21卒 本選考ES
アクティブ人財コース(営業職)
21卒 | 山口大学 | 男性
-
Q.
これまでの人生であなたが一番本気で取り組んだことを教えてください。
-
A.
1日20袋から10袋まで激減した、コーヒー豆の売上向上に貢献 続きを読む
-
Q.
その過程でどのような困難・挫折があり、それをどのように受け止め、どのように乗り越えましたか。
-
A.
3年半アルバイトをしていたカフェで、大学2年次、ある社員の退職を機にコーヒー豆の売上が激減しました。これはその社員と違い、自身を含むアルバイトの接客がどのお客様にも通り一遍の対応であったことに起因していたのです。そこで、解決策としてコーヒーに関する勉強と、試飲活動を行いました。その過程で最も困難だったことは、知識習得(インプット)と試飲活動(アウトプット)のサイクルによる結果が、中々実を結ばないことでした。そこで、私はただ試飲活動をするのではなく、市場調査を兼ねることで、お客様の性別や年齢、嗜好の違いによるコーヒーの好みを把握することに努めました。例えば試飲したコーヒーに対し、バター系のお菓子と共にコーヒーを飲む方と仰った方にはそのコクに負けないコーヒーをお勧めしました。その結果、ある日お客様から「ここで選んでもう豆は外れがない」とお声を頂き、売上も1日30袋まで伸ばすことができたのです。この経験から私は相手を観察して最適な提案ができる分析力を培うことができました。 続きを読む
-
Q.
カネカの求める3つの人材要件から自分の強みと最もマッチしていると思うものを1つ選んでください。
-
A.
「とことん考え抜く」 続きを読む
-
Q.
その理由を教えてください。
-
A.
3年次での進級論文で、『とことん考え抜いた』経験があります。進級論文とは、特定の地域の地質とその成り立ちを明らかにするための地質調査と室内研究からなり、その成果を発表するものです。1,2年次に培った経験から春夏1週間ずつ地質調査を行いますが、春の調査では教授の助言がないと何も分からない状況で、『考える』ことができていませんでした。私はこの反省を活かし、夏はそれを意識して取り組みました。具体的に、1.観察事実の記載、2.それを元にした班員との意見交換、3.多方面からの考察の3点を重視。その結果、矛盾のない結果に繋がり、発表会で教授からは高評価。私は論文を通して考えて実行すること、相手に伝え聞くことの2点を学ぶことができました。 続きを読む
-
Q.
カネカは“カガクでネガイをカナエル会社”をキャッチコピーとしていますが、あなたがカネカで叶えたい願いについて教えて下さい。
-
A.
健康寿命の延伸 続きを読む
-
Q.
上記の理由を教えて下さい。
-
A.
社会課題に対して企業ができることは、新技術を開発し、それを事業として拡大していくことであると考えています。しかし、化学メーカーの中でも貴社は「食」に関する製品・技術に強みを持つため、人々の健康寿命を延伸させる最有力企業であると考えているからです。上記の願いを叶えるには、まず私は貴社の中で提案型営業をしたいです。私の長所は、人の立場に立ってものを考えて関わっていくことで人の懐に入り込むことができる点であり、この長所が営業において活かせると考えたためです。営業としての仕事を積み重ねる中で、社会的ニーズをつかみ、それを元に技術者と二人三脚で新技術を事業へと昇華していきます。このように、貴社であれば企業活動という枠組みの中で、健康寿命の延伸に貢献することができると考えています。 続きを読む