就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士フイルム株式会社 報酬UP

【光と影の魅力】【21卒】富士フイルムの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10391(北海道大学大学院/男性)(2020/7/27公開)

富士フイルム株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒富士フイルム株式会社のレポート

公開日:2020年7月27日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 北海道大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • キヤノン

選考フロー

企業研究

事業領域が多岐に渡るため、企業研究には入念に時間をかけるべきである。メームバリューもさることながら、採用人数が比較的少ないため、入社難易度が高い人気企業として有名である。そのため、この企業を第一志望で受けるのであれば、相応の準備が必要となる。自分は興味のある製品を実際に購入し、面接でもそれをアピールした。この企業は志望動機があまり聞かれないことが有名だが、なんとかタイミングを見計らってねじ込んだ。これが良かったのか悪かったのかは不明。どちらにせよ十分な企業理解は必須であるだろう。あとは人間的資質で評価されるため、自己分析にもかなりの時間を割くべきである。実はこれが他の企業を受ける際にも非常にためになった。

志望動機

志望動機は聞かれなかった。代わりに、富士フイルムに感じる魅力について聞かれたのでその返答を書く。
私は富士フイルムのミラーレスカメラを所有しています。この製品を使って感じたことは、他社のミラーレスとは一線を画すような独自性がある、ということです。御社のカメラ開発者の方のお話を直接伺う機会があったのですが、御社ではフィルムカメラ時代に確立した、フィルムならではの味というものを今でもとても大切にしており、ミラーレスカメラの開発に際しても、フィルムカメラとしての良さ、というものの継承に特に力を入れているということでした。私はこのような、御社ならではの着眼点にもとづくこだわりに非常に共感したため、御社を志望しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・院生の方:貴方の研究活動は、貴方の研究領域にどのような進歩をもたらしましたか?またその進歩のために、貴方はどのような形で貢献しましたか?(全角200文字)
・貴方が過去、努力して達成したと思うことは何ですか?(300文字)(研究についてでも、それ以外でも構いません。貴方の取った行動が判るようにお書きください。)
・貴方が今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越え、その経験は貴方の現在にどのように影響していますか?(全角300文字以内)
・応募理由をご記入ください。(全角200文字以内)
・希望する仕事についてご記入ください。(全角200文字以内)
・あなたの長所をご記入ください。(全角100文字以内)
・あなたの短所をご記入ください。(全角100文字以内)
・「活動実績」もしくは「座右の銘」どちらかを選択してください。「座右の銘」を選択された方は、あなたが感銘を受けた、もしくは心に留めている座右の銘を教えてください。また、その理由もご記入ください。(全角100文字以内)
・研究概要(300文字)

ES対策で行ったこと

社員さんと共同研究している人にコンタクトを取り、連絡先をいただきESの添削を依頼し、面倒をみてもらった。

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

陶芸ののエピソードはウケが良かったように感じた。製品開発を志望しているため、ものづくりに関わる話は評価してもらいやすいのかもしれない。

面接の雰囲気

特に変化球のような質問もなく、なごやかな雰囲気で大変やりやすかった。他社の選考状況などについても聞かれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの就活の軸を教えてください。

私の就活の軸は、光学設計の開発に携わりたいという思いです。私は光を扱う研究を進める中で、光学製品の設計開発をしたいという思いが強くなりました。光というものは身近にあるものである一方で、その性質を十分に理解し、自在に操ることは、難しいです。そのような光を、製品化に耐えうる品質で、実現している御社の高い技術力に共感し、私も御社の光学製品の開発業務に携わりたいと思うようになりました。光学製品の中でも、コンシューマ向けカメラは消費者の声が届きやすい製品であり、開発のやりがいも大きそうと感じているため、カメラメーカーに力を入れて数社並行して就職活動を進めております。他にも、複合機や計測機器といった光学製品についても興味がございます。

学生時代に力を入れた経験について教えてください。

私は大学の美術部にて、陶芸の活動に力を入れました。陶芸ではとにかく手を動かして失敗から学ぶ、ということが求められるのですが、これが、体力的にも精神的にも大変でした。陶器ができ上がるまでには、土を練る、ろくろを回す、削る、素焼きする、薬を塗る、本焼きする、といったいくつものプロセスがあります。この各工程で、一つでも手を抜いたり、良くない部分があると、作品が完成すらせず、途中で崩壊してしまいます。このときに、どのようなときにどのような失敗が起きたか、ということを分析し、次回につなげることで、着実に技術が身につき、良い作品を作れるようになりました。陶芸だからというわけではないですが、文字通り泥臭く、粘り強く取り組まないと良い作品が出来上がらないことが一番大変でしたが、一番面白いところでもあります。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
技術
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究の説明や質問応対では、とにかく論理的に受け答えすることが大事だと感じました。少しでも論理的な矛盾を面接官が感じると、容赦無くツッコミが入ります。

面接の雰囲気

最初に自分の研究について発表してから、質問が飛んでくる。鋭い質問が多いが、普段から真面目に研究に取り組んでいれば問題ない。

最終面接で聞かれた質問と回答

弊社でどんな仕事がしたいか

私は御社のミラーレスカメラを愛用しており、私もこの製品の開発に携わりたいという思いがございます。ミラーレスカメラは他社の1眼レフカメラに取って代わるようなポテンシャルを秘めていますが、近年、スマートフォンカメラの台頭により、デジタルカメラ市場は大きな打撃を受けております。そういった逆境を跳ね除け、人々に再びデジタルカメラの良さを知ってもらえるような製品は、御社でしか生み出せないと私は考えております。最近、街中でスマートフォンに外付けのレンズをつけて性能を上げている人を見かける機会が増えてきました。こういった、小型ではありつつも、性能のためには適度に大型化させてもよい、という市場の流れに乗ることができるのは、短焦点レンズのラインナップに重点おおいている、御社のカメラしかないと私は考えているため、私も御社のカメラ開発に携わり、デジタルカメラの復権に向けて貢献を生みたいです。

なぜカメラに興味があるのか

カメラは身の回りの世界の美しさに気づくきっかけを与えてくれる、大変魅力的な製品であるからです。私たちの日々の生活には、至る所に、美しいものであったり、魅力的なものが溢れています。人はカメラを持つと、そういったものに目を向けるようになり、今までは気づけていなかったような世界の美しさに気づくことができると考えています。カメラはそのようなきっかけを与えてくれる商品であり、同時にそれを色あせない形として残してくれる製品です。そのような製品の開発に携わることで、社会貢献をしたいと考えています。またレンズやイメージセンサ、画像処理やハードウェア設計といった高度な技術が手に収まるサイズに凝縮されているところにも、技術的な面で魅力を感じます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

他社との選考状況を伝え、内定承諾までの猶予をもらえた。結果的には辞退させていただいたが、迷う猶予をくれて助かった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

志望理由よりも、その人自身の人間的資質を図られているように感じた。何気ない質問や研究説明の中で、そういった人間的な部分も常に見られているように思う。学生時代のエピソードや研究の進め方において、自分が何を思い、どんなことを思って行動したのか、という自己分析を徹底的に詰めておけば、どんな質問が来ても安心だろう。あとは前述の通り、論理的な受け答えは必須であり、少しでも論理性に欠けた説明をしてしまうとその点を鋭く突っ込んでくるため注意が必要。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

人間力が大事だと思うが、これは一朝一夕でどうにかなるものでもないため、とにかく自己分析を徹底すると良い。自分のこれまでのエピソードについて、何が動機で、何を反省し、何を心がけたのか。そういったことを的確に説明できる準備をしておけば、人間的に優れた側面をアピールしやすくなると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

今年は色々と異常事態があったため、例年通りに行かないのはある程度しょうがないが、予定よりも選考フローが後ろにずれ込み、他社の選考の兼ね合いもあったため、調整が大変であった。ただしこれは今年のみであると思われるので、来年度以降は特に問題にならないとは思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士フイルム株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

富士フイルムの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルム株式会社
フリガナ フジフイルム
設立日 2006年10月
資本金 400億円
従業員数 4,702人
売上高 6068億7400万円
決算月 3月
代表者 後藤禎一
本社所在地 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目26番30号
電話番号 03-3406-2111
URL https://www.fujifilm.com/jp/ja#
採用URL https://careers.fujifilm.com/graduates/
NOKIZAL ID: 1130343

富士フイルムの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。