就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
本田技研工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

本田技研工業株式会社 報酬UP

【未来を切り拓くホンダの挑戦】【22卒】本田技研工業の冬インターン体験記(理系/ものつくりゼミ)No.13295(芝浦工業大学/男性)(2021/3/19公開)

本田技研工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 本田技研工業のレポート

公開日:2021年3月19日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年2月
コース
  • ものつくりゼミ
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

以前から本田には興味があり、3日間のインターシップには参加することができなかったため、今回の「ものつくりゼミ」に参加し情報収集をしようと考え参加に至った。様々な職種のエンジニアの方が参加されていたので、非常に有意義な時間であった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

抽選方式で選考が行われた。その際に、先輩社員に伺いたいことを記入する欄があり、事前にホームページを詳細に調べ、そこから浮き出てきた質問をまとめた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年12月
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
30人
参加学生の大学
マーチ以上のレベルの学生が大半を占めていた。抽選方式にもかかわらず、学歴は高かった。
参加学生の特徴
理系の様々な専攻分野の学生が参加していた。特に多かったのは、機械工学系であった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

ホンダのものつくりの取り組みについて理解する。

1日目にやったこと

モビリティメーカーとしてお客様に多彩な製品を届けているHondaの、ものづくりへの取り組みについて知ることができる。ものづくりに携わる若手エンジニアが自身の仕事紹介をするほか双方向のコミュニケーションを通じて、ものづくりの意義・やりがいについて感じて頂けるコンテンツとなっている。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

インターシップ参加後には参加者限定でホンダの新卒採用を対象としたパンフレットが自宅に郵送された。パンフレット内容は充実しており、貴重な情報を手に入れることができた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

大変であったことは特にはない。事前の準備において、企業のホームページ上の情報を参照し、疑問点を洗い出し質問をまとめる作業が座談会では非常に有効であったと思う。一方で、エントリーシートの記入は進めていなかったので、自分の軸がわからないまま質問をすることになり、質問に一貫性がなかったのは反省点である。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

そもそもホンダの社員様と話す機会が多くはないので、ホンダの社員様に直接質問ができたことは参加してよかったと思う大きな要因である。どの社員様もフランクな方であり、インターシップの予定時刻が終了しても学生からの質問が残っていたため、15分ほど延長してくださるという臨機応変さもよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

既にエントリーシートが配布されている状態でのインターシップ参加であったため、イベント参加前にエントリーシートを書き、自分が足りない情報は何かを明確にしてからインターシップに参加することで足りない情報を補うようにすればよかった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

座談会にて学生からの質問に丁寧に対応してくださったので、会社で働くイメージを持つことができた。参加者は多かったがすべての参加者が発言する時間はあり、十分に質問する時間があった。社員様同士がお話している姿も見ることができ、ホンダの職場の雰囲気を理解できた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

私の大学からは毎年複数人の内定者が出ており、学歴的には問題はないと感じた。本田はものつくりの会社であるので、ものつくりに対する思いや実績があればより内定を獲得しやすいと思う。自分は、「英語」と「工学」の専門性の武器があるので何とか戦えると思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

どの社員様もものつくりに対する思いは熱く、議論が飛び交う職場であることがわかった。刺激の多い職場で自分を成長させていきたいと考えているので、ホンダというフィールドは自分に合っていると思った。今回の座談会にて「生産技術職」にも魅力を感じ、志望することに決めたことも大きな進歩であったと思う。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターシップ参加者にも特には早期選考の案内はなく、全員通常選考からの参戦であるようである。しかしながら、今回や以前のイベントを通して知りえた情報はレアな情報であると思うので、面接等で話すネタが増えると思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

前述したように自宅にホンダのパンフレットが届き、それを読み込むことで会社の理解を深めることができる。人事からの直接のフォローはなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

航空機製造メーカーに就職したいと考えている。現在までは、川崎重工などの官民への航空機部品の設計製作を行っている会社のインターシップに参加しており、そちらの企業の本選考にも参加予定である。飛行機という観点で会社を探すと完成メーカーから部品メーカーまで様々であるが、自分はより現場に近く機体を身近に感じることができる完成メーカに魅力を感じている。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

今回は少し視点をずらし、小型ジェット機に焦点を当てて企業を探した。ホンダジェットはその中でも群を抜いて有名であり、技術力も高い会社であるから、志望度は大変高い。今回のイベントを通して会社の雰囲気を知ることができ、自分が会社で働くイメージを持つことができた。今後は、ホンダの他のイベントにも積極的に参加し企業研究を深めたいと考えている。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 本田技研工業のインターン体験記(No.13105) 2022卒 本田技研工業のインターン体験記(No.13340)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

本田技研工業株式会社のインターン体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

マルヤス工業株式会社

事務系総合職
25卒 | 南山大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 地元に根付いて働きたいと思っており、自動車関連の企業に興味を持っていたのが1番の動機です。その中でもマルヤス工業のインターンは先着順にも関わらず2日間の開催だったので、企業について知ることができるチャンスだと思い、とにかく応募してみようと思いました。続きを読む(全125文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

本田技研工業の 会社情報

基本データ
会社名 本田技研工業株式会社
フリガナ ホンダギケンコウギョウ
設立日 1957年12月
資本金 860億6700万円
従業員数 194,993人
売上高 20兆4288億200万円
決算月 3月
代表者 三部 敏宏
本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目1番1号
平均年齢 44.7歳
平均給与 831万円
電話番号 03-3423-1111
URL https://www.honda.co.jp/
採用URL https://www.honda-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1130264

本田技研工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。