![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
ITソリューション
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたがこれまでに最も達成感を感じた経験について、なぜ達成できたかの要因を含めて教えてください。
-
A.
それは、ゼミ活動の事業提案において、コロナ禍に伴うオンライン参加者の意識を向上させ、企業への事業提案を成功させた経験です。ゼミ活動で、中小企業にヒアリングを行い、事業提案をする中で、オンライン参加者の当事者意識が低くなる傾向があり、議論が活性化されないという問題がありました。そこで、私は議論を活性化させ、より説得力のある提案を行いたいと考えたため、二つの施策を行いました。その二つは、議事録による理解の底上げとチャット機能でのアイデア出しの促進です。その結果、オンライン参加者に当事者意識が芽生え、多数のアイデア創出が可能となり、我々が提案した商品開発案が採用される状況に至りました。 続きを読む
-
Q.
日本総研のITソリューション部門を志望する理由を教えてください。
-
A.
私の目標である「エネルギッシュな社会の実現」を金融面から達成できると考えたからです。背景として、憧れである経営者の祖父が、会社を閉め、仕事という熱中できるものを失い、意気消沈した姿を見た際、ワクワクさせたいと感じたことがあります。そこで、私は人をエネルギッシュにするためには、二つの要素が必要だと考えました。それは「土台の提供」と「新たな価値の提供」です。理由は、熱中できる環境を守ると同時に、選択肢を与えることが重要だと考えたからです。そして、貴社では、この二つの要素が揃っています。土台に関しては、金融という社会インフラを支え続けている点です。新たな価値に関しては、貴社が三井住友フィナンシャルグループ内のシステム開発を行うため、価格競争に陥らず、新たな価値の提供に没頭できる点です。そして、貴社のITソリューション部門でこそ、新たな価値の追求を行い、社会インフラの中にプラスαの価値が提供できると考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが失敗から学んだことと、それを活かした経験について教えてください。
-
A.
私の失敗は、高校のバスケットボール部に入部した際、バスケットボールに対する意識が低く、ベンチ外になってしまったことです。背景として、中学校の際、エースとして県大会に導き、活躍していたこともあったため、自分は上手だという意識の甘さがありました。しかし、この経験から、現状に満足することなく、常に高い目標を持つことの大切さを学びました。この学びを活かし、「スタメンに定着する」という目標を設置し、バスケットボールに対する自分の意識を変化させました。そして、目標達成のために、二つのことに貪欲に取り組み続けました。一つ目は、毎日の部活動の練習に加え、週に三回は自主練習行いました。二つ目は、レギュラーで出場する人たちから、自分のプレーのアドバイスを毎試合もらうようにしました。更に、この二つの取り組みを組み合わせ、アドバイスを基に、自主練習のメニューを工夫するといった、試行錯誤をしていました。その結果、バスケットボールに対して、今まで以上に熱中することができ、レギュラーとして出場することができました。そして、この常に高い目標を持つという学びは、現在の長期インターンでも活かしており、常に目標を自ら創り出し、成果を残しています。 続きを読む