- Q. 志望動機
- A.
株式会社シグマクシス・ホールディングスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒株式会社シグマクシス・ホールディングスのレポート
公開日:2019年3月20日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- コンサルタント職
投稿者
- 大学
-
- 東京大学大学院
- インターン
-
- 未登録
選考フロー
企業研究
会社のホームページや選考体験をみて企業研究を徹底的にした。なぜコンサルタントなのか、なぜシグマクシスなのかをきちんと説明できるようにまで研究した。社員さんはあまりシグマクシスが有名ではないと考えているので、就活生がなぜシグマクシスを志望したのかについて知りたいようである。そこさえきちんと説明できれば、インターンに参加することはできると思う。インターンではコンサルタントとしての総合力を見られているように案じる。能力だけではなく、取り組む姿勢や、周りとの協調性もかなりみられる。インターンのアウトプットがそこまでよくなくても、その人がシグマクシスに適性があると見られれば、最終選考に呼ばれることが出きる。最終に呼ばれると意思確認程度でほぼ100%内定をもらえる。
志望動機
私がシグマクシスを志望する理由は、大きく二点あります。一点目は、私がコンサルタントになりたいと考えていることです。私は就職の軸として、自分の得意な考えることを用いて人を助けられるということをしたいと考えています。それができるのがまさにコンサルタントでした。当然、ハイレベルなことが求められる仕事であります。そのため最初は壁日ぶつかると思いますが、壁を乗り越えるということも私は好きなので適性があると考えました。
二点目は、コンサルタントの中でもシグマクシスという会社がいいと考えました。その理由は、シグマクシスが事業も行っているということです。自らツールを開発していて、それをソリューションとして用いることができるので、より自由にクライアントの要望に応えることができると考えました。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年10月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
あなたが近い将来なりたいと考えている姿を教えてください。/それを達成するためになぜコンサルタントを選んだ理由は何ですか。また、なぜシグマクシスなのかを教えてください。/今まで一番達成感を感じたことは何ですか。
ES対策で行ったこと
コンサル会社ということで、とにかく論理的でわかりやすい文章になるように心がけた。
内容自体はそこまで重視していないようである。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
問題集を一通りやった。苦手なところを集中的に繰り返した。
WEBテストの内容・科目
TG-WEB
言語と計数と性格診断
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- 形式
- 学生6 面接官不明
- 時間
- 60分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
テーマ
この選考を通過するためにアピールすべきポイント3つ
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
結果自体はあまり見られていないと感じた。結果よりも、議論を引っ張っていく姿勢が重要視されていると感じた。自分は発表などはしていないが、議論をこのように進めていこうと提案する役をして合格することが出きた。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2018年12月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- シニアアナリスト/マネージャー
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
やはりコンサルタントであるので、聞かれたことに的確に、論理的に答えられることが重要だと思う。その上で、内容がしっかりしているか。特になぜシグマクシスなのかを答えることができたことが評価されたと思う。
面接の雰囲気
物腰は柔らかく、外資系のような圧迫はなかった。
しかし、頭の回転は速く時々かなり鋭い突っ込みもされた。時にはこちらの意見を否定するようなこともあったので、そのような時にどううまく答えたれるかがポイントだと思う。
1次面接で聞かれた質問と回答
コンサルはかなり体力を使うが、体力には自信はあるか
はい。体力には自信があります。体力と言いましても、精神的な体力と身体的な体力があると思います。精神的な体力は、受験通して身につけてきました。受験では、合格というゴールに向かって点数を上げるための計画を練り、それを実行しました。そして、結果を踏まえて修正を加えて、また実行していきました。そのプロセスと、結果を出さなければいけないという状況の中で、しっかり第一志望合格まで頑張り抜いた経験から精神的な体力がついたと考えています。
身体的な体力については、部活を通して身につけました。中学生の頃から大学生までずっとバドミントンをしています。ハードな競技であり、体力をつけることは基本的なことでした。
そのため身体的な体力もあると考えています。
コンサルタントになる上であなたの強みなんですか。
私は常に新しいことにチャレンジすることが好きです。今までに知らなかった新しい世界を見ることができるからです。コンサルタントは短期間で色んな業界を持つので、色々なことに興味を持てることが重要だと考えています。その面では私はコンサルタントに向いていると思います。最近では一人で海外にバックパッカーをしに行きました。特に、あまり日本人が行かないようなところに行ってみたかったのでロシアに行きました。なかなか英語も通じず、会話ができないという困難もありました。しかし、人間いざとなると不思議な力を発揮するもので、ボディランゲージでコミュニケーションが取れるようになりました。また2週間という短い期間ではありましたが、ロシア語を聞き取ることができるようになっていきました。やはり、ぬるま湯につかるよりも、厳しい環境に飛び込んで成長できる環境が良いと感じました。
インターン
- 実施時期
- 2019年01月
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
選考形式
人事面談
選考の具体的な内容
インターンを担当している人事との面談。選考要素はない。
インターンのフィードバックがメイン。インターンで評価されていれば最終面接に進むことができる。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 50分
- 面接官の肩書
- プリンシパル
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接ではあまり選考されていた感じはなく、雑談に近かった。
これまでの面接で話していたこととも被っており、意思確認のようなものだった。
30分ほど話した後にその場で条件と内定通知書を渡される。
面接の雰囲気
比較的和やかな雰囲気であった。
一応、シグマクシスに入って何がしたいかや将来どうなりたいなど聞かれるが、選考要素はないように感じた。選考というよりは、会話という感じであった。おそらくインターン通過した時点ですでに結果は決まっている。
最終面接で聞かれた質問と回答
他に受けている企業はあるか
他にもコンサルティングファームを中心に受けている。通過するかはわからないがやはり企業ごとに特徴は違うので選考を通して見極めていきたいと思っている。
その中ではシグマクシスはかなり異色で、日系の落ち着きはある中でもかなり優秀な人がそろっていると感じている。外資ほどのピリピリ感はなくアップオアアウトではなく、落ち着いて仕事ができそう度と思う。その観点ではかなり志望度は高い。
また、IT系も受けている。シグマクシスもITに強いが、IT系に興味を持っている。これからの時代ITの知識が必要になってくるので自分を成長させるという面でもITに強く興味を持っている。
シグマクシスではITのことも学べるので良いと思った。
学生時代頑張ったこと
私は大学生の時にバドミントン部に所属しており、部活動を頑張っていました。副部長として「団体戦優勝」を目標に取り組んでいました。目標を達成するうえで最も困難だったのが、チームを一つにまとめることです。
経験者と初心者の間での意識の乖離というものがありました。「ストイックにやりたい」、「楽しくやれればいい」といった乖離です。部として一つの目標に向かうためには、この乖離というものを埋める必要がありました。
なので、私はこの問題を解決策の1つとして「きついけど楽しい」練習を考えました。その例として、ノリのいい音楽を流しながら練習をしました。そうすると自然とみんな声を出したり、楽しそうに練習できていました。そうやってチームをまとめて練習をすることで、皆が、チームとして勝ちたいという意識が出てきたと思っています。4年生の時に団体戦で優勝することができました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定後はすぐに承諾しなければいけないというわけではなかった。目途として3月まではとりあえず待ってくれるとのことだったが、かなり融通は利きそうである。
内定に必要なことは何だと思うか
やはりコンサル会社であるので、それなりの対策は必要である。
自信ががない人はまずは論理的思考力を鍛えるべきである。また、ケーススタディやフェルミはほとんど出されないので対策は必要ない。また、能力的に優れているだけではなく、課題に取り組む姿勢などもみられるのでデキるというだけでは内定はもらえないと思う。
外資系コンサルなどとは雰囲気が全く違うので、日系が向いていないと思う人にはお勧めできない。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定が出る人は思考力があるのは大前提として、まじめに課題に取り組むという人も多いと思う。ずば抜けて能力が高いが、まじめではない人は内定は出ないと思う。
ある程度能力が高くて、まじめに取り組む人が通っている印象。
内定したからこそ分かる選考の注意点
コンサル会社ではあるが、あくまで日系企業である。プリンシパルにいる年次の高い人は考えが古いような人も一定数いるので、他のファームと同じような気持ちで臨むと自分の意見が全否定されることもあるので気を付けた方がよいと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
フォローは特にない。
インターン後の懇親会のみ。
株式会社シグマクシス・ホールディングスの選考体験記
- 2025卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2024/12/06公開)
- 2025卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2024/10/21公開)
- 2025卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2024/07/18公開)
- 2025卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2024/07/04公開)
- 2025卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2024/05/17公開)
- 2025卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2024/03/12公開)
- 2024卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2023/11/13公開)
- 2024卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2023/07/31公開)
- 2022卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2021/08/10公開)
- 2022卒 株式会社シグマクシス・ホールディングス コンサルタント職 の選考体験記(2021/05/19公開)
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
シグマクシス・ホールディングスの 会社情報
会社名 | 株式会社シグマクシス・ホールディングス |
---|---|
フリガナ | シグマクシスホールディングス |
設立日 | 2013年12月 |
資本金 | 28億2400万円 |
従業員数 | 715人 |
売上高 | 224億1000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 太田 寛 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号 |
平均年齢 | 34.7歳 |
電話番号 | 03-6430-3400 |
URL | https://www.sigmaxyz.com/ja/index.html |