
17卒 本選考ES
総合職

-
Q.
志望理由400字以下
-
A.
私はものづくりを通じて世の中にインパクトを与え、より多くの人に影響を与えたい。専攻分野である土木が生み出す構造物は人々の生活を変えることは難しいが、ディベロッパーが生み出す不動産は生活になくてはならないものである。不動産を創り出すことで人の流れを大きく変えたい。貴社は丸の内を中心にエリアマネジメントに注力している点は馬の管理に通じる。いかに長く第一線で活躍できるか、日々の馬に対する維持管理に気を使っている。毎日馬の状態を把握し、その日の飼料やトレーニングを決める。うまく競技馬を管理し、人間で言う70歳になるまで現役として活躍させた経験から、創った後の不動産周辺の街の価値をどう高めていくのかという貴社の考え方に共感した。また、ニーズが多様化するためにその地域に合わせたまちづくりができるのは貴社であると思う。新たな賑わいを生み出し、より多くの人に影響を与えることができるのは貴社だと感じ志望する。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。500字以内
-
A.
体育会馬術部の主将になった際、「メンバーの経験値の違いによる技量とそれに伴う参加意識の差」という課題に直面していた。最初の団体戦となる東京六大学大会で毎年2位であったため35年ぶりの優勝という目標を掲げた。同大会は個人力の合算による結果であり、勝つにはチームを一体化すること普段以上の力を出せると考えた。解決策として、①個人ミーティングを開き、各部員に合わせた練習プランの実践②定例化していた試合計画を見直し各人馬に合った出場計画の実行③目標とされる部員になるべく、私自身部活に真摯に取り組んだ。個人ミーティングで後輩と話す際相手が萎縮しないよう、普段から積極的に話しかけ気軽に話せる関係性を作ることに注力した。馬術の練習というのは、1日40分程と限られた時間をいかに密な時間にするかが重要になる。以上の取り組みで練習意欲を掻き立て、練習の質が向上した。大学からの馬術未経験者の技術が向上し、チーム内に良きライバル関係を作った。互いに切磋琢磨できたことで、目標としていた六大学大会で団体優勝。自らが効果的な対策を立案し実行したことで、これから働く上でも統率力や課題解決力という点で自分の経験を活かしたい。 続きを読む
-
Q.
あなたが大切にしている信念は何ですか。それを培ってきた経験をふまえて教えてください。500字以内
-
A.
私は努力の継続性を大切にしている。ベートーベンの「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している」という言葉が好きだ。私は15年間馬術をやってきてそう確信している。馬術は年齢・性別関係ないスポーツで、小2から始めた私は小6のとき馬術が盛んでなかったこともあり、県大会を総なめするようになった。しかし、その地位に満足せずよりレベルの高いところを目指した。そこには新潟という地域としての問題が2つあった。第一に雪による練習時間の削減には、本番さながらの緊張感とイメージを持って練習することで、試合でいつでも100%の力が出せるよう工夫した。次に新潟という小さい世界で収まらないようにするため、他県に積極的に遠征し格上の選手から技術を盗んだ。その選手にならって素直にまず真似てみてそこから自分に合う騎乗スタイルを確立していった。自分なりに考え、行動を起こし続けることにより1つ1つステップが上がることに喜び・やりがいを感じた。結果として全日本のジュニアクラスで予選落ちから始まったが、高校2年のときに優勝できた。社会人になっても現状に満足することなく、歩みを止めない人間でいたい。 続きを読む
-
Q.
あなたは三菱地所でどのような仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。500字以内
-
A.
丸の内のエリアマネジメントをすることで、貴社にしかできない一体感のある賑わいが生まれ続ける街づくりを実現させたい。ディベロッパーは人の想いを形にする仕事だが、まちにとっては不動産ができてからが始まりであり、その後の維持管理が重要である。これは馬の管理に通じるものがある。年齢の異なる様々な馬がいる中で個々に合わせた体調管理を行うため、有識者を分配したチーム管理制を作った。その日の馬の体調に合わせ、日々の練習メニューや飼料の量を調節し、今後の育成も含め未経験者を各チームに振り分けた。高齢馬に関しては体力面で難しいところはあるが、経験を積んできている強みがあるため、人の経験不足を補うために経験の浅い選手に高齢馬をあてがって試合に臨む工夫を行った。以上の経験から、貴社のエリアマネジメントに共感を覚えた。丸の内程の一等地を広範囲にわたり所有しているのは日本で貴社しか存在しない。広範囲で土地を持っているからこそ、強い責任感を持ち街のことを考え抜き、そこでたどり着いた答えを実現でき得ると考えている。私は丸の内でのエリアマネジメントを通じてまちの価値向上を実現し、丸の外や海外での事業に挑戦したい。 続きを読む