就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
本田技研工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

本田技研工業株式会社

【研究内容をわかりやすく】【20卒】本田技研工業の技術職の最終面接詳細 体験記No.6889(東京電機大学大学院/男性)(2019/6/26公開)

2020卒の東京電機大学大学院の先輩が本田技研工業技術職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒本田技研工業株式会社のレポート

公開日:2019年6月26日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京電機大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/技術職
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接と違い人事の方がいたため、細かい技術用語を混ぜないようにわかりやすく研究内容について説明した。研究についての指摘について詰まることなく現状の問題点であることを認識した上で、しっかりと説明できたことが評価に繋がったのだと思う。

面接の雰囲気

1次面接と変わって少し厳し目の面接であった。技術職であったため研究内容について深く質問され指摘をされる場面もあった。しかし時折褒めてもらえる部分もあったので必要以上に緊張することはなかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

研究内容について教えてください

私は車載カメラを用いた後方車両ドライバーの危険度判定による安全運転支援システムの研究を行っております。現在、普及が進んでいる衝突軽減ブレーキなどの運転支援システムにより、追突事故などの減少が確認されています。しかし、前方で発生する事故に対する危険回避や被害軽減は可能ですが、被追突など後方からの事故に対しての課題があります。そこで本研究では後方を走行中の車両の状況を把握し、危険度判定を行うことで被追突事故などによる被害を軽減するシステムの構築を目的としました。提案手法として、自車両の後部に設置したカメラから後方を走行する車両と、その車両を運転するドライバーについて撮影を行い、撮影した画像からドライバーが前方に意識を向けて運転を行っているか否かの運転状況の認識、判別を行うことで危険度の判定をし、自車のドライバーに通知を行います。このような情報をドライバーが得ることで危険な車両から自発的に距離を取る等の行動をとることが可能になり、追突事故の減少が見込めると考えました。

インターンシップはどのようなことを行ったか

夏季の3dayインターンシップに参加させていただいた際には、研究所内のプルービンググラウンドを実際に車に同乗させていただいて、実際にどのような環境で開発研究を行っているのかを見学させていただきました。またその際に現状の先進運転支援システムの問題点や解決すべき問題について確認をし、PGを周回した後にどういった解決策が考えられるかを議論しました。それら議論した結果を最終日に社員の方々の前で発表をさせていただき、フィードバックをもらいました。実際にテストコースを見学させていただくことや、社員の方々の考え方、開発現場の現状を見せていただく機会は非常に貴重な体験でした。またこの経験から自分の行っている研究に対するアプローチを複数の観点から考えるキッカケになりました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

本田技研工業株式会社の他の最終面接詳細を見る

メーカー (自動車・輸送機)の他の最終面接詳細を見る

本田技研工業の 会社情報

基本データ
会社名 本田技研工業株式会社
フリガナ ホンダギケンコウギョウ
設立日 1948年9月
資本金 860億6700万円
従業員数 197,039人
売上高 16兆9077億2500万円
決算月 3月
代表者 三部敏宏
本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目1番1号
平均年齢 44.7歳
平均給与 822万円
電話番号 03-3423-1111
URL https://www.honda.co.jp/
採用URL https://www.honda-recruit.jp/

本田技研工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。