![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
技術系コース
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
就職志望度の高い企業名を入力してください。(200字以内)
-
A.
貴社 ヤマサ醤油株式会社、マルコメ株式会社 続きを読む
-
Q.
志望理由 ミツカンを志望した理由と当社でどのように活躍したいか教えてください。(200字以内)
-
A.
【食を通じて人々の健康に貢献したい】という想いがある。そのためには「相手の気持ちを考える」ことが最も重要であると認識している。インターンシップにて酢の瓶詰め化・純正商品キャンペーンについて伺い、お客様を第一に考えた姿勢を貫いていることを実感した。また、高血圧緩和効果を持つ酢に可能性を感じ、貴社であれば想いを実現できると考え志望する。入社後は、人々に寄り添い、健康に寄与できる商品を企画・開発したい。 続きを読む
-
Q.
学生時代のエピソード 学生時代の中で一番の挫折経験または失敗した事とその事が以後の自分にどのような影響を与えたか入力してください。(400字以内)
-
A.
【大学受験で第1志望の大学に不合格となったこと】だ。 当時はとにかくがむしゃらに勉強をこなし、量を担保すれば合格できると考えていた。しかし、実際には得意科目ばかり勉強して苦手科目の勉強を疎かにしていた。結果、合格点に届かなかった。第1志望の大学から不合格通知を受け取った時は、自分の実力・努力不足を痛感し、激しく落ち込んだ。 しかしこの経験を何かに活かそうと考え、大学院入試の際は、各科目の傾向と対策を立て、どの科目にどれだけの勉強時間を確保するかを計画して取り組んだ。実際には、研究が長引いてしまうことや、研究室での論文紹介が重なり計画通りに進行しない時もあった。その際も計画を練り直し、慌てずに対処した。 結果、大学院入試の際は、5教科満遍なく対策して合格することができた。大学受験に失敗したことは辛かったが、この経験から「目標に対して計画を立て、遂行していくことの大切さ」を学んだ。 続きを読む
-
Q.
・入社してからやってみたいこと
-
A.
御社に入社してやってみたいことが2つあります。 1つめに、開発技術部にて新しい機能性成分を取り入れた商品の開発です。 現代の主流として、「減塩による健康志向への対応」が挙げられます。 ですので、減塩や現時点である機能性成分以外を取り入れた商品を開発できれば、新しい潮流を生み出せると考えているからです。 2つめに、「ZENB」の企画・開発に携わることです。 「ZENB」は「おいしさと健康の一致」を最も体現している商品であると考えております。 「ZENB」ブランドであれば、自身の【食を通じて、人々の健康に貢献したい】という想いを成し遂げることができると考えました。 将来は、食卓の全てを「ZENB」の商品で彩るという夢があります。 続きを読む
-
Q.
学生時代の中で成し遂げたい事や課題に対して自身で考え判断し行動出来たと最も思えることを入力してください。(400字以内)
-
A.
学園祭実行委員会にて【後輩の育成に尽力した】ことだ。 所属する模擬店部では学園祭当日、1年生が中心となって約100の出店団体を管理する。しかし、有事の際に1年生の初期対応が遅れ、出店団体の不満に繋がる事例が多々あった。模擬店部・副部長として、後輩指導の体制を抜本から変える必要性を感じた。同期20人との議論の場を設け、課題は“後輩自ら判断する場の不足”だと特定した。そこで、以下の2つの取り組みを行った。 ①同期と共に過去の有事・対応策をリスト化した。資料を部員に共有し、定例会議で背景と詳細を補足した。 ②ロールプレイング講習を導入し、後輩が自ら解決案を練り出す機会を設けた。 結果、当日の運営は円滑に進み、出店団体の満足度は2.9から4.1に向上した。この経験から、周りを巻き込み、積極的に行動することで大きな成果に繋がるということを学び、意識して行動するようになった。 続きを読む