就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電子株式会社のロゴ写真

日本電子株式会社

【技術力と共に世界へ】【22卒】日本電子の営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12597(法政大学/男性)(2021/5/25公開)

日本電子株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本電子株式会社のレポート

公開日:2021年5月25日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 法政大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はオンラインが主で、最終面接だけ対面でした。

企業研究

電子顕微鏡が世界シェアトップの企業であり、業界的にも精密機器業界には属しますがとてもニッチな企業なので採用ホームページであったり、ニュースリリース、IR情報を入念に確認しました。それによってどのような製品でどのような場面で役に立っているのか、営業する際はどこが取引先であるのかというイメージを培ってきました。ある程度、イメージを膨らましておくことでなんでそのニッチな業界に携わりたいのか、何をやりたいのかという理由付けにとても役に立ちました。また、日本政府からグローバルニッチ産業の100選にも選ばれているそうで、そういった客観的に企業を判断するようなサイトにも目を通してどのような企業なのかということを確認してきました。

志望動機

私は日本が誇る技術力を世界に発信できる人材になりたいと考えております。御社は世界トップシェアを誇る電子顕微鏡をはじめとし、分析機器や医用機器、産業機器など幅広い分野で高い技術力を用いて社会貢献していると考えおります。また、生産からカスタマーサポートまで一気通貫し行っている事でお客様や社会のニーズに柔軟に対応できる点にも惹かれました。更に、御社はこれからも、コア技術を有して新しい事業に取り組んだり、海外進出に積極的に挑戦していくと知りました。そこで私は海外留学で培ってきた異文化コミュニケーション力を生かして、御社と共にグローバル社会に貢献していきたいです。以上の理由から、御社を志望いたしました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

自己PR・学業テーマ・志望動機・働く目的・成功体験・学生時代に頑張ったこと

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

一つは一般的にウェブサイトに記入する方式で、もう一方がモチベーショングラフを書くスタイルだったので自分の幼少期からどんな人間だったのか細かく分析しました。

ES対策で行ったこと

志望動機と働く意味についてのテーマがあったが、順序にしたがって結論ファーストで書くように意識した。また、なんで入社したいのか、何をやりたいのかということを明確にするように心がけた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を何度も繰り返してやりました。その中で苦手分野が出たらそこを徹底して取り組みました。

WEBテストの内容・科目

SPI 言語 非言語 性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的なSPIと同じ内容

対策の参考にした書籍・WEBサイト

これだけはやっておきたいSPIの問題集

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
若手の人事・中堅の若手社員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

Webで待機してからオンラインで進みました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

何を言っているのかということも評価されていると思いますが、どんな人なのかということを評価されているのではないかと感じました。そのため、笑顔であったり、声のトーンを少しあげたりするなど工夫してもいいかもしれません。

面接の雰囲気

人事の社員が面接を進めてくれて、穏やかな雰囲気で進んだ。面接は緊張していますかと聞いてくれたり、緊張をほぐそうとしてくれた為とても好印象であった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことはなんですか

海外留学やボランティア活動を通じて『異文化理解』に打ち込んできました。私は異なる文化背景や価値観を持つ人と対話する事で、視野を広げ異文化に対しての思考が深まると思い、以下の事に注力いたしました。移民が多いカナダで様々な人種の方と関わる為にSNSを通じて週2回現地のコミュニティーに参加する事です。また相手との違いを理解し尊重する姿勢を心がけました。会話を通じて考え方の違いを感じましたが、『私はこのように考えている』といった事を丁寧に説明し、相手も自分の文化を再認識する場にする事で相互理解を深める事ができました。相手の考えを尊重しつつ、自分の軸を持つ姿勢は異文化のみならず働く場においても生かしていきます。

苦手な人はどんな人ですか

私の苦手な人は嘘をつく人です。理由としては2点あります。1点目は単純に嘘をつかれると嫌な気持ちになるからです。実際に嘘をつかれた時はいい嘘でもあまりいい気持ちにはなりませんでした。2点目は嘘をつかれるとその相手を信用することができなくなるからです。実際にアルバイトで『これできる?』と質問した際に『できるよ』と言われ信用して任せました。しかし、できないことが発覚し、結果的にお客様にも迷惑をかけてしまいました。このような経験から、嘘かなと思ったら、何度も確認して聞くことを徹底しています。また嘘をつかせない環境作りをしています。具体的には常に本音で言える環境を作るために作業時間以外にも交友関係を築くようにしています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
ベテラン営業マン2名
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

Webで待機してからオンラインで進みました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

長丁場の面接だったのでなるべく疲れても、言葉は崩しすぎないようにしようと心がけました。しかし、自分をわかってもらうためにイメージとしては野球部の先輩と話すイメージで受け答えをしきました。

面接の雰囲気

面接官の方がとてもフランクな方で、面接というよりかは親子の会話くらいのイメージでした。そのため、緊張せずにありのままの自分を面接で表現できたと思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に何を学んできましたか

私は学生時代に社会問題に直接働きかける芸術について学んできました。社会問題を解決するアプローチ方法を考え、作品を制作し生徒同士で共有してきました。クラスメイトと作品について意見を交換し、より良い表現方法を試行錯誤しました。私はコロナによって閉ざされた人との繋がり感じる為の参加型アートを提案しました。オンライン画面を通してクラスメイトと同じタイミングで光を発光する事を手段とし、他人が発光した光を見る事で一体感や繋がりを感じるという事を目的としました。アートを通して感じる事は他者多様ですが、クラスメイトから『独特な観点から繋がりを感じる事ができた』という意見を聞き、人の心に訴えるアートの力を実感しました。

自己prをお願いします。

私の強みは継続力です。どんな時も折れずにやり遂げる事を信条としています。カナダでの就労留学で同僚との会話においてスピード感や会話独特の表現を理解するのに苦戦しました。私は理解できなかった内容を違う表現で同僚から教えてもらう事や、教わった会話表現を意識して自分の発言で使ってみる事を繰り返し行いました。最初は同僚から面倒がられながらも、めげずに続けた事で次第に理解を得る事ができました。働き始めて4ヶ月経った頃には同僚との会話内容も9割程理解する事ができ、効果的な方法であると判断した為、帰国まで継続して行いました。現在もSNSを活用し海外の友人と連絡を取り実践的な英語力の向上や維持に努めております。 

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

参考書を何度も解きました。その中で苦手分野を見つけ、重点的に取り組みました。

WEBテストの内容・科目

SPI 言語 非言語 性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

通常のSPIと同様なスタイル

対策の参考にした書籍・WEBサイト

これだけはやっておきたいSPI 問題集

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
中堅の社員が2名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

最初に交通費の手続きを終えたのち、面接会場に移動、面接を終えスムーズに帰宅

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であり、志望度をとても入念に確認されていると感じました。ですので関わりたい部門であったりやりたいことを明確にしておくことが必要であると考えます。

面接の雰囲気

2次面接に比べるとやや厳格な雰囲気があった。しかし、会話ベースという点は変わらずとても話しやすかった。言葉に詰まってもしっかり聞いてくれようとしていた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

モチベーションを維持するためには何をしますか

私はモチベーションを維持するためにはまず1つ大きな目標を立てて、その目標を達成するように小さな目標に日々挑戦していくことでモチベーションを維持しています。具体的なエピソードとして、高校時代、野球部で『夏の大会で1勝』を目標に日々小さな目標に手レンジしてきた経験からこのような考えが生まれました。実際に、日々、達成できるかできないかというような目標に対してトライしていく事で、モチベーションも維持できましたし、自分やチームもスキルアップにも繋がりました。私にとって営業職も、日々の目標を達成していくことがとても大切であると考えております。将来的に、営業としても日々目標を掲げ、モチベーションを維持しつつ、御社に大きく貢献できるように努めていきます。

入社して関わりたいことはなんですか。また、何をやりたいですか

入社したら産業機器の分野に関わっていきたいと考えています。理由としては将来性が見込める事業であり、自分自身興味のある分野だからです。実際に御社のホームページから製品についての動画を拝見しました。他社に比べて精密であり、半導体などの成長産業にも関わっていける機材であると感じました。そのため、産業機器事業に関わってみたいと感じるようになりました。そして将来はこのような事業や製品を海外により発信していける営業マンになっていきたいと考えております。実際に電子顕微鏡の世界シェアがトップなどグローバルなフィールドが十分にある御社で学生時代に培っていきた海外経験を活かして、御社の更なるグローバル化に貢献していきたいです。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

社員さんの雰囲気がとても優しそうな方が多かったのでいい企業だなと思いました。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

内定後の企業のスタンス

就職活動を終わりにし、本当に入社する決意ができた方から内内定が出るというスタンスでした。実際に、返事まで猶予はありましたが、なるべく早く決めてしまった方がいいかもしれません。

内定に必要なことは何だと思いますか?

電子顕微鏡を中心とするニッチな産業であると思うのでしっかり企業分析であったり業界分析をすることが重要であると思います。また、色々調べていく中で自然と知識が増えていき、どのように働くか、どこを相手に営業していくかなどイメージが湧くことがあるのでしっかり行っていくことが大切です。またIR情報を確認して将来はどのような方向を目指していくのか企業動向を確認しながら自分と照らし合わせて志望動機を作っていくことも大切であると考えます。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

とにかく人重視であると感じた選考でした。多少言葉が崩れてしまいましたが、それを気にせずに自分をとにかく表現していくことが一番大切だと思います。いかにわかってもらえるか、常日頃のコミュニケーションを意識することが一番の近道です。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

やはり人当たりと、志望動機をしっかり明確にしておくことです。実際に電子顕微鏡が好きで入社する人はあまりいないと思います、電子顕微鏡を通じてどのように社会に影響を与えていきたいのかということを言うのが納得いく志望動機につながると思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本電子株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
まず計測機器を志望している理由としましては,モノづくりを根幹から支えたいという思いがあるためです.計測機器はどんな製品を作るうえでも必要不可欠です.そして数ある計測機器の中でも御社の製品が一番ユーザー目線で作られており,使いやすいとの声を研究職で働いている兄から聞きました.また,計測機器の中でも御社を志望している理由としましては,大きく分けて2点あります.まず一点目ですが,世界トップレベルの技術力を持たれていることです.これは,御社が世界トップシェアの製品を複数有されていることからそう感じました.2点目としましては,面白おかしくといった社風があるところです.私は仕事も趣味の様に楽しいからやる.そういった姿勢で取り組みたいと考えています.自由な雰囲気を持つ御社でこそ,そういった働き方ができると思い,志望させていただきました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月11日
Q. 志望動機
A.
質の高い製品を世界に届けることで、社会に貢献したいと考えているからです。これは、大学時代で続けてきた○○にて、高品質な製品を提供し、お客様に納得してお買い上げ頂ける際にやりがいを感じてきたからです。社会でも、商品の良さをしっかりと説明し、価値ある商品を届けたいと考えております。貴社は、付加価値を加える高い技術に基づいて、質の高い製品を社会に提供しております。また、これまでの技術を生かして、時代に合わせて事業領域を変化させてきており、今後のグローバル化する社会でも成長する姿勢に魅力を感じました。自身の強みである、傾聴力を生かして、お客様のニーズに合わせた提案を行い、社会に貢献したいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日
Q. 志望動機
A.
私がランドコンピュータを志望する理由は、独立系のシステムインテグレータとしてほとんどの業界に着手でき、幅広い知識を身に着けられる点に魅力を感じました。セールスフォースやマイクロソフトなど、知名度の高い製品を扱えることの責任ややりがいを感じながら働いていきたいと強く思っています。また、受託開発だけにとどまらない既存のソフトウェアを組み合わせたりする案件があることから、0から1を作り出すものと1から無限大のものを作ることができるという点においてさまざまな挑戦ができる点に魅力を感じました。貴社の充実した教育研修を大いに有効活用し、自主学習を怠ることなく文系出身であるというブランクを感じさせないような働きをしていきたいと思います。 様々な事業がある中で持ち前の情熱と行動力を生かし、新しいものを生み続けていけると感じたので貴社を志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月22日
Q. 志望動機
A.
私が東洋航空電子を志望した理由は、開発や航空業界の考え方に凄く共感したからです。もともと航空機業界に興味があり、説明会で航空機業界の未来について話された時、航空機は規格のハードルが高いが、考え方によっては抜け道があるということを言っておられました。そのため厳しい規格の中でも考えることを止めない風土があると考え、自分が仕事の中で見つけた考えもきっと活かされると考えました。そのため私は御社を志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

日本電子の 会社情報

基本データ
会社名 日本電子株式会社
フリガナ ニホンデンシ
設立日 1949年5月
資本金 100億3770万円
従業員数 3,430人
売上高 1626億8900万円
決算月 3月
代表者 大井泉
本社所在地 〒196-0021 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号
平均年齢 44.6歳
平均給与 789万円
電話番号 042-543-1111
URL https://www.jeol.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137804

日本電子の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。