2019卒の京都大学大学院の先輩が日東電工技術系の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒日東電工株式会社のレポート
公開日:2018年9月7日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 技術系
投稿者
- 大学
-
- 京都大学大学院
- インターン
- 入社予定
-
- 関西電力
選考フロー
最終面接 通過
- 実施時期
- 2018年04月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事担当のマネージャーおよび中堅社員
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
裁量権のある人事なので、まずは自分と日東電工の社風が合うことをアピールしました。またそれと同時に自分の意見に根拠を持たせて説得力を増すようにしました。
面接の雰囲気
一次面接とは打って変わって落ち着いた雰囲気での面接であった。一次面接に比べて、「なぜ」という問いに的確に答えているかを見ているようだった。
最終面接で聞かれた質問と回答
大学院での研究内容を説明してください。
私は固体酸化物型燃料電池(SOFC)に用いられる電解質材料の開発及び構造解析を学んでいます。燃料電池は排出時に水しか出さず環境にやさしいこと、そして理論上は変換ロスがないことからさらなる普及が期待されています。特にSOFCは効率が優れており普及が望まれています。一方でSOFCは高温状態が作動領域であるので高温状態に耐えうる材料が少ないことが課題として挙げられており、そのような材料の開発が急務とされています。そこで私の研究では結晶の一部をタンタルで置換することで結晶中に空孔を作り高温状態においても安定性を高めることにしました。そのうえで高温状態での結晶構造の変化や導電機構の解明を目指しています。
あなたの人生の充実曲線はずっと充実していると書かれていますがそれはなぜですか?
確かに時にはうまくいかないこともあって充実していないと感じることがありましたが、うまくいかないことを乗り越えて達成感を覚えることで人生が充実していると思うようにしているからです。具体的には次の4つの出来事に出会って人生が充実していると感じるようになりました。
私の充実度の変化のきっかけとなった出来事は目標に向かって努力をし、その目標を達成できた時の四つの出来事です。それを年齢順に追って説明します。
まずは、中学校の時に所属していた陸上部で県大会に出場し、100メートルで県9位となったことです。前の大会で私は予選落ちとなってしまい、このままでは最後の大会も悔しい結果となると思いました。そこで私は、練習が終わった後も自主トレーニングを行いました。
二つ目は、大学入試に向けて一日10時間の勉強に励んだ高校三年生のときです。高校二年生の時にオープンキャンパスに参加してこの大学に入りたいと強く思うようになりました。そこで私は、学校の授業が終わってから平日は8時間、休日は12時間の勉強を継続しました。
三つ目は、大学三回生の時に法学部の国際政治学ゼミに所属し、合同発表会に向けて意見の取りまとめを行ったことです。このゼミに参加した理由は議論が得意な文系の学生とゼミ活動を行うことで自分のディベート能力が向上するのではと考えたからです。私は議論が進んでいない原因は扱っている範囲が膨大だからだと考え、問題点の優先順位を付けました。その際、メンバー各々の考えを聞き出して全員の考えの方向性を把握し、問題点の重要度と照らし合わせて、話し合う優先順位を決定しました。。その結果、議論は円滑に進み、優先順位の低い議論まで踏み込むことができたので、合同発表会では最優秀賞を得ることができました。
四つ目は、大学四回生の時に外国人指導教官の下で卒業研究を全て英語で取り組んだことです。これに取り組んだ理由は、一か月ほど海外一人旅を経験した際に英会話が全くできず危機感を覚えたからです。英語を話すことができないという課題を克服するために、私はまず英語を話すことへの抵抗をなくそうと思い、毎日30分のオンライン英会話を継続しました。教員とのディスカッションはすべて英語で行われたため、理論や専門用語でわからないところは直属の先輩にレクチャーをお願いし理解を深めるとともに、ディスカッションの回数を重ねるごとに英語でのやり取りの回数を増やすように努めました。その結果、卒論発表および執筆をすべて英語で行うことができました。
日東電工株式会社の他の最終面接詳細を見る
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/10/7公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 営業管理系 営業職 の最終面接(2024/7/16公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 営業管理系 営業職 の最終面接(2024/7/12公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/7/2公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/6/20公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/6/11公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/6/7公開)
- 2025卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2024/5/27公開)
- 2024卒 日東電工株式会社 技術系 の最終面接(2023/10/24公開)
- 2024卒 日東電工株式会社 営業管理系 営業職 の最終面接(2023/9/13公開)
メーカー (電子・電気機器)の他の最終面接詳細を見る
日東電工の 会社情報
会社名 | 日東電工株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニットウデンコウ |
設立日 | 1962年8月 |
資本金 | 267億8300万円 |
従業員数 | 26,004人 |
売上高 | 9151億3900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高崎 秀雄 |
本社所在地 | 〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 |
平均年齢 | 40.8歳 |
平均給与 | 761万円 |
電話番号 | 06-7632-2101 |
URL | https://www.nitto.com/jp/ja/ |
日東電工の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価