就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
協和キリン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

協和キリン株式会社 報酬UP

【創薬志望者の挑戦】【22卒】協和キリンの冬インターン体験記(理系/開発職)No.15662(京都大学大学院/男性)(2021/6/17公開)

協和キリン株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 協和キリンのレポート

公開日:2021年6月17日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年2月 下旬
コース
  • 開発職
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

創薬に関わりたい思いがあるものの、研究職はどうしてもできないと思っていたので、その他で新薬開発に関わる業種として製薬メーカーの開発職を志望していました。その中で、就活サイトから案内のあった協和キリン株式会社に応募しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

通過率は低くないと思っていましたので、特にしていません。他社に応募した経験は多くあったので、そこで練習できていたとは思います。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

動画エントリーなどで趣味などプライベートの姿も見られていると思いました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

学業や研究室での活動の中でチームワークを発揮したできごとと、その過程であなた自身が果たした役割を教えてください(400文字以内)/上記(1) の活動を通して得た学びを臨床開発の担当者としてどのように活かしていけると考えているかを教えてください(400文字以内)

ESの形式

Wordファイルをメールにて送付

ESの提出方法

メール

ESを書くときに注意したこと

強みの仕事での活かし方を400字で書くのは初めてだったので、しっかりとイメージがつくように書きました。

ES対策で行ったこと

今まで受けてきた企業と同様にESの形式に則りながら、独自性のある内容となるように内容を工夫しました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
6人
参加学生の大学
旧帝大・早慶が8割、他が地方大・私大薬学部学生というような割合でした。
参加学生の特徴
ほぼ全員の学生がアピールしたい思いが非常に強く、チームワークがほとんど発揮されないグループでした。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

臨床試験の推進およびモニタリング業務に関する課題解決型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

最初に事業内容に関する講義があった後にテーマ説明があり、その後グループワークに取り組みました。

このインターンで学べた業務内容

臨床開発職として副作用報告や患者取り入れ困難といったトラブルに対処する能力

テーマ・課題

重大な副作用報告に対する対策方針の策定/症例登録が滞った際の打開策を提示せよ

1日目にやったこと

最初に企業全体の事業内容や各部局の業務の大まかな説明がありました。その後にテーマの説明がなされ、グループワークを異なるテーマで2回行いました。昼休みに一人一人が自分の特徴などを踏まえて自己紹介をした後に、午後は座談会を行いました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

開発職社員/人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

常時グループに現場社員がいて、困った時に助け舟を出してくれました。またワーク後にフィードバ ックをした後、業務に関する質疑応答がありました。各ワークごとに関連する自社のエピソードを美談じみた雰囲気で交えて解説されていました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

チームをまとめ上げるのが非常に難しかったです。学生一人一人が自己アピールに執着した雰囲気で、自分の好きな方向に話を持っていこうとするので話が混乱していました。なんとかチャンスを見つけてまとめ上げられ、後半のグループワークではチームワークを発揮してワークを進められました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

私のグループだけかもしれませんが、学生一人一人が自己アピールに執着した雰囲気で、自分の好きな方向に話を持っていこうとするのでチームワークが薄かったです。

インターンシップで学んだこと

話がいろいろな方向に進もうとしている状況でもチームをまとめ上げる能力を学べました。冷静に状況を見据え、一人一人がどういった考え方をしているかを把握し、その共通要素を見つけ出した上で、チャンスを見つけて発言することでまとめ上げられると学びました。

参加前に準備しておくべきだったこと

特にありませんが、臨床開発やモニタリング業務がどういった流れで進むかをおおまかにでも把握しておくとテーマが理解しやすいと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

ワークのテーマ自体は実際の業務に近い内容でしたので、モニターとして働く中で患者取り入れ困難などの様な問題が生じ、取りうる方法としては別の医師と提携するなどのような施策が存在するという様にイメージつけることができました。また臨床開発全体を進める上では安全性管理部門やマーケティング部門といった他部署と提携する必要があると学びました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

あまり企業のカラーと合わないと感じたためです。学生の間では、説明会などが少し宗教じみていると言われており、実際自社エピソードを細やかに話されている雰囲気からそういった雰囲気を感じました。また私の場合は、座談会でも話があまり合わなかったのでこの会社と合わないと思いました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

企業のカラーがあまり好印象でなかったです。学生の間では、説明会などが少し宗教じみていると言われており、実際自社エピソードを細やかに話されている雰囲気からそういった雰囲気を感じました。また昼休みに学生全員に自己PRをさせていたところも印象が良くなかったです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターン参加経験があったことから、ESやグループディスカッションで優遇されていたような印象がありました。一方で、その後の面接選考ではあまり関係ないと思いました。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

ごく一部の学生は早期選考に呼ばれた様です。グループワークは各回15分という様な極めて短い内容でしたので、選考要素はないと思っていましたが、ワークや座談会での雰囲気から呼ばれた様です。こういった方向性も、非常に印象が悪かったです。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

協和キリン株式会社は、事前に学生の間で宗教味があると言われていたのであまり良い印象はなかったのですが、準大手で就活サイトからも案内があったということもあり応募しました。製薬企業の開発職に関しては、企業でもアカデミアでも研究職はどうしても無理だと思っていたので、他の業種で一番新薬開発に近いということで志望しました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

協和キリン株式会社は、実際評判通りの雰囲気でした。また学生が休む時間でも自己PRをさせるという様なあまり好ましくない姿勢がありました。こういった所から志望度が下がりましたし、実際企業とも合わないだろうと思っていました。製薬メーカーの開発職については、雰囲気で学生を優遇するという様に結局は表面的な所から採用するのかと思い、自分への自信が薄れました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 協和キリンのインターン体験記(No.15641) 2023卒 協和キリンのインターン体験記(No.23385)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

協和キリン株式会社のインターン体験記

メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る

関西ペイント株式会社

技術系1Day仕事体験
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 塗料が単なる色付けの役割だけでなく、耐久性・防汚性・抗菌性などの高機能化を実現している点に魅力を感じました。化学技術を駆使して社会課題を解決する製品を作りたいという想いがあり、塗料の可能性を追求する関西ペイントの取り組みに興味を持ちました。続きを読む(全120文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する

協和キリンの 会社情報

基本データ
会社名 協和キリン株式会社
フリガナ キョウワキリン
設立日 1949年8月
資本金 267億4500万円
従業員数 6,186人
売上高 4422億3300万円
決算月 12月
代表者 宮本 昌志
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
平均年齢 43.0歳
平均給与 944万円
電話番号 03-5205-7200
URL https://www.kyowakirin.co.jp/index.html
採用URL https://www.kyowakirin.co.jp/careers/recruit/index.html
NOKIZAL ID: 1131009

協和キリンの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。