就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
積水化学工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

積水化学工業株式会社 報酬UP

【未来を支える挑戦】【20卒】積水化学工業の技術系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7861(奈良先端科学技術大学院大学大学院/男性)(2019/7/19公開)

積水化学工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒積水化学工業株式会社のレポート

公開日:2019年7月19日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術系総合職

投稿者

大学
  • 奈良先端科学技術大学院大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

まず自分の場合、電気系出身ということもあり化学メーカーには疎かったため化学業界やメーカーそれぞれの特徴を掴むために様々な種類の化学メーカーの説明会へ参加した。積水化学工業の説明会は大きなホールでパネルトーク形式での開催だったため突っ込んだ質問や自分の希望する職種に関する細かい質問はし辛いと考えたほうが良い。私はたまたま学校に学内説明会というかたちで自分と畑の近い社員が来たため、そこで細かい質問をすることができた。積水化学工業のマイページには若手社員のインタビュー記事が豊富にある(参考になるかは微妙)。やっておけばよかったと感じることは、もう少し早い時期から化学業界や化学メーカーについて調べること。

志望動機

私は将来、社会に広く影響を与えることのできる仕事がしたいという想いを持っています。貴社は自動車のフロントガラスなど社会で広く用いられている高機能なプラスチックスや社会インフラで使われる配管など人々の生活を根底から支える製品群を有しており、私の想いが実現できると考えたため志望いたしました。また、私はキャリアの中で多くの新たな仕事に挑戦する機会を持ちたいと考えています。貴社には、自ら手を挙げることで若手のうちから様々な仕事に挑戦することのできるフィールドがあると伺っています。そこで私は入社後、様々な仕事にすすんで取り組み、広く多くの経験を積むことで周りから頼られるような人材になろうと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

最も力を入れた取り組み/自己PR/将来挑戦したいこと

ES対策で行ったこと

積水化学のために特にやったことはないが、将来挑戦したいことという設問があったので何を書くかを考えながら説明会に臨んだ。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2019年03月

独自の選考 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
電話
通知期間
即日

選考形式

技術系社員との個別面談

選考の具体的な内容

京都にある研究所で1対2の個別面談(面接?)。堅い雰囲気は一切なく、軽い雑談を交えながらという感じの面談だった。

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
部長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接時間60分のうち30分以上を逆質問に割いていただいた点からも、こちらの積極性や志望度の高さを評価して頂けたように感じた。

面接の雰囲気

技術系社員(自分の出身に近い技術系の部長)と人事部長の2名が相手であったが、ほとんど話していたのは技術系社員の方であった。

最終面接で聞かれた質問と回答

志望している理由は?また、なぜ電気メーカーではなく化学メーカーなのか

私が志望している業界は、化学メーカーや重機械メーカーといった広い種類の製品群をもつ企業です。私は就職活動の軸として、企業が社会に与える影響力を重視しています。電気メーカーで仕事をするとなれば、携わることのできる製品は電気製品に絞られ、利用されるシーンや顧客の幅は限られることとなります。その一方で、化学メーカーにおいて化学品や素材の製品群に携わることができれば、製品の活用の幅は広く、あらゆる場面で自分の仕事の影響力を感じることができると考えています。また、積水化学工業には、若いうちから多くの挑戦をすることのできるフィールドがあります。私は入社後、広く多くの経験を積みたいと考えており、そうした点からも御社を志望しています。

積水化学に入ってどのような仕事がしたいか。将来やってみたいことはあるか。

私は御社で設備に関する業務に携わりたいと考えています。化学メーカーにおける生産設備の業務は、生産効率を数パーセント向上させるだけでも相当な利益を生み出すことができ、会社内に対する大きな影響力をやりがいに感じられるのではないかと私は考えています。そのため、私は生産設備の設計開発等の仕事を希望しています。また、私は将来海外における新工場の立ち上げに、それを指揮する役割として携わりたいと考えています。そのためにも入社後は様々な業務に挑戦し、幅広く多くの経験を積もうと考えています。
1問1答の面接という感じではなく対話をするような雰囲気であったため、質問に対して自分が答える中で疑問に思っていることがあればその都度逆質問をしていた。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いたあとも、自分の進めている選考が終わるまでは待って頂けた。実際自分の場合は1ヶ月半以上も承諾を待って頂き、その間も社員と話す機会を作っていただくなどフォローをして頂けた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

電気系出身の学生で化学メーカーを志望している人は少ないが、募集枠も同様に少なく限られたイスを争わなければならないため、本当に行きたいと考えているなら業界研究はそれなりにする必要があると感じた。積水化学に関して言えば、面接の中でこちらから質問する時間が多くあるので、どのようなことを聞きたいか、それを聞いてどうしたいのかをしっかり考えていく必要があるように思う。また、ES、面接ともに他のメーカーに比べて少し早い時期に始まるので3月までにある程度の準備をしておくほうが良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

関西の企業であるという側面からか、話すことが好きな人が多い印象を受けた。面接の形式も堅い雰囲気ではなく机を挟んで面談をするような雰囲気であったため、コミュニケーションを重要視している企業というイメージを持っている。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンシップに参加していると、2月に早期の選考を受けたり、通常1次選考として受ける人事面談をスキップしたりできるということを聞いた。通常選考は1週間毎に面接がありトントン拍子で最終面接まで進むため、面接ごとに準備する時間はあまりない。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

積水化学工業株式会社の選考体験記

メーカー (建設・設備)の他の選考体験記を見る

積水化学工業の 会社情報

基本データ
会社名 積水化学工業株式会社
フリガナ セキスイカガクコウギョウ
設立日 1947年3月
資本金 1000億200万円
従業員数 26,753人
売上高 1兆2425億2100万円
決算月 3月
代表者 加藤敬太
本社所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2丁目4番4号
平均年齢 43.9歳
平均給与 912万円
電話番号 06-6365-4110
URL https://www.sekisui.co.jp/
採用URL https://www.sekisui.co.jp/person/recruit/
NOKIZAL ID: 1130803

積水化学工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。