![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-advice-94032d436b0ea7e2bfa8.png)
内定者のアドバイス
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
【内定を承諾または辞退した決め手】社内の雰囲気が自分に合っていて、違和感を感じるような社員がいなかった。また、キャリアステップが自分の理想に合っていたため。【内定後の課題・研修・交流会等】オンラインや対面で座談会がある。【内定者の人数】不明【内定者の所属...
株式会社エクサ 報酬UP
株式会社エクサの内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを6件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【内定を承諾または辞退した決め手】社内の雰囲気が自分に合っていて、違和感を感じるような社員がいなかった。また、キャリアステップが自分の理想に合っていたため。【内定後の課題・研修・交流会等】オンラインや対面で座談会がある。【内定者の人数】不明【内定者の所属...
【内定を承諾または辞退した決め手】客先常駐が中心で、上流工程よりかは下流の工程が中心と聞いたから、自分がやりたいことと違うと感じたため。【内定後の課題・研修・交流会等】特になし。【内定者の人数】分からない。【内定者の所属大学】不明。【内定者の属性】不明。【内定後の企業のスタンス】内定後、1週間以内に内定承諾書を提出するようにと言われました。面接でエクサが第一志望というスタンスで話していたこともあってか、内定承諾はあまり待ってくれませんでした。【内定に必要なことは何だと思うか】私自身が気を付けたのは、どうしてIT企業なのか、その中でもどうしてエクサなのかと言う点を詳しく話せるようにすることです。私は文系出身だったので、IT業界を志望する理由はどこの会社でも聞かれることなので、明確に話せるようにしていました。また、IT企業はたくさんあり、仕事内容に差別化を設けることが難しいので、自分なりの企業の差別化が出来るように情報を集めました。特にエクサは、最終面接前にリクルーターの方に質問できる時間があるので、その機会を有効活用すると良いと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】最初の面接で、人事の方に好印象を与えることが出来たことが内定に繋がったのかなと思います。新卒採用のホームページだけでなく、その企業のホームページも良く読み込んで、自分が気になったことを話したところ、そんなに詳しく企業研究をしてくれた学生は初めてだと良い印象を与えることが出来たので、その評価が後の面接にもつながったのだと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点】最終面接は圧迫まではいかないけれど、少し堅い雰囲気で、質問も鋭く飛んでくるので注意した方が良いと思います。しかし、どんな質問にも誠実に答えることが大切だと思います。実際、私も厳しい質問をされたとき、自分なりに出来る精一杯の回答をしたら内定を得ることが出来たので、最後まで頑張ってください。【内定後、社員や人事からのフォロー】選考途中に面談して下さった社員の方と、内定後に面談する機会がありました。
続きを読む【内定を承諾または辞退した決め手】より魅力的な企業から内定をいただいたから。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】30人【内定者の所属大学】わかりません。【内定者の属性】ITに興味がある人【内定後の企業のスタンス】内定後にまだ就活を最後まで続けたいという意思を伝えたところ快く受け入れてくださいました。また、いつまで待ってほしいか聞かれ、2週間ほど待っていただけますかという要求も受け入れてくださいました。【内定に必要なことは何だと思うか】過去のエピソードのインパクト度はあまり関係なく、そのエピソードの経験を通して何を学んだかどういう姿勢で取り組んでいたかを重視されていたので自慢できるようなエピソードがない人も自信を持って話すことが大事です。また、一貫して論理的に話すことを心がけており、その点も褒めていただいたので論理的に自分の伝えたいことを伝える準備をしておくと良いと思います。入社後やりたいことは、ある程度は考えておいた方がいいかもしれませんが、この会社は入社してからどういう自分になりたいか決められるのでざっくりとで大丈夫かと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】自分がどういう人間かを理解しているかしていないかだと思います。話すエピソードに嘘があれば確実にバレますし、それをきちんと自分の言葉で伝えることが重要だと思います。また、論理的な話し方をした方が良いと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点】過去の選考を受けた人が圧迫と言っていたり、厳しい雰囲気と行っている人がいましたが私の場合は最初から最後までそのようなことはなく和やかな雰囲気で面接を受けることができました。面接官によって違いはあると思いますが、あまり緊張せずリラックスして受けるレバ大丈夫と思います。【内定後、社員や人事からのフォロー】自分の関わりたい分野の社員の方とコンタクトを取り簡単な面談の機会を設けてもらえる
続きを読む【内定後の企業のスタンス】5月に内定をいただき、6月末まで内定承諾を保留して良いとのことで他の企業の選考を気兼ねなく受けることができた。【内定に必要なことは何だと思うか】SI業界ということで、まずはITに関する基礎的な知識が大切だと思う。就活前にITパスポート何かを取得しておくとITに関する興味関心があることをアピールできるかもしれない。もう一つはやはりチーム作業が中心になってくるのでコミュニケーションがしっかり取れる、この人と働きたいかと思わせることが必要。面接でも何回も言われたがSEとして必要なのは人の話を聞くということなので、そこを面接でしっかりアピールできるかどうか。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】他のシステムインテグレーター企業との差別化を図ることが必要。ただ漠然とSIで働きたいかというのはよくないと思う。しっかり企業のホームページを確認し、どういった分野に携わりたいか、社会に何をもたらしたいかを考える必要がある。【内定したからこそ分かる選考の注意点】選考難易度自体はそれほど高くないと思う。意外と最初のWEBテストが鬼門なのでその対策をしっかり行って臨むのが良い。面接では自分が過去に行ってきたこと、将来の目標(この会社で何をしたいかを)をしっかり言えれば問題ないと思う。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定者同士がオンラインで集まるイベントを開いてくれた。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】承諾への期限は設けられましたが、納得いくまで続けてほしいと言ってもらいました、懇親会へ招待されました。【内定に必要なことは何だと思うか】最後の面接が自分的にはいちばん難関だったと思います、応接室のような場所でとても厳かな雰囲気、突っ込んだ質問内容でした。そういったなかでも物おじせず自分を保つこと、落ち着いてかつ適切に聞かれていることに答えることができる、という点が大切なのではないかと感じました、自身を持って答えるために企業や自分の経験・強みなどをよく把握しておくことが必要だと思いました、またリクルーターさんのアドバイスも生かすべきだと思います【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】自分がフィードバックでほめてもらったことは特に話の論理性、説得力、分かりやすさなどです、答えるにあたってしっかり自分の経験に基づいた裏づけなどをしたことが評価につながったのではないか、と感じています。【内定したからこそ分かる選考の注意点】学生ひとりひとりにリクルーターさんが付きます、たくさんアドバイスをくれとても親身になってくれるのd困ったときは頼ることができます、仕事の話などなかなか外では得られない情報も聞けるので色々質問すべきです【内定後、社員や人事からのフォロー】内定承諾に関するお手紙が送られてきました、懇親会の誘いもありました
続きを読む【内定後の企業のスタンス】就活を辞めるように指示された。内々定の連絡後に承諾するかどうかの書類が送られてくるが、期限が非常に短かった。【内定に必要なことは何だと思うか】まずはIT業界、システムインテグレーターの業態について理解を深めることである。その上でこの企業が他の企業とどこが違うのか考えることが大事である。すべての選考を通して、わかりやすく論理的に物事を伝えられるかどうかというのは非常に見られているため、ロジカルな思考ができると非常に強みになる。またこの企業独自のリクルーター制度は選考に直接関係するものではないため、社員に選考のアドバイスを貰うことは大きくプラスに働く。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】自分の考え、意見をはっきりと伝え、論理的に話すことができる人は内定が出やすいと思う。特別優れた実績などをアピールするより、この企業に役立てられる自分の能力や特性をしっかり伝たことは内定につながったと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点】リクルーター制度をしっかり活用すると良い。興味のある事業やわからないことをリクルーターに聞けば面談などの機会に詳しく教えてもらえる。社員からの生の声はネット等で得る情報よりも企業を理解するために非常に役に立つ。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定後に社員との懇談会の機会を設けてくれた。その他内定者とのイベントなどもあった。
続きを読む会社名 | 株式会社エクサ |
---|---|
フリガナ | エクサ |
設立日 | 1987年10月 |
資本金 | 12億5000万円 |
従業員数 | 1,241人 |
売上高 | 301億800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 千田朋介 |
本社所在地 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4番5号横浜アイマークプレイス |
URL | https://www.exa-corp.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。