就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社村田製作所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社村田製作所 報酬UP

【挑戦的なアイデアが求められる】【19卒】村田製作所の冬インターン体験記(理系/Murata Internship “CORE”)No.2839(東京電機大学大学院/男性)(2018/4/9公開)

株式会社村田製作所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒 村田製作所のレポート

公開日:2018年4月9日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2017年10月
コース
  • Murata Internship “CORE”
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 東京電機大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

インターンシップに参加した方がいいという漠然とした思いのまま、8月にある別企業の3日間のインターンに応募するも、面接で落とされた。当時応募していたのが落とされたその会社しかなく、慌てて知っている企業を調べ、8月に予約できたのがこの会社だった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

1dayのインターンシップではあるが、SPI試験がある。以前から模擬試験等である程度対策をとっていたので、SPI試験に苦戦することはなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

WEBテスト

WEBテスト 通過

実施時期
2017年09月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
本社
参加人数
24人
参加学生の大学
自分のグループでは慶応学部生が2人、東工大出身慶応院生が1人、横浜国大学部生が1人、MARCHが2人で、全体的に高学歴な学生をとっているように感じた。
参加学生の特徴
必ずしも理系ではなく、また就活でみている分野もそれぞれだった。しかし、後に参加したインターンの学生と比べ、全体的に就活に対する考え方や姿勢のレベルが高く、この時すでに面接における定番の質問にスラスラと答えられる人がほとんどだった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

生産、開発、営業に分かれて、村田製作所の新しいサービスを考える。企業の買収について、どの企業が村田製作所にとってベストな結果になるか考える。

1日目にやったこと

2種類のグループディスカッション、および発表を行った。生産、開発、営業に分かれて、村田製作所の新しいサービスを考えるもの。それから、企業の買収について、どの企業が村田製作所にとってベストな結果になるか考えものがあった。後者は実際に村田製作所が買収した企業のものを取り扱っていた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

技術、人事、営業

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

もっと挑戦的な答えが欲しい、というフィードバックを多くの人からいただいたのは印象的だった。GDを推し進めていくとどうしても全員の意見の折衷案になってしまうため、尖った決断を下しにくくなり、大きな失敗もないが成功もない、という結果になりやすい結論をだすことが多かった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

初めてのインターンシップということもあり、右も左もわからない状態で参加してしまったため、準備不足で苦労した。また、この企業は特に時間に厳しく、一つ一つの議題に対して1分刻みで制限時間を設けるため、だらだらと議論を続けることはできず、即座に決断を下せるようでなければ説得力のある発表がこなせないように感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

就職活動に対する姿勢の見直しにつながった。もともとはSPIや一般教養など筆記試験の対策ばかり打ち込んでいた。しかしこのインターンシップ中、およびその後の飲み会で他所の大学の人と話すうちに、就職活動に対する意識の違いを強く実感するようになり、その後は積極的にインターンシップや学内企業説明会にも参加するようになった。

参加前に準備しておくべきだったこと

グループディスカッション対策のために、円滑なコミュニケーションのための自己紹介およびエピソード発表の練習を行っておけば良かったと後悔しています。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

私の希望する業種が電子回路関係か、プログラミング関係であるためであると考えられる。インターンシップは実際の業務上で生じるであろう会議を模したグループディスカッションがメインで、机に向かって行う作業そのものに触れるものではなかったためだと考えられる。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

大きく分けて二つの理由がある。ひとつは、私が希望する業種および専門技術とのミスマッチング。もうひとつは、インターンの参加学生を見る限り、積極性や計画性のレベルで私が圧倒的に劣るため。特に後者はインターンシップ中常に痛感したため、選考に参加するのがインターン参加者のような学生ばかりであれば、とてもではないが選考を通過する自信はない。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が下がった理由は、企業の成長のためにかなり社員に無理をさせているように感じたため。実際の開始時間の前に行わなければならない課題があり、また、グループディスカッション中のタイムマネジメントが度を越えて厳しいように感じた。先述のレベルの差もあるが、この会社では働けないと感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

他のインターンシップではインターンシップ中に、何らかの特典の紹介があったが、このインターンシップでは無かった。SPIの結果と抽選による参加のため、単純には志望度を測ることはできないからではないかと考えられる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にこれといったフォローはなかったが、インターンシップで専用サイトに登録しているせいか、冬季インターンシップや説明会、選考の案内が来るようになった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前から自身の専攻である電子系、または独学で学んできた情報系、またそれらを掛け合わせた組込み系の業種を考えており、それはインターンシップに参加した後でも変わらない。志望企業に関しては、この時点で特に考えてはいなかった。しかし、電子部品メーカーというものに対する考え方が変わってしまったように思える。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

就職活動に対する考え方、取り組み方のすべてが変わった。今まで通りの単純な筆記試験対策などでは歯が立たないと考えるようになり、面接練習や、履歴書ESの添削、インターンシップの参加を積極的に行うようになった。このインターンシップに参加していなかったら、と考えると、ぞっとするものがある。そういう意味では、このインターンシップで得られた経験は、就職活動において非常に大切なものになった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2019卒 村田製作所のインターン体験記(No.2838) 2019卒 村田製作所のインターン体験記(No.2876)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社村田製作所のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 関東の有名IT企業だったことが興味を持ったきっかけ。地元のIT企業を中心に受けていたが、大手の選択肢が少なく、視野を広げるために参加を決めた。選考基準としては、業務内容だけでなく、実際の職場環境を知る機会がある点を重視した。続きを読む(全112文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

村田製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社村田製作所
フリガナ ムラタセイサクショ
設立日 1963年3月
資本金 694億4400万円
従業員数 73,247人
売上高 1兆6401億5800万円
決算月 3月
代表者 中島 規巨
本社所在地 〒617-0832 京都府長岡京市東神足1丁目10番1号
平均年齢 39.9歳
平均給与 760万円
電話番号 075-951-9111
URL https://www.murata.com/ja-jp
採用URL https://recruit.murata.com/ja-jp/freshers/
NOKIZAL ID: 1130447

村田製作所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。