就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車株式会社 報酬UP

【未来を導く自動車革命】【18卒】トヨタ自動車の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3051(京都大学大学院/男性)(2017/12/7公開)

トヨタ自動車株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒トヨタ自動車株式会社のレポート

公開日:2017年12月7日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 京都大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

三大完成車であるトヨタホンダ日産のそれぞれの強みや海外進出の状況などをしっかりと事前に調べておくのは重要だと思う.また理系であれば学生時代の自分の研究自体やそのノウハウを自動車業界のどの部分や分野で活かせるかの明確なビジョンを見ておく必要がある.どの企業も人気企業であり,倍率も非常に高い(トヨタはおそらく60倍以上)のでいかに自分の価値を示すことが出来るかが選考を進めるかどうかに直結する.情報収集はサークルの先輩や学部の先輩で内定をしていた人がいると思うのでキャンパス内でコンタクトを取れば忌憚ない情報が得られると思う.また,選考解禁あたりになったら大学のOBの方からこちらに連絡がきて,懇親会などを催してくれるため,専門的な話などはそのときに十分聞くことが出来ると思う.
企業HPのIR情報なども見ておくといいと思う.

志望動機

私が自動車業界に興味を持ったのは偏にクルマを運転することが好きであるということと、日常の中で当たり前のように見るクルマに関する仕事は、自分の仕事を身近で感じられるということに魅力を感じたからです。私が初心運転者であった時の人と接触しかけるといったヒヤリハット体験や、ハンドル操作ミスによる友人の事故の体験談を聞くことを通じて、事故の原因に対してクルマの技術による手助けをすることで重大な事故を防ぐことの重要性を強く感じ、安全なクルマづくりに携わりたいと考えるようになりました。その際、社員の方々との交流会を通して貴社がクルマの安全と安心に対して真摯に向き合い取り組んでいることを肌で感じ大変感銘を受けました。これらの理由により私は貴社の中で電気情報系で得られた知識を活用して自動運転の開発に携わり、お客様の安全に貢献する仕事をしたいと考えております。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2017年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
直接
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

自分の研究内容
学生時代に頑張ったこと
志望動機
卒論の内容と工夫した点
修士での研究と現在の課題

ES対策で行ったこと

文章の量が各項目とも膨大であり,内容も重複することはできないと言われていたため,エピソードの多さが必要となる.企業理念を重視しているような言葉使いをする必要がある.

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2017年04月

WEBテスト 通過

実施時期
2017年06月
通知方法
直接
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

SPI対策の本を購入して練習.問題になれることが重要だと考えたので,やりこむとまでは必要ないと考えられる.

WEBテストの内容・科目

言語,非言語

1次面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

日程的には最終面接の直前であったため(例年のデータから推測できた),これまでのリクルーター面談で練習したことを正しく吸収できているかを見ているように感じた.
複数のリクルーターから面談を通して受けた指摘などを踏まえれていると面接官にわかるように発言できたことが評価されたと感じる.

面接の雰囲気

これまでのリクルーター面談を行ってきたOBの方との面接であったため,非常に和やかな雰囲気で面接は進んだ.面接官曰く最終面接の練習という体だった.

1次面接で聞かれた質問と回答

卒業論文の内容はどのようなものであったか

私は日々の株価や為替といった時系列データを用いて、未来の株価を予想する研究を行いました。私の研究目標は得られる株価予測値の信頼性を高める、すなわち分散を小さくすることでした。数ある経済データの中から比較的予想しやすく株価と相関性の強いデータが未来の為替であることを地道な検証の結果導き、従来手法と比較して株価予測の信頼度を向上させることに成功しました。また、予測した未来の株価を用いて投資シミュレーションを行ったところ従来手法の場合より資産を増大できるという結果を得ることが出来ました。私の研究では最適なパラメータを探し出すことで効果を最大化させていましたが、パラメータ決定手法も構築することで実際の投資に運用できるようになると考えています。研究で学んだデータ解析手法は経済データのみならず様々な分野で活用することが可能です。例えば、レーダーやカメラで得られた入力に対して、どのような車の挙動へ反映すべきかを数理モデルで表すことができます。数理モデルが得られる利点は様々で、どのような改良を施すと結果がどうなるかを数学的に考察することが可能となり、車で実際に評価を行う前に机上の評価を行うことが可能となるなどが挙げられます。

修士で現在研究していることはなにか

私はメタヒューリスティクスという最適化手法の1分野に関して研究をしています。メタヒューリスティクスは自然現象や生物の行動を取り入れた手法の総称であり、私が研究対象とする群粒子最適化アルゴリズムは鳥の群れや魚の群れの行動を模倣した手法です。多くの最適化手法は勾配法に代表されるように数学的な理論に基づいて正しい解が得られるように設計されますが、群粒子最適化は自然現象に基づいて設計されているため正しい解が得られるという数学的保証はありません。しかしながら群粒子最適化は計算時間が短いという利点を持つことから多くの分野で活用されています。私の研究では群粒子最適化を用いて得られた解がどの程度有用であるかを数学的に保証することを目的としています。解の有用性を評価することができることで、群粒子最適化アルゴリズムの持つ演算速度を最大限に生かすことが可能となります。研究の進捗状況は、簡単な状況に限定した場合について検証が出来ている状態であり、今後の方針としてはより一般的な状況においての検証まで拡張させていくことです。

最終面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
不明(技術系,事務系1人ずつ)
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

世界に名だたる大企業であるため,自分の能力の高さをアピールすることはもちろんのこと,他人との協調による全体への貢献という点も重要であると思われる.

面接の雰囲気

終始和やかな雰囲気で,事務系の方はこちらをリラックスさせようという配慮をしているのが感じられた.対照的に技術系の方は寡黙でこちらを見極めようと分析しているような印象を受けた.

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代にどのようなことに力を入れていましたか.

私はスキーサークルに所属おり,サークルは関西連合に加盟しています.連合では毎年スキー大会を学生主体で開催しており,その運営副委員長を務めました.大会では毎年進行遅れなどが発生しており,その解決が重要であると考えました.問題解決に向けて,関係各位への聞き取りや過去のデータなどを精査しながら,事前準備のスケジューリングの問題や大会当日の運営委員同士の連携不足などが浮かび上がりました.そういった原因を解決するために,バッファをもたせたりとトラブルが発生しても取り戻せるようなスケジューリングを行ったり,大会当日の連絡体制の整備など,円滑な運営のために努力しました.結果的に私が運営を取り仕切った大会では進行遅れなどは発生せず,無事に大会を終了することができました.

アルバイトではどのようなことを意識して働いていたか.

私はリカーショップにてアルバイトをしており,その主な業務は品出しや接客になります.店内で作業をしているとき,お客様からオススメの商品を聞かれたり,探している商品を聞かれることが多くあります.そのようなとき,知っている商品であれば迅速な対応が可能ですが,聞いたことないような商品であった場合には私だけでは対応できず,歯がゆい思いをすることが多かったです.そのため,商品に関する知識を高めることが必要であると強く思いました.しかしながらすべての商品を包括的に知ることは時間的にも不可能でありました.そこで,値段,味わい,種類などのなかで代表例と言える商品をまず先に覚え,そのあと枝葉となる部分を覚えていくことでお客様からの要望に的確な対応が出来るようになりました.

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

就活にたいして示唆が得られるようなアクションは企業からは特になかった.複数回の面談を通して非常に志望度が高いことが伝わっていたからかもしれない.

内定に必要なことは何だと思いますか?

自動車業界は高給であるため志望する学生の数も多く質も高い傾向にある.エピソードなどが多くあることに越したことはないが,大学の成績や,研究に対する姿勢なども評価される点に含まれていると思う.特に技術職の場合はそれが顕著であると感じた.なぜ車業界なのか.それに対して薄っぺらい志望動機ではもっと給料のいい企業に行けばいいのではと言われかねないため,自分の中で車業界を志望する大きな芯を作っていくべきだと思う.

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

学歴にとらわれることなく,自分の評価を正しくできそれをどのように活かせるかをちゃんと理解できているかどうかが大切だと思う.その理解に加えて志望動機の芯を元にした飛躍のない熱意を伝えることが出来るのかが選考の合否に効いてくる.

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

リクルーター面談は基本的に非常に和やかで,ESの添削も熱心に行ってくれるため,あたかも自分は選考を順調に進んでいると感じることがあるかもしれない.しかし他の内定者と話して分かったことだが.そのような状況の学生であっても大勢落選していたので手応えと実情が噛み合わないかもしれないことに注意してほしい.

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 海外拠点で働きたい
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

楽天グループ株式会社

迷った会社と比較してトヨタ自動車株式会社に入社を決めた理由

やはり圧倒的な福利厚生が大きかった.またIT系は初期は給料が高いが年次に対して上昇カーブはゆるい,それに対してトヨタ自動車は1000万も普通に超えてくるので将来的な給料の低さは目に見えていたため.加えてグローバルな活躍が可能であるという点では両者は同じであったが,規模の大きさもトヨタに軍配が上がったと思う.若手の海外経験も積極的に積ませてくれることが交流会を通して分かったため,最終面接を受けた時点ではほぼ決まっていた.

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トヨタ自動車株式会社の選考体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他の選考体験記を見る

トヨタ自動車の 会社情報

基本データ
会社名 トヨタ自動車株式会社
フリガナ トヨタジドウシャ
設立日 1937年8月
資本金 6354億200万円
従業員数 380,737人
売上高 37兆1542億9800万円
決算月 3月
代表者 佐藤恒治
本社所在地 〒471-0826 愛知県豊田市トヨタ町1番地
平均年齢 40.6歳
平均給与 895万円
電話番号 0565-28-2121
URL https://global.toyota/jp/
採用URL https://www.toyota-recruit.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130220

トヨタ自動車の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。