22卒 本選考ES
開発職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
-
Q.
臨床推進/臨床企画の業務であなたのどのような強みが活かせると考えますか。 もし疾患領域あるいは業務(臨床推進業務/臨床企画業務)に対して希望があれば、そちらに絡めてご記載いただいてもかまいません。(600文字以内)
-
A.
1)「きめ細やかに全体を把握する」および2)「信頼を基に協働する」強みを活かしたいです。 実際にこの強みを活かし、〇〇連盟理事長として組織体制の効率化に取り組みました。当時、課題として業務負担の偏りが存在したほか、業務の効率化が不十分でした。上記への取り組みとして、部局間での業務分配の整理および業務のデジタル化を進めました。前者の際にはまず一人一人がどの様な役割を果たしているか把握し、他部局でも担当可能な業務を洗い出し部局間での再分配を提案しました。後者の際には、信頼関係を基に相談を重ねて運営メンバーが抱えるデジタル化における懸念点や対策を考え出した上で、各部局長と共にデジタル化の推進に取り組みました。結果的に負担の大きい部局から小さい部局に業務を再配分し、会議やパンフレットなどの電子化を進めることができ、効率的な組織の構築に貢献しました。 この強みを活かし、精神神経領域の臨床企画業務に取り組みたいです。本業務では、直接現場に立ち会う機会が少ない一方で精神疾患領域特有の難しさを把握し、様々な立場の方を巻き込んだ計画を立案する必要性を感じています。そこで1)を活かし、臨床推進の方から医療従事者の方まで各職種の方が置かれた状況や課題点をきめ細やかに把握したいです。また2)を活かし、信頼を基に様々な職種の方を医薬品開発計画に巻き込み、画期的な医薬品開発を成し遂げたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PR:性格・強み・弱みなど具体的な体験をふまえて記載ください。(700文字以内)
-
A.
私は、「困難を恐れず理想を追い求める」人間です。今まで学業や課外活動、研究活動など様々な面で理想の姿へ突き進みました。その際に、現実として存在する困難に直面しても諦めず、絶え間ない努力や他者に積極的に教わることを通して成長を重ね、現実の側を変えられる様に努めました。この姿勢は、周囲を刺激し合い組織全体で理想へ突き進む駆動力となると考えます。 私の強みは、「新たなアイデアを実現させる」ことです。あるべきと感じた姿と現実を繋ぎ合わせるため、他者と共に取り組んで行く経験を重ねました。この能力は研究活動においても重要であり、新規研究テーマを独力で立ち上げた際に発揮しました。研究を通してたどり着く目標が数多く存在する中、先生と相談の中で治療薬の発見に貢献するという最終的な目標を最初に捉えました。続いて実験手法を、多角的な比較や他研究室からの協力を得ることを通して選択・導入しました。上記の様な、現状と理想のギャップを捉え様々な人達と共に取り組む実現力を生かし、貴社における医薬品開発の推進力となりたいです。 一方で、弱みは「選んだ取り組み方に入り込みすぎてしまう」です。高校時代に生徒会の活動として部活動のインタビュー記事を作成した際、実際に訪問してインタビューをしており大きな負担を伴いました。一方で次年度に後輩が担当した際は、インタビュー用紙を送ることで取り組んでおり、他のより効率的な方法に目が行かなくなっていたことに気づきました。この経験以降、一歩引いた視点を持ちつつ他者と相談する様に心がけ、課題解決に取り組む様に注意しています。 続きを読む
-
Q.
当社志望動機を他社との違いを明確にして記載してください。(300文字以内)
-
A.
「〇〇領域における強み」および「人」に魅力を感じ、貴社を志望します。前者に関しては、病がいつ治るか分からない不安に共感しいち早く新薬を届けたいという思いがあります。私自身、かつて〇〇に悩まされ、今も病気を抱える周りの方や同じ苦しみを抱える方々の助けになりたいです。その際、大学生活を通して〇〇疾患について基礎研究から実臨床まで理解する様努めた経験が活きると考えます。後者に関しては、貴社で働く大学の先輩とお話の中、私の将来挑戦したいことに対し真摯に相談して下さりました。その姿から、貴社であれば〇〇疾患における画期的な新薬を開発するための様々な挑戦に取り組むことができると確信しました。 続きを読む
-
Q.
自己の価値基準について、あなたにとって最も重要なもの、どうしても譲れないものは何ですか?それはなぜですか?(500文字以内)
-
A.
私の譲れない事は、1)「やらない後悔よりもやった後悔をする」2)「初心を持ち続ける」3)「他人の視野を取り入れる」の3点です。1)については、行ったことへの後悔は反省を通して別の機会への糧となるためです。この様な反省を重ね続けることで、結果的に医療において成し遂げたいことを達成し悔いのない人生を送ることができると考えています。2)については、挫折を感じた時や自らの方向性を見失った時に、初心に立ち返り進むべき先に導いてくれるためです。この姿勢は、困難に直面した際にもチームでお互いに鼓舞し合うことに繋がると考えています。3)については、自身の視野を広げより良い進む目標や進み方を見つけることができるためです。お互いに視野を広げ合うことで、組織全体を良い方向に導くことができると考えています。 バーチャル治験の高まりや法規制の変化など、日々起こる変化への対応が求められ続ける医薬品開発においては、多くの困難が立ち塞がると考えられます。貴社において働く際も上記を大事にすることで、自身が医薬品開発における困難を乗り越えて行く推進力になると考えます。 続きを読む
-
Q.
転機について。あなたにとってどのような事柄が、ターニングポイントになりましたか? それはなぜですか?(500字以内)
-
A.
自己成長の根幹となる考え方を身につけることが出来たため、高校時代の生徒会活動が私の転機です。 私の高校の生徒会は、学生主導で文化祭や部費割り当てなどを運営していました。私自身生徒会経験のない中、優秀な同期の方に追い付こうとした際、1)失敗の原因および2)改善方法の判断に難しさを覚えました。 1)については、メンバーからの指摘を真摯に受け止めました。様々な同学年のメンバーや先輩、先生から受けた指摘を受け、お仕事における考え方の枠組みを生み出す様に心がけました。この取り組みから、独力で失敗の原因を反省し改善を重ねることができる様になりました。 2)については、メンバーに積極的に相談しお仕事の中で重要な考え方や意識している工夫などを学びました。経験のない仕事を同時並行して数多く抱える中、優先順位立てや上手く他者の協力を得ることなどが大事だと学びました。 結果的に、同期の方と切磋琢磨し合いながら活動に取り組むことができる様になり、学びとして「自己反省する能力」および「積極的に学ぶ姿勢」を身に付けました。 この経験が、海外留学や学生団体での活動の際にも活きたと実感しています。 続きを読む