就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構) 報酬UP

【都市再生の未来】【19卒】独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の冬インターン体験記(文系/都市再生・東京・虎ノ門)No.3236(慶應義塾大学/男性)(2018/4/10公開)

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のレポート

公開日:2018年4月10日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2017年12月
コース
  • 都市再生・東京・虎ノ門
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

まちづくりを手がける企業に興味をもっていたためです。我が国の都市は多くの問題を孕んでいおり、そのまま放っておくと地域経済が回らなくなります。都市再生機構が都市をどう再生を促進し、住環境を整えているのか、現地に出向き体感したいと考え、参加しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

様々なインターンシップESを見て、どのようなESが選考を通過しているのか、都市再生機構がやっていることは何か、自分がやりたいことは何か、以上3つを合わせて ESを書き上げました。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2017年10月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

インターンシップの形式と概要

開催場所
UR都市機構 東日本都市再生本部都心業務部
参加人数
25人
参加学生の大学
理系6割、文系4割程度。 早慶、国立大学が大多数を占めていたと思います。
参加学生の特徴
都市開発、まちづくり、景観計画に興味のある人が集まっていました。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

新虎通り(環状2号線、虎ノ門ヒルズ前)にある、URTRAの有効活用方法を考案せよ

1日目にやったこと

環状2号線沿道及び虎ノ門周辺の現地見学をした上で、当該当地区がにぎわいのある国際ビジネス拠点を目指すにあたり必要となる取組について、グループワークを通じて提案をしました。街歩きを通じて自分が感じたことを提案にとり入れる必要がありました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部2名

優勝特典

特になし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

自分がいる班以外の提案も今までに前例のあるようで、奇抜なものではなく、東京の中の「虎ノ門」を他の地域と差別化を図ることはそう簡単にはいかないものだと感じさせられました。
おそらく、折角作った環状2号線を壊して路面電車を作るくらいのインパクトが必要と感じました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

過去のインターンレポート見ると、かなり奇抜な案を提案しないとけウケない、ということでした。実際に今回のインターンシップでも、普通すぎる誰でも思いつくような堅実な案はあまり求められていませんでした。そのため、いかに面白い案を出せるか考えるのに苦労しました。私たちの班では、道路に足湯、などあまり見かけないことを提案しましたが、それでも「前例がある」とバッサリ言い切られてしまいました。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

インターンシップ中に町歩きが出来たのはここだけで新鮮でした。班ごとに社員さんが一人ついてくださったため、街を歩く中で名所であったり、どこに気をつけながら歩いているのかを聞けたりして学ぶことが多かったです。また、収益性を追求する民間デベロッパーとは違い、利益が出kにくいところにも手を出して国の発展に貢献している点に魅力を感じました。

参加前に準備しておくべきだったこと

虎ノ門だけでなく、周辺の霞ヶ関・赤坂などの土地勘・街のイメージを持っていれば、地域ごとの繋がりを生かした活性化の提案が可能になると思いました。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

国の政策実施機関であるという側面と、収益性を追求する企業的側面を持つ独立行政法人という立場から、都市の再生と賃貸住宅の安定的な確保をすることで都市の健全な発展に関わる流れが把握できたためです。また、社員座談会を通して社員の方の雰囲気をつかむことができました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ自体の開催回数は多く、1回の参加者数が25人とはいえ、全体としてはかなりの数になると思います、そのため、インターンシップに参加しただけでは大きなアドバンテージにはならないと思います。インターンシップ中の街歩きやグループワークから何を学んだかを本選考中に言語かできていれば少しは武器になると思います。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

民間デベロッパーと違い、収益性のみを追求するのはなく地方の団地再生や震災復興など、本当に必要としている人、課題に対して業務を遂行できることにやりがいを感じられると思ったためです。その分、勤務地は日本全国になりますが、総合社屋の7割は首都圏で働いているようです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

先述した通り、インターンシップ参加者のための限定説明会や選考会が行われることはなかったためです(もしかしたら、インターンシップで優秀な人は個別に連絡を受けているかもわかりませんが・・・)

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にありません。インターンシップでの経験を生かすも殺すも、参加後のその人の行動次第だと思います。頑張るのみです。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

志望業界:不動産、鉄道、高速道路、自動車、自動車部品、化学メーカー、重電、一般消費財メーカーでした。自分としては街や交通インフラに携われる企業を中心に見ておりましたが、まだ業界を絞れておりませんでした。「街」を開発できる企業の中でも公的機関の側面を持つ都市再生機構のインターンシップを通じて、民間デベロッパーだけに絞るか否かを決めようと思っておりました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

都市再生機構で働きたいと強く感じるようになったため、今回のインターンシップで志望業界に変化はありませんでしたが、自分が「都心」を開発したいのか、「地方」の創生をしたいのか、どちらを軸に就職課地道を進めていくべきなのかを考えるきっかけを与えてくれました。今までは単に「街を作っていきたい」と考えるのみでしたが、より細かいところで考えられるようになったため、インターンシップへの参加はいい刺激になりました。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2019卒 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターン体験記(No.2680) 2020卒 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターン体験記(No.4323)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)のインターン体験記

サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る

株式会社一条工務店

営業職体感インターンシップ
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 金融業界を主に見ていたが、視野を広げて様々な業界を見ておくべきだと考えたため。
特に住宅業界に興味があったわけではなかった。
たまたまツイッターを見ていて、締め切りが近くESが軽いことを知ったため、軽い気持ちで応募してみた。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともと不動産業界に興味があり、不動産管理や不動産開発、不動産流通などの道に進むか決まっていないため、全ての事業を行っているアンビションDXさんのインターンに参加するのは良い機会になるのではないかと考えた。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月13日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 不動産管理業界に絞って就職活動を進めていたため業界内で顧客満足度の高い企業を順番に見ようと思ったから。野村不動産という名前がついているためブランド力に惹かれたこともこのセミナーに参加しようと思った理由である。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月11日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 不動産管理業界に興味を持ちどのような仕事かを具体的かつより実践に近い形で学んでみたかったから参加した。当時はまだ色々な業界を見ている段階だったのでとりあえず参加してみようという気持ちがあり参加を決意した。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月7日

ミサワホーム株式会社

秋冬インターンシップ技術2days設計
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 合同説明会でブースで話を聞いて何度もグッドデザイン賞を受賞していたり、南極基地への挑戦など様々な取り組みをしていることに興味が湧き、実際にインターンに参加して詳しく会社について学んだり、社員の方々に話を聞いてどのように働いているのか興味があったからです。続きを読む(全127文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月20日
25卒 | 学習院大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 東京ビックサイトの合同説明会でこの企業を知った。三井不動産のグループ会社であり、書配属は100%東京であると言う二点から選考に進んでみようと思った。その時に説明会に予約し、インターンシップの選考に進んだ。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月15日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 当時デベロッパー業界に興味を持っており、その中で不動産について学べると考えインターンに参加した。不動産業界についてどのような仕事があるのか、デベロッパー・管理・販売のどの部分に自分は興味があるのか知る機会となると考えた。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月10日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学で、住宅の研究をしていたことから、最初は名前に興味を持って仕事内容を知る目的で参加しました。調べていく中で、給与水準が他より高いことや、スーパーフレックスで在宅を主とした働き方の自由さに惹かれて参加しました。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2023年9月21日

店舗流通ネット株式会社

1day100の事業実現のための課題解決ワーク
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 当時インターンシップに参加したことがなく、エンカレッジの一括エントリーに出願したところ、連絡をいただいたため。事業内容に関心はなかったが、インターンシップを体感するという目的があたことから参加を決意するに至った。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2022年6月17日
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 会社説明会後にインターンシップに誘っていただいたため。参加を決めた理由としては、他の不動産業界の企業以上にお客様に寄り添う姿勢があること、業界自体が今後縮小していくことを想定した事業を展開していることに興味を持ったため。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2022年4月23日

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
フリガナ ドクリツギョウセイホウジントシサイセイキコウ
設立日 2004年7月
資本金 1兆717億円
従業員数 3,187人
※2018年4月
売上高 1兆781億円
※経常収益:2017年度実績
決算月 3月
代表者 中島 正弘
本社所在地 〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町6丁目50番地1
平均年齢 45.0歳
平均給与 825万円
電話番号 045-650-0111
URL https://www.ur-net.go.jp/
採用URL https://www.ur-net.go.jp/jinji/newgraduate/#Top
NOKIZAL ID: 1132699

独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。