就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社アルプス技研のロゴ写真

株式会社アルプス技研 報酬UP

【深堀質問に焦点、自己分析重視】【22卒】アルプス技研の技術職の1次面接詳細 体験記No.12123(芝浦工業大学/男性)(2021/5/12公開)

2022卒の芝浦工業大学の先輩がアルプス技研技術職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社アルプス技研のレポート

公開日:2021年5月12日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

1次面接 通過

実施時期
2020年11月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
課長レベル
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

メーカーではなくアウトソーシングという事業形態を取ってる会社を志望する理由は深堀して質問された。また、自分の長所よりも短所に焦点をあてて深堀質問された印象がある。短所に関するエピソードはその場で考えるという形になり焦ったので、自己分析は入念にしておくべきだったと感じた。

面接の雰囲気

第一印象から、非常に温厚な方だという印象を受けた。また、面接前にも学生側を気遣う言葉をかけてくださり緊張せずに望むことができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの長所と短所を教えてください。また、短所が出てしまった経験を教えてください。

<長所>
「何事も楽しんで行動を継続できること」であると考えています。他人からは「芯の強い人間である」と評価を頂きます。
<短所>
自我が強いことだと考えています。常に自分の考えを持って行動しているため、自分の考えから外れることは疑ってしまう傾向があると自己分析しています。
短所が出てしまった原体験としては、アルバイトで働いていた塾での出来事にあります。私の塾は、集団授業を行う塾になりますが、生徒に対する指導方針において塾長と間ですれ違いが起きてしまいました。具体的には、塾長としては授業の中で生徒に1から10まで教えるべきであるという考えでした。一方で、私自身は生徒時代に予習復習を通して授業内容を理解し、授業中はあくまでわからないことをメインに解決する場として活用していました。そのため、生徒に対しても宿題を多く出し、授業中はわからない問題を中心に部分的に説明するようにしていました。このような意見のすれ違いが発生してしまいましたが、私自身が現在も学生であるため、当時は、学ぶ側の目線としては自分の方が正しいと考えていました。しかし、塾長は教えるプロであるという想いもあったので、授業の中で自分の教え方と塾長の教え方の両方を実践し、後日生徒に対してどちらの方が学習効果が高かったか直接聞いてみました。結果的には、授業中に1から10まで教えてくれるスタイルの方が、授業内で学習内容が理解でき、それを元に自分で復習ができるから良いという意見を生徒からもらいました。生徒からの直接のフィードバックを受けてからは、教え方にも納得し塾長の教え方で授業をするようになったという体験があります。
その後からは、自分自身の意見を主張するだけでなく、相手の意見も一度飲み込み、実践することを通して、柔軟にやり方を変化させるようにしてきました。

得意科目・不得意科目を教えてください。

得意科目は、熱力学、機械力学、電磁気学、特殊相対論です。これらの科目に共通しているのは、学んだ知識が具体的にどのように社会で利用されているかが非常にわかりやすかった為、学習しやすかったという印象があります。
不得意科目は、メカトロニクスや流体力学です。私は、具体的な現象をイメージしながら勉強することが多いと先ほど申し上げましたが、なかなかこれらの科目で出てくる数式と実現象を結び付けることが難しく、もし結びつけることができても身近な所には使用されていない為なかなかイメージがわかず、勉強が進まなかった印象があります。しかし、せめて数式を理解しその学問分野で利用されている公式などは、予習にかける時間を多く取ることや間違えた問題の振り返りを徹底し、他の参考書を漁り類題に取り組むことで理解を深めていました。このように、苦手克服をすることでメカトロニクスはAの成績、流体力学はSの成績を収めることはできました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社アルプス技研の他の1次面接詳細を見る

サービス (その他サービス)の他の1次面接詳細を見る

アルプス技研の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社アルプス技研
フリガナ アルプスギケン
設立日 1981年3月
資本金 23億4700万円
従業員数 6,107人
売上高 462億1600万円
決算月 12月
代表者 今村篤
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番5号
平均年齢 35.9歳
平均給与 525万円
電話番号 045-640-3700
URL https://www.alpsgiken.co.jp/

アルプス技研の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。