
22卒 本選考ES
技術系

-
Q.
趣味・特技・クラブ活動・サークルについて教えてください
-
A.
<趣味> 趣味は2つある。1つ目は音楽鑑賞で、中でも日本のロックバンドの曲が好みである。このジャンルはアップテンポな曲が多く、気分を高めることができるため、私は毎朝通学中に聴くことで1日のモチベーションを高めている。2つ目は、ドライブや旅行で各地に赴くことである。休日は友人と訪れたことのない場所へ行き、景色や食を楽しむことが好きだ。最近はコロナの影響で行く機会が減ってしまったが、気分転換することができ、ストレス解消に役立っている。 <サークル活動> サークルは○○サークルに所属していた。特にサークル内部で行われた団体戦では、副将としてチームを優勝に導いた経験がある。私は、自己成長のための挑戦と喜びを仲間と共有したいという想いから、目標として「優勝」を掲げた。しかし、仲間の○○の実力や団体戦へのやる気は様々であり、目標達成には程遠い状況であった。目標達成にはチームの実力と団結力を高めることが必要だと私は考え、大将に働きかけて2つの取り組みを行った。まず、チーム全員にTシャツを渡して互いにメッセージを書き合い、当日は皆でこのTシャツを着用して試合に臨むことで団結力の向上に努めた。また、チーム内で1つの戦略を共有し、戦略に沿った練習を重点的に行うことで実力向上を図った。これらの取り組みにより、試合では息の合ったプレーが数多く生まれ、チームを優勝に導くことができた。 続きを読む
-
Q.
充実度の変化のきっかけとなった体験・出来事・場面を記入し、詳細を記述してください
-
A.
<中学> 中学は、○○中学校に進学した。部活動では○○部に入部し、団体戦ではレギュラーメンバーとして都大会出場を果たした。また、学業でも上位〇%に入るなど順風満帆な中学生活を歩んでいた。結果を出して自己肯定感が得られることに満足していた。 <高校> 順風満帆な中学生活とは一転して、挫折を味わった。中学の頃は学歴重視の考えが強く○○志望であったが、徐々に成績が下がり、模試でE判定が続いていたため、進学先について悩んでいた。この悩みを個別指導の先生に相談した所、「大学に行く目的は何か?」と聞かれた。これをきっかけに目的を見つめ直し、進学先の決定は学歴ではなく、自身のキャリアプランの最適なマイルストーンになりうるかが重要であるという価値観を学んだ。私は1つの原子を変えるだけで物質の性質を大きく変えることができる化学に魅力を感じていた。そして化学の力で世界を大きく変えたいという想いがあることを改めて認識した。また、○○のオープンキャンパスで、化学を使って本気で世界を良くしようと研究に取り組む教授に初めて出会った。この経験から、○○でなら、○○以上に化学の専門的な知識を身に付けることができると実感したため、○○を志望した。 <大学> ○○に合格し、進学した。所属した○○サークルでは、新入生全員が楽しめる練習環境作りに取り組んだ。サークルでは多くの部員が辞めてしまうという課題があり、他の部員にヒアリングした所、基礎練習中心のつまらない練習メニューが原因であった。そこで私はゲーム形式の練習を多く取り入れ、皆が楽しめる練習内容の構築に努めた。結果、皆が満足する練習環境を作り上げることに成功し、退部者を減らすことができた。研究活動では、高校の頃の夢を叶えるべく、原料物質の1つの原子を変化させ、有用な化合物に変換していく研究を行っている。卒業研究では以前のテーマで十分な実験データが得られず、発表直前で新たなテーマを担当した。私は残り時間を考慮し、発表に必要なデータを書き出すことで目標を明確化した。その上で日々の研究計画を綿密に立てることで無駄のない実験を行うことを努めた。その結果、短期間で発表に必要なデータを集めることができ、乗り越えることができた。 現在、私は化学の知識を生かしたモノづくりを通じて、より良い世界作りに貢献したいという想いで、就職活動を行っている。 続きを読む