共有する事を心掛けました。高校2年生の夏、3年生の引退と同時に部員が1年生と合わせて6人になってしまいました。実践的な練習や対外試合ができず、6人で野球を行う意義を考えました。何か目標に向かってできる事はないかと模索した結果、明確に成長を実感できる方がモチベーション維持に繋がると思い遠投や打球の飛距離など数値で分かる体力測定を行う事にしました。監督やコーチも私たちの意思を尊重してくださり、新入生が来る来春に向けて7ヶ月間数値を伸ばそうとチームメイトと切磋琢磨し励んできました。定期的に数値を測定し、効果を実感した事でモチベーションの維持する事に繋がりました。【学生時代に何を頑張りましたか】カナダでの就労留学です。様々な価値観を持った人と交流する事で自分の視野を広げたいという想いから語学習得に努めてきました。留学当初、自分の話す英語が現地の同僚に通用せず、言語の大きな壁を感じました。特に私が発音する英語を同僚から聞き返される事が多かった為、会話をしていく上で発音が課題であると捉え、2つの施策を行いました。1点目は、勤務前後に積極的に同僚と会話を図る事で実践的に英語を話す機会を増やす事です。正しく通じているか相手と確認しながら行いました。2点目は、自宅で自分の話す発音を録音しネイティブに近づけるよう反復練習した事です。この2つのサイクルを6ヶ月間継続して行った結果、同僚から何度も聞き返される事はなくなり、対等に英語で会話する事ができました。また、帰国後は留学の経験を生かして、留学生受け入れボランティアに参加し、学習面や生活面から留学生をサポートしてきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】エントリーシートの内容について深堀されました。実際にその受け答えに関してはっきり答えられなかったのが落ちた原因であると思います。ですので自分のエントリーシートの内容について分析しておくことが大切です。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長,人事課長,課長【面接の雰囲気】和やかでした.緊張をさせないような配慮を感じました.終始質問は耐えることなく何故それに取り組んだのか,何故弊社でなければならないのか,そのやりたいことは本当に弊社でなければできないのか,などしっかりと聞かれた.【コニカとミノルタが経営統合することによってどんな恩恵がもたらされましたか?という逆質問があったけど,逆に君はその件についてどう考えていますか.】私は,やはり新規事業の創出に大きくつながったのではないかと考えています.一学生の意見として聞いていただければ幸いですが,株式会社コニカと株式会社ミノルタには双方に何か強みがあったはずだと考えているので,その二社が統合することで,シナジー効果が生まれ今までになかった今までにできなかった新規事業の創出につながったのではないかと考えています.一方で経営統合は出身の異なる社員同士の仲は良くないというデメリットも伴いますが,インターンシップを通して御社ではそのようなことはなく,経営統合することでむしろチームワークもより強固なものになったという話を社員の方からお聞きいたしました.これは私が御社を志望する理由の一つでもあります.【なにかチームで取り組んだ経験はありますか?具体的に教えてください.】情報工学分野の学会で開催されていたコンペティションにチームで参加した経験があります。夏季休暇を活用して、情報学に関する知見を広げたいと考え、研究室の同期5人で参加しました。私はリーダーとして、メンバーの意見をまとめる役割を担いました。しかし、実際に課題に取り組むと情報学に対する理解度の差異から円滑に議論が進みませんでした。そこで、私はまずコンペに関する技術的な事前知識をメンバー間で共有するために勉強会を開催しました。次に、皆で意見を出し合い全員が納得する方針と役割分担について決定しました。様々な困難に直面しましたが、定期的にミーティングを設け、議論を繰り返すことで、納得するアルゴリズムを完成させることができました。この経験を通して、チームで取り組む際には「技術に対する理解度」や「明確な方針」を共有することが重要であると学ぶことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えがしっかりとあり,コニカミノルタに対する志望動機が的確であると思ってもらえた点.覚えてきたことを話すのではなく,面接は「会話」をこころがけました.
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】執行役員,人事部長【面接の雰囲気】和やかで話しやすい雰囲気でした.面接はノックして部屋へ入室し挨拶をしてから椅子に座りすぐにはじまりました.【もし、あなたが弊社に入社することになった場合、どんな事業に携わりたいですか?関わりたい製品が定まっているようならどう関わりたいかも併せてなるべく具体的に教えてください。】私はIT技術を駆使して「業務の効率化を支援する事業」に携わりたいと考えています。御社の具体的なサービスや商品ですと昨年のシーテックで発表がなされていた「Workplace Hub」の開発に大変興味があります。Workplace Hubにどう関わっていきたいかという点に関しては、少々生意気な意見になってしまい大変恐縮ではありますが、複合機をエッジにすることでしか生み出すことのできないような付加価値を見出していきたい、という風に考えています。他には、御社の「介護現場へ向けた高齢者の異常検知」にも興味があります。この技術は少子高齢化がますます進む現代にとって必要な技術であり、介護現場の人手不足の解消も期待できると考えているからです。私はAIを活用した画像認識の研究に日々取り組んでおります。そのため、自らの知見を活かしてアルゴリズムの開発という立場で異常検知のさらなる精度向上や頑健性の向上に寄与していきたいと考えています。【コーディングスキルはどの程度ありますか.】研究活動を通して日常的にコーディングを行っています.学部時代から授業でプログラミングには触れてきました.研究室に配属することになってからは研究のために毎日プログラミングを行っています.言語はpythonで書くことが主ですが,C言語やMATLABの使用経験もあります.また,特にAIプログラミングには自身があります.他社で数ヶ月の長期インターンシップに参加していた経験があります.その際に携わらせていただいたプロジェクトにおいてコアとなるAIモデル構築に従事した経験があります.AIプログラミングについては研究以外にも個人的に学習を進めています.御社に入社することができたらAI案件で活躍できると思います.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機をしっかりと共感してもらえた点.的確に質問に返答することができた点.ハキハキと笑顔で答えることができた点.
続きを読む【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】管理職の人事が二人【面接の雰囲気】終始穏やかな雰囲気の面接でした。ESの内容にあった質問をされました。集団面接だったのですが、回答の順番は左から順番に回答する感じでした。【コニカミノルタらしさとはなんですか。(逆質問)】コニカミノルタらしさを2つの言葉で表すと「自由闊達」と「変化と挑戦」です。1つ目の「自由闊達」について説明します。二つの大きな会社が合併して成長し続けるには困難な点がたくさんあります。風土や考え方が違う人間が同じ会社で仕事をするわけですから、いろんな考え方を受け入れ尊重し高めあう姿勢が全社員になければ成り立ちません。合併してから成長し続けてきた私たちを表すのは「自由闊達」です。二つ目の「変化と挑戦」について説明します。我々は経営統合を経て、しばらくしてから創業事業撤退という大きな選択をしました。カメラ・フォト事業から撤退したのです。事業ポートフォリオを大きく変え、自ら変化を迎え入れ前進し続ける力がわが社にはあります。【あなたが大学時代に、研究や卒論以外に最も力を入れて取り組んだことは何ですか?】私は、英語会話の上達のために英会話教室の運営ボランティアに力を入れました。教室では地域の子ども達に英会話を教えていました。私達がヒアリングを行ったところ、子ども達が自分達の英語に自信を持てていない事に気付きました。自信を持ってもらうために子ども達が思わず英語を話したくなるような場を設け、実践的な英語を習得してもらえるように努めました。そこで私は、異文化交流会にフリーマーケットを出店する事を企画しました。私は他のスタッフと協力し、本番で生きる英会話の例文集やそれを基に実際の売買を想定したロールプレイング等を実施しました。当日は、子ども達がお客様と自発的に英語で会話する姿が多く見られ、お客様からも40通ほどの感謝のメッセージを頂くことができました。また、子ども達からは「自信」につながったので次のイベントに期待を寄せる言葉をもらった。私は以上の経験から、一から企画して運営する行動力を養いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接だったので、与えられた回答時間をしっかり守りました。簡潔にはきはきと答える姿勢が評価されたと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】管理職クラスの技術系社員が4人【面接の雰囲気】40代から50代の社員さんが横一列に並んでいるので、圧迫感がありました。席に座るとすぐに研究概要をプレゼン資料を使って説明するように指示がありました。その後、研究内容に関する深堀と自分の強みが入社した時にどのように生かされるかに関しての質問されました。穏やかではありましたが、緊張感は常にありました。【あなたが研究や実習を行う際に、いつも心がけていることは何ですか?】私が心がけていることは2つあります。1つ目は、「まずは実践してみる」事を心掛けています。私は研究で、世界初の疲労試験機の開発に携わる中、失敗を恐れずに何度も現場に立ちました。失敗する事が私の研究であり、それを一つ一つ改善していく事で世界初に邁進しました。そして、様々な事に挑戦できるように計画的に研究を進めるように心掛けています。2つ目は、周囲を巻き込みPDCAサイクルを早く回していくことです。研究では実験リーダーとして世界初の疲労試験機の開発に携わりました。その中で私はメンバーとの連携や情報伝達をとれるよう会議の場を設け、全体でPDCAサイクルを回せるようにしました。これは効率よくチーム全体の改善を次に生かすことができるため今後も大切にしていきたいです。【コニカミノルタに入社したら、自分のどういう強みを生かして貢献できますか?】私の強みは価値観の異なるチームを束ねるリーダーシップです。御社に入社した暁には、この強みを生かし、個性ある仲間を巻き込んで新しい変革を起こす事ができます。私は高校時代、映画コンペに参加しリーダーとしてチームを率いた経験があります。テーマ決定の際、価値観の違いからメンバー同士が大きく衝突し、1ヶ月進行なしという事態に直面しました。私はメンバーが自分の好みを反映させる事に固執しているという問題点を認識し、テーマ決定の判断基準を決めてから議論する事を提案しました。私は、一人ひとりに「どのようにコンペを終えたいか」と質問し、各人から優勝したいという想いを言葉にしてもらいました。この事実を全体で共有し、「徹底的に審査基準を満たすテーマにしよう」と提案する事で、全員が納得の上で「受験戦争」というテーマに収束させました。すると、今度は衝突していたエネルギーが一矢にまとまり、優勝を掴みました。グローバル企業として強みを持つ御社は、多様さゆえに起こる衝突があります。その衝突エネルギーを利用し、新しい発想を生み出すリーダーが必要です。私はグローバルリーダーとして新しい価値を提供し、御社に貢献できます。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容に関して技術社員の方から深堀された時に、分からないことは分からないと誠実な姿勢で回答したことだと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長2人【面接の雰囲気】人事の方に5分程度の面談を受けました。雰囲気は穏やかでした。その後、面談に移りました。雰囲気は穏やかでしたが、鋭い質問が多かったように感じました。就活の軸や自己分析がしっかりできているかの質問もありました。【あなたの長所と短所について教えてください。】私の強みは共感されやすい事です。謙虚に、等身大の姿で意見を発信するため、多くの人から共感を得て、信頼を置いてもらう事が多いです。「岩田が言うなら」と協力してもらえる事が多々あり、目標達成の原動力となりました。私の弱みは、頑固なところです。速さが求められる時、私の性格はブレーキになり、先に進められないことが多々あります。しかし、意思の強さには自信があり、どんな困難を経験しても諦めずに乗り越えてきました。世界初の疲労試験機開発の時には、私の頑固さが原動力となり、多くの試練を乗り越えることができました。諦めない忍耐力を伸ばしながら、視野を広げ、柔軟さを取り入れてこれからもたくさんの困難に立ち向かっていきたいです。【大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?】私は、世界の人と自由に英語で話せるようになりたいという想いから、英会話教室の運営ボランティアに参加し、4年間活動しました。教室では地域の子どもたちに英会話を教えていました。私達がヒアリングを行ったところ子どもたちが自分たちの英語に自信を持てていないことに気付きました。自信を持ってもらうために子どもたちが思わず英語が話したくなるような場を設け、実践的な英語を習得してもらうよう努めました。そこで私は、異文化交流会にフリーマーケットを出店することを企画しました。私は他のスタッフと協力して、本番で生きる英会話の例文集やそれを基に実際の売買を想定したロールプレイング等を実施しました。当日は、子どもたちがお客様と自発的に英語でコミュニケーションを取る姿が多く見られ、お客様からも40通ほどの感謝のメッセージを頂くことができました。私は以上の経験から、一から企画して運営する行動力を養いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己分析をしっかりしていたことが評価されたと思います。自分の短所に関しても正直に面接官に伝え、どのようにその短所と向き合っているのかを誠実に話したことが評価されたと感じました。
続きを読む【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事務職(営業)の方と人事部の方で2名【面接の雰囲気】集団面接ではあるが、待合室で顔を合わせていた事もあり、学生側にあまり緊張感がなく、面接官の方もあまり固く行うつもりがなかったようなので終始穏やかな雰囲気で進んでいった。しかし、途中、他の方の回答中にあまりに不自然なところがあり、一瞬緊張感が漂う場面もあった。【あなたが、学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。】 私が学生時代にもっとも力を入れたのは、塾のアルバイトです。チーフ講師として今年から取り組んでいますが、他の講師をまとめあげることや、少しでも業務を減らすことを目標に尽力しています。業務を減らすことに関しては、昨年から取り組んでいる、共有ボックスの作成や予習ノートの充実を図っています。講師は普段から小テストの作成や予習時間が多く取られる問題がありましたので、他の方が作ったものは共有できるように私の方で一括管理させていただくことや、予習についても、一度作成したポイントをまとめたノートをコピーして保管・管理して新人の方などに見てもらうようにしています。このように少しでも無駄がなくせ、周りの環境を良くすることに勤めています。【卒論や学業などで頑張ってきたことがあれば教えてください。】 私は専攻でもある統計学を用いて児童手当の分析についての論文を執筆しています。統計学では一見関係のないことや逆の相関がありそうなものをを取り上げ、正しい関係を掴んでいく必要があります。私が取り組んだ児童手当の中では、時間によって変化するところの要因を取り除く固定効果モデルを組み込み、検証をしていきました。結果的にわかったのが、児童手当は子供のために使われるのではなく、大人に対して使われていること。特にお酒やタバコといった嗜好品に多く使われており、家庭の安定に寄与するといった目的で行われている本来の趣旨を達成できていないという結果になりました。集団面接だったので、できるだけ簡潔に述べた。その場の雰囲気で判断したが、論文を作る上でのプロセスや苦労した所を話すべきか、どんな論文を話すべきか悩んだが、面接官が理系出身であることを踏まえて論文の内容に終始した。また、その後の応答でも論文に中身に関するところで聞かれたので、おそらく論文の中身についてどれだけ真面目に取り組んだのかを見たかったのではないか。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話の上手さであるよりも、中身を重視している感じがとてもあった。怪しい所はどんどん突っ込まれていったので、なぜなのかを追求されても答えられた点が評価されたのだと思う。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】事務職【面接の雰囲気】年次が高めの方であったが、比較的穏やかに進んでいった。また、話をしてもこちらの質問に対してしっかり考えてから答えていただく様子がすごく伝わり終始和やかに進みました。【あなたが就職活動において企業を見る上で大切にしていることは何ですか。】 私がもっとも大切にしている点は魅力的な投資先であることです。私にとっての就職はお金で買うことのできない自らの時間を投資する事だと思っています。ですので、自己投資をするにあたって、これからも成長をしていく土壌や理念があることが重要だと考えています。つまり、場面場面に合ったビジネス展開をしている企業が良いです。例えば、様々な事業・製品展開をおこなっている、様々な市場へチャレンジしている、といった企業になります。このような企業であれば、たとえ時代が急激な変化をしていっても、自社が変化に対応できるので存続し続けていけるのではないかと思います。以上のような価値観を持って就職活動をしています。ESに沿った質問ではあるが、最も重要な問いだと思います。できるだけ嘘のないように、しかし、コニカミノルタの持っている価値観から外れないかを注意して答えました。【あなたが大学時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。また、その経験からどのようなことを学びましたか。】 私が学生時代にもっとも力を注いだことは、塾でのアルバイトです。 初めの二年間は、教務を中心に生徒の学力向上のみを考えて教えてきましたが、3年目からチーフ講師に就任することになりました。そこで新人育成や各イベントの運営を行なってから気付いた点があります。それは、連携を取ることの大切さです。それまでも協力することは大切だと思っていましたが、実際に運営する側に回ると連携を取ることの難しさに悩まされました。全員が第一に考えている訳ではなく、様々な人がいて、それぞれの立場があるということ。このように現在の環境を俯瞰して見ることで自分がどのようにすべきかが見えてきました。そのおかげもあり、その後の運営もうまくこなせたと思っています。 私はこの経験から、学んだ「周りとの連携」を活かし、入社後は、誰もが協力をしやすい環境づくりができれば良いと思っています。学生時代に取り組んだことはよく聞かれますが、とにかく具体的に答える方が良いと思います。あまり適当に考えた答えを言うと本当のことであっても嘘だと思われてしますので、可能な限り深掘りをしておくと良いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コニカミノルタが如何に好きであるかや、価値観が一致しているか、これまでの経験から何を学んできたのか、それを抽象化でき、かつ、活かせるのか等を評価されたのだと思います。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長クラスが2人【面接の雰囲気】これまでの雰囲気よりもかなり厳し目な印象。面接官とのやりとりを通じ思ったのは、圧迫面接ではなく、相手が素の様子で話しているという点。【なぜ事務職の中で経理・財務を選んだのかを教えてください。】 私が事務職の中で経理を選んだ理由は、主に2点あります。 1点目は、経済学部の出身であり、元々専門として事に近いからです。私自身は、できることなら専門性を持って働きたいと考えています。私は、これまでに株式取引や金融の授業を多く受け、ゼミでは財政学を専攻しています。その中で、経理や財務は私の専門と最も近い職種だと考えています。 2点目に、私自身の価値観と似通っていることが挙げられます。私自身は、比較的物事をロジカルに見ることが多く、あまり理にかなわないことが好きではありません。企業選びに関しても、無駄とわかっているものに関しては、あまりない所が良いと考えています。そこで、貴社から逆オファー経由で申し込みが入り、興味を持ちました。最初は経理の仕事についての理解を深めるくらいに考えていましが、経理・財務部門の説明会に参加した際に、経理・財務部門に在籍している方の話を聞いていると、今まで営業などで話を聞いてきたことよりも理路整然な内容で、無駄のない様子であることがわかりました。そこで、価値観が合うと考え経理・財務にしております。以上が経理・財務を選んだ理由です。【あなたがコニカミノルタに入社したらどんなことをやりたいですか。】 貴社はビジネスの展開速度がとても早い企業だと考えています。これからの展開を考えると、M&Aや新規事業の創出がなされていくと考えています。ですので、素早い事業展開に対応できるだけのスキルを身につけていきたいと考えています。具体的には、経理スキルを前提として、M&Aや企業価値の向上といった知識や経験を積めればと思っています。また、そう言った意味で言えば、単一のスキルだけでなく、フィンテック等の複合スキルを学んでいきたいです。 行く行くは、自らのスキルアップをし続け、御社の経営をより強くし、経営に参画していければと考えています。つまり、ものづくりの理想とお金の現実をうまく埋められるような人材になりたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり媚びずに自分の考えや知りたいことをストレートに聞いたのが良かったとおもいます。また、事務職ではありますが、アクティブな印象を持たれたと思うのでそこも評価の対象になったと思います。また、上記の質問の返答中には厳しい反応等もありましたが、自分の考えを伝えていくうちに納得していった様子ですので、粘り強く回答できた点も評価されたと思います。
続きを読む会社名 | コニカミノルタ株式会社 |
---|---|
フリガナ | コニカミノルタ |
設立日 | 1936年12月 |
資本金 | 375億1900万円 |
従業員数 | 5,282人 ※単体(連結:48,620名)/2018年3月現在 |
売上高 | 1兆312億円 ※連結:2017年度 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山名 昌衛 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号 |
平均年齢 | 45.6歳 |
平均給与 | 757万円 |
電話番号 | 03-6250-2111 |
URL | https://www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html |
採用URL | https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/stu/index.html |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。