就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社野村総合研究所のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

株式会社野村総合研究所 報酬UP

野村総合研究所の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全824件) 7ページ目

株式会社野村総合研究所の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

野村総合研究所の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
824件中601〜700件表示 (全124体験記)

ES

アプリケーションエンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたが大学入学後,最も力を入れて取り組んだことについて教えてください.特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください.(400文字以内)/ このキャリアフィールドで実現したいこと,および実現する場として当社を志望する理由を教えてください.(400文字以内)【ES対策で行ったこと】企業研究が非常に重要であることは体験記を見て知っていたので,とにかく企業研究を行いそれをESに盛り込み,何人もの人に添削をしてもらった.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語,非言語【WEBテスト対策で行ったこと】比較的ボーダーが高いと聞いていたので,SPIの問題集を何周も解いた.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の現場社員【面接の雰囲気】控室から面接会場までは面接官が案内する形であったので,その時間に軽くアイスブレイクすることができた.また面接中も終始話しやすい雰囲気を作ってもらえたので非常に落ち着いて臨むことができた.【システム開発の流れを説明してください.】システム開発では,要件定義→設計→開発→テスト→運用保守の順にトップダウン形式で進めていき,御社では主に1つの工程が完了することで次の工程に進むことができるウォーターフォールモデルが使われています.また,NRIでは要件定義の前に業界分析も行っており,他の企業では実現できていない工程を取り入れることで高い付加価値を実現しています.ウォーターフォールモデルとは別にアジャイル開発も行われており,スピード優先のフロントエンド側の開発ではこの手法も使われます.また,V字工程とはウォーターフォールモデルの開発工程とそれに対応するテスト工程が1つのモデルで表されています.V字の左右を見比べることで、実施されるテストがどのレベルの開発内容を検証するためのテストなのかを示すことができます.【なぜIT業界を志望しているのですか?】私の就活の軸は,①社会貢献できること,②成長環境が整っていることです.特に,IT業界であれば様々な顧客の課題解決をすることで日本全体に高い貢献度をもたらすことができ,またキャリアプランとして企業のブランドの頼らずに活躍できる社会人を目指しているため,この業界に絞って就職活動をしています.ITならば幅広い業界や企業に関わることでより社会貢献度の大きい業務に携わることができます.大学では工学を専門領域としてきましたが,OB方から「日本企業の古い業務体系で創造的な業務に時間を割けない」と嘆きを耳にし,専門性を活かして+1で働くよりも,そのような業界で働いている人達全体に対して働きかけたいと思い,特にSIer業界を志望しています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接ではあるが,第一志望として受けているのかを見られている感じがする.そのため,企業研究は徹底的に詰めたほうがベターである.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

2次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】一次面接と同様に話やすい雰囲気作りをしていただいた.しかし,気を抜いていいわけでなく話はしっかり聞かれているので話は端的に心がけた.【学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください.】学生時代に力を入れて取り組んだことは,多様な背景や価値観を持つ人達とチームを組んで成果を出す経験をしたいと考え3人の留学生とともに工学系グループ演習に参加した経験です.はじめ,全員の母国語と専門分野が異なることから,メンバー間の発言量や理解度に差が生じてしまいました.そこで,私は「言語の壁」と「専門分野の違い」を課題として認識しました.前者については,図や簡単な英語を多用しながら議論を進めることを提案しました.後者については,議事録に解説を追加しました.チーム全員が議論の内容を消化できるように,その都度知見を有するメンバーに解説を加えてもらいました.その結果,チーム内での情報共有がスムーズになり,最終発表では12チームのうち上位3チームに入ることができました.【どの事業本部を希望していますか.】流通・情報通信ソリューション事業本部です.OB訪問でお話をお伺いした際に,率直に興味が沸きました.特に,現在稼働しているプロジェクトの中でAIによる需要予測を取り入れた自動発注システムの開発は大変興味深く,飲食店で発注を行っている身としては非常に便利なシステムに今後なっていくのではないかと個人的に感じました.また,2030年までに流通・サービス分野では自動化・無人化・遠隔化(外部からの店舗機器操作等)など、多様な技術およびサービスの商用化が進むことが予測されております.これらに加え5G の技術がこれらの実現を後押ししていくことが考えられるので,ぜひその転換期に自らがシステム構築に関わっていたいと思います.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接とは違いテンプレ以外の質問も聞かれる場合があるが,その場合も落ち着いて論理的に説明することを心がけた.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】老朽化したビルの再建設に伴い跡地に新たに新規事業を建設する.以下3つから選択する.A:アミューズメントパーク,B:ミニシアター,C:フィットネスクラブ【評価されていると感じたことや注意したこと】最終面接通過後にはGDのフィードバックがもらえるが,そこでは発言量の多さと全体を俯瞰した意見ができていたかであった.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン社員【面接の雰囲気】最終面接ということもあり,かなり厳かな雰囲気のなかで行われた.しかし,それとは裏腹にGDの結果で決まっているような印象も受けた.【大学院ではどんな研究をしているのかを素人でもわかりやすく教えてください.】大学院ではリスク工学を専攻しており,その中でも研究室ではエネルギーリスクについて研究しております.研究では既存の電力供給システムをモデル化し,線形計画法と呼ばれる手法を用いて将来の電力事業の存続性について定量的に分析しています.近年,人口減少が加速的に進んでいることも受け,地域によっては人口減少による問題が直面しているところもあります.一方,気候変動に伴い地球温暖化対策も同時に進めていかなければいけない現状もあります.温暖化対策の観点から,再生可能エネルギー電源(二酸化炭素を排出しないが他の電源に比べてコストの高い)は今後導入していくことが望ましいですが,人口減少が進んでいる地域では導入は経済的に難しく,その点に着目して研究しております.【なぜNRIを志望しているのですか.】1.高品質を担保しつつ顧客の要望だけでなく高い付加価値を付けたソリューションを実現できるのは御社が最適であると考えたからです.私は,将来働くうえで顧客に満足度の高いサービスを提供していきたいと考えています.御社では,業務分析だけでなく,他社では行われいない業界を予測しながら提案を行っている点が魅力的に感じました.2.自己成長できる環境と感じたからです.御社では若手のうちから責任あるリーダー的な経験を積むことができ,研修やトレーニー制度など人材育成制度が充実していると伺いました.また,今年度から始まった社内公募制度を利用することで様々な業界でのノウハウを学び,多角的な視野を取り入れた提案を行っていきたいと考えています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】非常に厳かな雰囲気であるが,常に端的で論理的な返答を心がけた.またGDでの振る舞いが結果に大きく影響することが考えられるため,落ち着くことが大切である.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

企業研究

エンジニア
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
最も有意義だと感じたのはOB訪問で実際の社員の方のお話を聞くこと。野村総合研究所はネットの一部では「激務」「ブラック」という印象を受けていることが多く、応募にあたって自身もワークライフバランスに関して不安を抱えていた。しかし、OB訪問で社員の方とお話する中で自身の不安や疑問について質問することで、現在の制度や勤務体制などの理解を深め、この会社で働きたいという意思が強くなった。 そのほかに、新卒採用ページなどの企業が公開している情報の中で、自身が興味があるものについて深掘りして置くことが重要だと考える。私はAI技術に関して関心を寄せており、野村総合研究所の自然言語処理技術について興味を抱くようになった。その中で、野村総合研究所が発表する技術論文などを読んで理解を深め、実際の面接で面談官の方と技術的なお話しできたのは良い評価につながったのではないかと考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

志望動機

エンジニア
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はシステム開発の上流工程に携わるアプリケーションエンジニアとしてキャリアを積んだのち、プロジェクトマネージャとして社会課題を解決するソリューション提案の指揮に挑戦したく、野村総合研究所を志望しました。野村総合研究所は幅広い事業領域に対するソリューション提案を強みにしており、多分野に対してソリューションを提供する中で培ったノウハウを学ぶことで、社会をより豊かにするソリューションを生み出す技術力を身に着けたいと考えています。 また、野村総合研究所のソリューション提案業務において業務領域の設計を中心に担当するアプリケーションエンジニアは、顧客の課題を正確に理解し、それを解決するシステムを設計する力が求められると考えます。業界有数のコンサルティング力を誇る野村総合研究所のアプリケーションエンジニアは、プロジェクトマネージャに必要とされるスキルを最も身に着けられる仕事であると感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

ES

エンジニア
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】野村総合研究所の各職種がどのような役割を担っているか、自身が望む仕事と近いのはどの職種かを、新卒採用サイトの公開情報を中心に調査した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

WEBテスト

エンジニア
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返し解き、webでの模擬試験を行った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

1次面接

エンジニア
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】若い男性社員の方で、コロナウイルスの状況など雑談から始まった。その後自身の研究内容を中心に技術的な内容を深掘りされた。【自身の研究は社会にどのように役立つのか。】私は機械学習を用いた屋内位置推定技術に関する研究を行っています。現在主流とされる位置推定技術では、部屋の中にビーコンのような計測機器を設置する必要があり、コスト面で課題を抱えています。それに対し本研究は、部屋の中に元々存在する環境超音波という情報を使用することで、新たな機器を設置せず屋内位置推定をすることが可能になります。このようにコスト面の課題を解決することで、幅広い業界やユーザが利用可能な屋内位置推定システムを実現します。提案手法を活用したシステムを用いることで、GPSなどの屋外位置推定システムの精度が低下するショッピングモールなどの屋内施設内で対象のナビゲーションをすることが可能となります。【弊社の技術に関して何か興味があることは?】私は貴社の自然言語処理エンジン「TRAINA」に関して技術的な関心を抱いています。自身が機械学習技術を用いた研究を行う中で、機械学習やディープラーニングをはじめとするAI技術を用いて社会に新たな価値を提供する仕事に携わりたいと考えるようになりました。貴社の技術力について調べる中で、自然言語処理を軸とし様々な価値を提供するAIソリューション「TRAINA」を知りました。自然言語処理技術を要約や音声認識、ナレッジ検索など幅広い分野に活用し様々な価値を生み出す「TRAINA」は、自身が携わりたいと考えている新たな価値を創出するAIソリューションであると考えます。貴社に入社後、自身が研究の中で得たAIに関する知識を活かし、「TRAINA」をはじめとするAI技術の活用に貢献したいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の研究内容に関して、「なぜその研究が必要なのか」「その研究はどのような価値を生み出すのか」を論理的に答えられた点。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

2次面接

エンジニア
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】部屋に案内された際、既にベテラン男性社員が3名待っており、緊張感があった。3名それぞれから異なる領域の質問を受けた。【弊社のアプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアの違いは?】貴社のアプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアの違いは、システム開発において上流工程に携わるか、下流工程に携わるかであると考えます。アプリケーションエンジニアは、顧客との話し合いの中で顧客がどのようなシステムを求めているかの要件定義や、システムの基本設計を行う職種であると考えます。テクニカルエンジニアはアプリケーションエンジニアの基本設計に基づいてハードウェア面やデータの扱いなどの詳細設計、そのシステムにどのような技術が導入できるかといった最新技術の検討などを行う職種であると考えます。私はプロジェクトマネージャとして要件定義から設計まで幅広い領域に携わりたいと考えているため、アプリケーションエンジニアを志望しました。【多くのSIerがある中でなぜ弊社を選んだのか。】自身のキャリアを考えた時に最も成長性が高いと感じたため、貴社を志望しました。貴社は他企業に比べ営業利益率が高く、一人当たりの研修予算が同業他社より高いことから、人を育てる文化が強く根付いていると感じました。若いうちから多くの経験を積ませ、豊富な研修制度で人を育てる意識を持つ貴社は自己成長面において同業他社よりも秀でていると考えます。また、貴社はソリューション開発の上流工程を中心に、多くのプロジェクトマネージャの方が活躍されているとお伺いしました。自身が理想とする「技術的な視点を持ち合わせたプロジェクトマネージャ」になるために必要な知識や経験を得る上でも、貴社の研修制度はとても魅力的だと感じ、貴社を志望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3人の面接官からそれぞれ志望動機や研究面など別々の内容を質問されたが、それぞれの論点を整理し適切な回答ができた点。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

グループディスカッション

エンジニア
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】百貨店横の敷地を有効利用するために建設すべき施設の提案【評価されていると感じたことや注意したこと】事前に渡された統計データ等の資料をしっかりと読み、発言をする際にはその根拠となる数字を示しながら話すことで、データに裏打ちされた理論であることを明確にできた点。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月15日

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 同志社大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
対面の説明会に参加することができなかったので、採用サイトにある動画やなどは隅から隅まで見ました。そして、就活サイトに掲載されている質問事項をまとめて、全てに答えられるように準備をしました。アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアの違いやV字工程、また野村総合研究所の顧客、アプリケーションエンジニアに必要な能力などは聞かれることが多いのです。どれだけ野村総合研究所のことを理解しているのか、仕事内容を理解しているのかを面接を通してチェックされます。また、学生時代頑張ったことや学業についてはかなりの深堀がされるので、”なんで?”を3回ぐらい深堀りして準備をしておく必要があります。学生時代がんばったことは1つだけでなく、複数用意しておく必要があります。私は1次面接が終わってからOB訪問をしました。キャリアプランの質問は必ずされるので、先輩などを利用する必要があると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月26日

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 同志社大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が野村総合研究所を志望する理由は2つあります。1つ目は、ナビゲーションからソリューションまで行う点です。私はアルバイト先でシステムを導入されて業務が改善される機会が何度かありました。そこで現れる効果に魅力を感じ、IT業界に興味を持ちました。ただ、メリットが現れた半面、デメリットも生じました。現場のスタッフにしかわからないデメリットであり、その時、私は導入後の現場のことも考慮してさらに数年後の未来を見据えたシステムを作り、提案をしたいと考えるようになりました。また2つ目は、人材育成に力を入れている点です。御社は一人当たり年間平均研修予算41万円と他社と比べてもトップクラスに投資をしています。研修制度を利用して、自身が成長することにより、事業を成長させて、企業や社会に貢献したいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月26日

ES

アプリケーションエンジニア
21卒 | 同志社大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。/このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。【ES対策で行ったこと】様々な就活サイトで掲載されているESを参考にしました。また応募する職種について100%理解するようにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月26日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
21卒 | 同志社大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を1周して、さらに苦手な分野はアプリなどを使って、繰り返し取り組みました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月26日

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 同志社大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代くらいの人事【面接の雰囲気】WEB面接で、面接官も自宅からだったこともあり、穏やかな印象を受けました。しかし、質問はかなりするどく、深堀りもかなりありました。【ESの取り組んだことで、どうしてそれをしようと思ったのですか。】クラシックバレエの作品は一人では完成しません。全員が100%の力を出し、また息を合わせて踊ることで、素晴らしい作品が出来上がります。大学受験が明けてすぐの公演で、身体がなまっており、思うように動かすことができませんでした。しかし、先生から作品のラストで32回転を先輩と回る振付を提案され、初めは先輩についていけないと思い断ろうと考えていましたが、目標があることでそれに向かっての課題を発見し、努力することで成長できるのではないかと考え、挑戦することにしました。そこで、筋トレや自習を通常の2倍に増やし、また単独では約2倍の60回まで回ることを目標にしました。これまでの自分の経験から半分までは問題なく回れますが、残りの半分が気持ち的にも体力的にもきついと感じていたからです。この練習のおかげで、本番は成功することができました。【AEとして、なにをしたいですか。】私はアプリケーションエンジニアとして、企業の業務改善をしたいと考えております。アルバイトの経験から、システムが導入されることによって現れる効果を実感し、これからの人手不足の社会においては、システムの導入は企業にとって必要不可欠だと考えております。そして、私はシステムを導入した後の、現場の人のことまで考えたシステムを作りたいと考えております。また、業務の関しての知識を増やして、こちらから業務改善できる部分の提案や、将来的に必要だと考えるシステムなどの提案まで行いたいと考えています。お客様と寄り添い、高品質なシステムを提案して、長期的な信頼関係を築きます。そのためには、研修制度などを利用して、自分自身を成長し続けます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】深堀りに対して、焦らず瞬時に考えて解答できたところ、アプリケーションエンジニアとしてしたいことをしっかり話せたところ

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月26日

2次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 同志社大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代くらいの人事【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気とまではいかなかったが、面接官は笑って下さる方だったので、話しやすかったです。1次面接のときより、深堀りはされませんでした。【もっと早くしておけばよかったといった後悔はありますか。】高校受験の準備をもっと早くからしておくべきだったと後悔しています。私は中高一貫の中学に通っていましたが、公立の高校に進学しました。それは何故かというと、中学は3クラスしかなく、また成績順のコースでほぼ3年間メンバーの変わることはありませんでした。その小さなコミュニティに窮屈さを感じ、残りの3年間の高校生活もこのままでいいのかといった不安がありました。そこで、親や塾の講師に相談し、高校受験をすることに決めました。決意したのが12月と遅く、習っていない中学範囲の習得や高校受験用の勉強は効率的に行わないと間に合いませんでした。長期的な計画と1週間の予定を立てて、無駄の無い勉強をするようにしました。もっと早くやっておけば余裕もってできたと思いました。【将来のキャリアプランは何ですか。】1年目は、インプットの時期として基礎的なスキルや技術を身に付け、またプログラミングをしたいと考えております。3年目で基本設計や詳細設計をし、5年目でお客様と企画をし、上流の要件定義に携わりたいと考えています。そして、全ての工程を習得してプロジェクトの全体の流れを把握したうえで、7年目ではアプリケーションスペシャリストを目指すための勉強に取り組みたいと考えています。私は、専門性を追求したいという考えがあり、またお客様の業務に寄り添うことができるアプリケーションスペシャリストになりたいと考えています。そのためには、全体の工程を習得して、また専門的な勉強をするためにも御社の研修制度を利用したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアプランに関しては、OB訪問やネットで検索したうえで野村総合研究所に合ったものを用意したので、そこは評価されたのかもしれません。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月26日

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 同志社大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】かなりの準備をしてきたからかもしれませんが、これまでの面接の中で一番穏やかな面接だと感じました。逆質問では親身になって答えてくださいます。【チームをまとめた経験はありますか。】私はクラシックバレエを15年しており、チームで踊る際は最年長であることが多くありました。幅広い年齢の子と息を合わせて揃えなければならない振付があり、自習の際にチームを集めたことがあります。まずは動画で踊りを録画し、全員に改善できるポイントを聞き出しました。また、参考にするプロの動画を全員で共有し、動き方などはそれに見習って揃えるようにしました。チームで話し合える空気を作るためには、普段からのコミュニケーションを大切にし、後輩にも積極的に話しかけることを心掛けました。身長の高い人は手足を低くし、また身長の低い人は高く上げるなど一人ひとりが全体の為に合わせることで、息の合った踊りをすることができました。【自分の弱みはなんですか。】私の弱みは、「自信が無いこと」です。アルバイトで、何かの行動をするときに、これが本当にお客様や周りのスタッフの為になっているのか常に自問自答し、不安になりながら行動してしまう癖があります。150人以上のスタッフがいるので、1人ひとりの行動が店舗の運営のしやすさに影響を与えます。また、顧客満足度のCSを大切にしているため、常にお客様のことを考慮した行動が求められます。その中で、今自分が一番しなければならない行動を考え、最善の選択をしなければなりません。この私の弱みを克服する為に、先輩スタッフや社員の方にポジションの期待役割や行動の意味などを聞くようにして、なぜその行動をとるのかを常に説明できる状況にするようにしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】初めに逆質問の時間があり、そこで事前に出されたテーマに合った質問を聞くようにしたところ、また全ての質問にスムーズに答えことができたところだと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月26日

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NRIを受ける際に絶対に必要なことは、業務理解とキャリアプランだと思います。業務理解については、(1)アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアとの違いを明確に説明できるようにする。(2)エンジニアとして必要な能力を理由と共に5つ以上にあげれるようにする。この2つは最低限必要です。私の場合は、HPにあがっている入社案内やパンフレットを読み込み、そこから自分の中で仮説をたてて理解を深めていきました。キャリアプランについては、なぜそのプランなのか?、他の仕事を任された場合は?、そのキャリアで必要なことは?といった感じで自分の中で深堀りしていくといいと思います。こちらの場合も結局は企業理解につながるので入社案内の冊子を読むことをおすすめします。主にこの2つについては、どんな質問が飛んできても答えられるようにしておくといいと思います。他にも、顧客企業についてや企業理念などの基本的なことや、同業他社との比較等も調べたほうがいいと感じました。様々な意味での企業理解を面接で大切にしているように感じたのでくまなくやっておきましょう。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、貴社のアプリケーションエンジニアとして働くことでIT技術を用いて日本企業が抱える課題の解決を実現したいと考えています。私は、学生生活で学園祭実行委員やサークルでの幹部活動を経験し、多くの人と協力してものづくりや課題解決を行ってきました。この経験を通して、チームで協力して目標を達成する難しさややりがいを感じ、社会にでてもチームで社会に価値創造を行いたいと考え、SIer業界を志望しています。その中でも貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、各業界の大企業のシステムを長年支えてきた技術力と信頼があることです。2つ目は、顧客の課題発見から解決まで一連のプロセスに携わるトータルソリューションを提供している点です。貴社のアプリケーションエンジニアとして働くことで高い技術力を吸収し、顧客に近い立場から課題解決を行うことで社会に大きく貢献できるようなエンジニアになりたいと考えています。   続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

ES

アプリケーションエンジニア
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、「最も力を入れた研究・ゼミ」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。 特に、そのテーマにおける難しかった点、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400字以内で記入してください。) /このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。400 【ES対策で行ったこと】内容自体が、他の企業でも聞かれるようなオーソドックスなものだったので自分の学生生活を振り返りながら仕上げていきました。論理構成などに不備がないかには特に気をつけ、何回も読み直して添削していきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官はほとんど表情がかわるとこが無く、少しおかたい雰囲気でした。しかし、特に詰められると言ったことはなく、冷静に質問に返していけば問題なかったです。質問に対して自分の考えをしっかりともって返しているか、などを見られていたようなきがします。【アプリケーションエンジニアの志望理由を教えて下さい。】私は、IT技術を用いて、日本企業が抱える課題の解決を実現したいと考え、御社のアプリケーションエンジニアを志望しています。理由は、学生生活での学園祭実行委員やサークルでの幹部活動を通して多くの人と協力してものづくりや課題解決を行うことにやりがいを感じ、社会にでてもこの経験を活かしたいと思っているから、そして、IT分野にはもともと興味があり現在研究していることを活かしたいと思ったからです。SI業界の中でも御社を志望する理由は、2つあります。1つ目は、各業界も大企業のシステムを長年支えてきた技術力があること。2つ目は、顧客の課題発見から解決まで一連のプロセスに携わるトータルソリューションを提供している点です。【意見をまとめる立場になったときに意識していることはありますか。】私は、学生生活での学園祭実行委員やサークルの幹部活動を通して人をまとめる立場になることが多かったです。その際に意識していたことは、俯瞰的な視点から全体を見渡し、全員の視点が偏っていないかなどに注意を払うことです。私のグループは、自分から意見を発信する人が多かったため、私はあえて一歩下がった点から意見を出すことが多かったです。グループで話し合いをする際は、常に自分がどういった動きをすればいいかといってことも考えながら行動をしていました。対立が起きた際にも、相手目線や顧客目線など、様々な視点でものごとを考え、意見をだすことで解決していきました。また、自分が前にでて周りをまとめる必要があると感じた際には、積極的に前に出て、全員の意見を整理していきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して、冷静に自分の言葉で返していたのが評価されたと思います。面接官は、ESや自分の質問の回答に対してどんどんと深堀してくるので、それに対して慌てずに返していくことが重要だと思います。普段から、自分が考えていることに対して深堀りをしていくといいと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

2次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明 人事【面接の雰囲気】面接官はかなり温厚な人で、とても話しやすかったです。ただ、質問は次々と飛んでくるのと、論理に穴があったら見抜かれるのでそこは気をつけました。【プロジェクトマネージャーとして働く際に、大切なことを5つ教えて下さい。】私が、プロジェクトマネージャーとして働く際に大切だと思うことは、まず「コミュニケーション力」です。プロジェクトマネージャに限らず、SEは人と行う仕事なので、グループの中で意見を出していくなど基本的なコミュニケーション力は必要だと思います。次に「分析力」です。様々な情報から顧客に対してどのような提案をするのがいいのか、またチームにとっての最善の選択を行う分析、考察力が必要だと思います。また、IT業界は常に変化する業界なので「学ぶ力」も必要だと思います。そして、「人に説明する力」も必要です。特に、プロジェクトをマネジメントする立場の人は、自分が何をしたいのか、どのようなところに向かっていきたいのかを顧客や部下にわかりやすく伝える必要があります。最後に、「相手目線で考える力」です。常に、顧客にとって一番いいことは何かや、メンバーの意思等を考えて行動することが必要だと思います。以上の5つです。【キャリアプランを教えて下さい。】私は、まず入社後数年でビジネススキルとITスキルを固め、その次に実際に開発や設計を行い。次にプロジェクトマネージャーとして働きたいと考えています。私は、学生時代に、学園祭実行委員や、サークルでの幹部活動を通して、チームをまとめての課題解決を経験しました。その中で、多くの人をマネジメントする大変さややりがいを感じました。この経験を社会に出てもいかしていきたいと考え、プロジェクトマネージャを経験したいと思っています。そして、プロジェクトマネージャーとして、難易度の高いプロジェクトに取り組み、経験を積むことプロジェクトマネジメントスキルを伸ばしていき、誰からも信頼されるようなプロジェクトマネージャになりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業務理解ができていることと、キャリアプランについて考えていることを評価されたと感じました。この2つの質問は頻出らしいので、しっかりと対策して挑みました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】デパートの空き地をどう利用するか。3択の中から選ぶものでした。【評価されていると感じたことや注意したこと】今までの面接で、こういった会議での自分の強みを伝えてきたのでそれを出していけるように意識しました。議論が滞ることがないように、いろいろな視点から発言することを意識し、時間なども考慮していきながらグループをマネジメントできた点が評価されたと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】逆質問がメインだったのですが、その返しの感じから面接官にかなり頭がきれる印象をもちました。雰囲気としては、特に固くもなく話しやすかったです。【あなたの強みを教えて下さい。】私の強みは、俯瞰的な視点からものごとを考察することと、周りをまきこんで何かを作り出すことです。この個性を最も発揮することができたのは、テニスサークルでの幹部活動です。当時の幹部会で私は、例年観光が行われていた秋の合宿の最終日にリアル脱出ゲームを行うことを提案しました。というのも、観光をするよりも合宿でしかできないようなイベントの方がより多くの部員を楽しませることができると考えたからです。始め、幹部のメンバーは慣例化していた合宿の日程を変更することに消極的でしたが、段々と自分の意思が伝わり、幹部全員から賛同を得ることができました。そして、私を中心として幹部全員でリアル脱出ゲームを計画した結果、多くの新入生にイベントを楽しんでもらうことができました。私からはじまったこのイベントは、多くの後輩たちに気に入ってもらうことができ、今では合宿の定番イベントとなっています。  【逆質問をしてください。】「役員になるような人に共通する点はなにか。」「これからDXを押しにしていくとのことですが、DXは金融というよりも産業や流通のイメージがあります。配属比率も変わっていくことはありますか?」「先日、Amazonが出しているAmazon go が技術提供を開始しましたが、御社に影響はありますか?」「AIやIoTといった技術は、実際に使っていく中で実証実験を繰り替えしていくイメージがありますが、御社でもそういった施設がありますか?」「海外展開がVISION2022の中に入っていますが、実際に海外で働くことになるとどういったルートになりますか?」かなりの時間が逆質問に当たられるので、メモに準備をしていきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】純粋に、逆質問で志望意欲を伝えることができたと思います。自分で調べればわかるようなことではなく、ニュースなどを見た上で疑問に感じた点をぶつけていきました、

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・夏期インターンシップ(5日間)に参加しました.インターンシップでは,その企業の具体的な業務内容や社風・人柄を知る良い機会なので,積極的に行動することを心掛けました. ・インターンシップ以外にも,イベントや本選考前のセミナーにも参加しました.企業の業務内容などをさらに知れたので,参加してよかったです. ・OB訪問はしたほうが良いとよく聞きますが,私は遠方に住んでいたため一度もしませんでした.それでも,内々定をいただけたので必ずしなければいけないわけではないと思います. ・面接では,主にガクチカとキャリアプランについて聞かれました.面接官にもよりますが基本的に掘り下げられるので,具体的なエピソードや目標を考えておく必要があると思います. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は,世の中のニーズに応えることにやりがいを感じ,ニーズを満足できるような業務に携わりたいと考えています.これを実現する場として,貴社のAEを志望する理由は2つあります.1つ目は,顧客の真の課題を汲み取り,より的確な解決策を提案できる業務であると考えるからです.貴社のインターンシップでは,顧客にヒアリングすることで初めて認識できた事柄が多くあり,顧客との直接的なやりとりがいかに重要かを学びました.以上から,より顧客に近い立場でソリューションを提供できるAEとして働きたいと考えます.2つ目は,貴社で働く方々の仕事に対する姿勢です.貴社のインターンシップなどのイベントを通して,顧客を第一に考え徹底的に品質にこだわる社員の方々の姿を目の当たりにしました.そして,私もこのような環境で働き,周りの方々に刺激を受けることで顧客のニーズを満足できるエンジニアに近づけると考えました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

ES

アプリケーションエンジニア
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・希望キャリアフィールドを教えてください.・このキャリアフィールドで実現したいこと,および実現する場として当社を志望する理由を教えてください.・あなたが大学入学後,最も力を入れて取り組んだことを教えてください.【ES対策で行ったこと】私は夏期インターンシップに参加していたので,そこでの体験談などの具体的なエピソードを交えることで説得力のあるESを心掛けました.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語,非言語,性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】夏期インターンシップの選考時に受検したテストセンターでの検査結果と同じものを送信しました.その時には,SPIの対策本を用いて主に非言語の分野を重点的に勉強しました.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】インターンシップなどでもお会いしたことがある人だったのもあり,非常に穏やかな雰囲気でした.こちら側の話をしっかり聞いてくれました.【あなたの強み・弱みを教えて下さい.】強みは,視野を広く持って行動できることです.これに関する具体的なエピソードとしては,飲食店のキッチン業務のアルバイトにおいて,他の人が何の作業をしているのかを常に把握して自分が何をすべきかを考えたり,他の人に指示を出したりしています.弱みは,優柔不断なところです.研究において,ある問題に直面した時に複数の解決策があった場合,何をすべきかを判断することに時間がかかってしまいます.それに対して心掛けていることは,まずは何事も実践してみることです.研究に関してはやってみないとわからないことが多々あると思うからです.また,研究以外においては,多くの経験を積むことと,周りにアドバイスを求めることを心掛けています.【AEの志望動機とキャリアプランを教えて下さい.】私は,世の中のニーズに応えることにやりがいを感じ,ニーズを満足できるような業務に携わりたいです.これを実現する場として,御社のアプリケーションエンジニアが最適であると考えます.アプリケーションエンジニアはお客様により近い立場でソリューションを提供できるため,お客様の真の課題を解決できると思うからです.将来的には「○○○」のように新しいサービスを生み出したいです.これを実現するにあたって,今の自分には斬新なアイデアを生み出す力が足りないと思っています.そこで,常にあらゆることに疑問を持ちながら生活することを心掛けようと思います.また,社員のみならず,様々な業界の人から話を聞き吸収することを心掛けようと思います.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカや強み・弱みに対して,それを裏付ける具体的なエピソードを言えた点が評価されたと思います.また,ハキハキと話してるのが良かったとフィードバックをいただきました.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術職の社員【面接の雰囲気】一次面接ほど穏やかではなかったが,こちら側の話をしっかり聞いてくれるようないい雰囲気だった.テンポよく質疑応答が進んでいったので,あっという間だった.【顧客の真の課題を汲み取るために重要なことは何か.】解決すべき課題点が複数あった場合に,それを解決するにあたって優先順位を設けることが必要だと思います.なぜなら,課題点が多数ある場合,一気に全てを解決することは難しいと考えられるからです.また,ある課題点を解決することで新たに課題が発覚することもあると思いますし,複数の課題点を1つの解決策で改善できる可能性もあります.そこで,優先順位を設けることで複数の課題点を広い視野で見ることができ,効率的かつ的確に解決案を導き出すことができると思います.優先順位を設定するためには,顧客にヒアリングする際に工夫する必要があると思います.例えば,各課題点の背景や本質の問題を具体的に聞き出すことが大切だと考えます.【(逆質問)職場の雰囲気や仕事に対する姿勢に関して,部署が異なっていても全社で共通していることは何か教えてください.また,仕事をする中でのやりがいと,逆につらかったことをそれぞれ教えてください.】職場の雰囲気は,インターンシップなどでも感じ取っていただいたかと思います.部署によって多少異なることはあると思いますが,顧客のために全力を尽くす姿勢と,自分の成長のために努力する姿勢は全社で共通していると思います.仕事をする中でのやりがいや楽しいと思うこととして,あるプロジェクトを終えたときにお客様や上司・部下から感謝された時は嬉しいです.自分がやってきたことが報われたような気分になり,非常に達成感を感じます.ただ,そのやりがいを味わうのは大抵の場合その前に苦難があり,それを乗り越えなければなりません.例えば,お客様からの厳しい要求や上司・部下からのスケジュールに関する要求や不満などがあります.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では,最初の10分間ほどは逆質問でした.そこで,入社した後のキャリアプランや前向きな姿勢を見せれたのが良かったと思います.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずここの企業は企業研究がしっかりと出来ているか、が内定をもらえるか否かに大きく関わっている。知名度が高いため、ミーハー的考え方でなんとなく受けていないかどうか見極めようとしているように感じられる。 具体的に調べた内容としては、他社との違い、どんな部署があるのか、NRIのサービスにはどのようなものがあるか、企業理念や今後の展望、キャリアプランである。 特に一次面接では、例年ある程度似た質問がされるため、外資就活の体験談を通して予め回答集を用意しておいた。例えば、AEとTEの違い、NRIの顧客、システム構築の流れ、V字モデルとは何かなど。そして二次面接以降では、キャリアプランについて詳しく聞かれる。そのためNRIに入った際に、どこの部署でどんなことをしたいのかをしっかりと根拠立てて話せるように、企業分析を深める必要があった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ITを切り口として社会に影響力の大きい「変化」を多く提供したいという想いがあります。そのためまずは私はIT業界を中心に見ています。そしてその中でも御社を志望する理由は主に二つあります。一つ目が高い営業利益率、確固たる顧客基盤を有しているなどといったところから、自分がこの想いを活躍することが出来る環境があると考えたからです。そして更には、この想いを実現出来る人間になるためのスキルアップも、しっかりと出来る環境だと考えたからです。二つ目は、人(お客さまと社員)を大事にしている御社の姿勢に、強く共感したからです。お客さまとの信頼関係をベースに考えており、高品質を保っている点などからお客さまを大事にされていると感じました。また前述したとおり、社員一人一人を尊重し、成長のための挑戦を後押ししている姿勢がある点から、御社がお客さまだけでなく社員のことも大事にしているつ強く実感しました。以上の理由により私は御社を強く志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日

ES

アプリケーションエンジニア
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】希望キャリアフィールド(第1希望)そのキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)/あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)【ES対策で行ったこと】面接を意識してかいた。志望理由や入社後やりたいことは、後から修正も効かせられるように、少し曖昧な表現も使って書いた。(選考を進めていく過程で、ここを詰めていった)またガクチカは重点的に書いて欲しい所を詳しく指定されているため、それに沿った形で書いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】二次募集でコロナの影響あったため、例年通りのテストセンターでは無かった。自宅でWebテスティングを受験した。おおよその所要時間は65分言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特にこれといった対策は立てていない。ただ夏頃からインターンシップの選考等を通してWebテストを受ける機会が多かったため、強いて言うならこれが対策になっていたのかと。少なくともテスト慣れした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代のAE(女性)【面接の雰囲気】非常に話しやすく、物腰の柔らかい方だった。アイスブレイクを挟んだり、私の緊張をほぐそうとしてくださる姿勢を垣間見ることが出来た。また企業理解を問う質問では、こちらの回答後に、「しっかりと勉強していますね!ばっちりです」といったようなお言葉を頂けた。【なぜ個別指導塾の塾講師のアルバイトをするようになったのですか。】まず「教育」に対して強い思い入れがあるからです。その理由及びきっかけは二つあります。1)教育の重要性を実感しているから。自分が今まで受けてきた教育を通して実感しました。質の高い教育を受けることで、勉強が出来るようになるという側面だけでなく、その人の思考や趣向などといった性格の面に関しても強く影響を及ぼすのだと学びました。2)教育の良さを周囲にも伝えていきたい中学生の時に出会った友人の影響で、このように考える様になりました。この想いを実現させるために塾講師のアルバイトをしたいと考える様になりました。集団塾ではなく、個別指導塾を選んだ理由は、画一的な授業展開をするのではなく、生徒一人一人に合わせた授業展開をしたいと考えたからです。【NRIの顧客をあげられるだけあげて】まず二大顧客として、野村ホールディング株式会社と、株式会社セブン&アイホールディングが挙げられます。そしてそれ以外の顧客で言うと、各業界のリーディングカンパニーです。具体的には、保険業界ならばかんぽ生命やSONY生命、東京海上日動火災保険など。証券業界ならば、野村證券やSBI証券。流通業界では、セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズ。そしてサービス業では、リクルートや資生堂が挙げられます。ここではだらだらと思いつく顧客を列挙するのではなく、整理して伝えるようにした。まず二大顧客について。その後は各業界ごとに2つから3つほどの例を挙げて顧客を挙げた。一応全ての企業に「さん」を付けた。また二大顧客については、株式会社も含めて正式名称で答えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】インターンシップ、OB・OG訪問、セミナーなど一つも参加しているものがなかった。またこの点についても一次面接の際に、面接官の方から聞かれた。しかし、企業理解を問う質問で一つ一つしっかりと答えることが出来たため、入社意欲の高さをここで示すことが出来た。また二次募集での応募になった理由に関しても、前向きな回答をすることで理解を示してもらえた。(一次面接よりも二次面接に応募することで、自己分析や企業分析、面接などの経験を多く踏んだ状態で御社の選考に望みたかった)

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日

2次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】おそらく30代のAE(女性)【面接の雰囲気】一次面接と同じように、非常に物腰の柔らかい優しい方だった。前回の面接(一次面接)の感想を聞いてくれるなど、アイスブレイクも兼ねた話から始まった。全体的に優しい方だった。ただ一見矛盾しているように見える発言をすると、その違いについて聞いてきたため、優しいがたまに質問は鋭い。ただその質問に答えるとしっかりと理解を示してくれた。【しっかりと自分の想いを貫いて相手を説得しようと働き変えるときもあれば、逆にみんなの意見を聞いて結論づけようと優柔不断になってしまうときもあるようだけど、その二つの違いって何ですか。】この二つの違いはどこについて決めるか、による違いです。1)自分の想いを強く持って、相手を説得させようと働きかけたとき意見の相違により衝突した相手とは、最終的な目的意識に違いがありました。また私は自分の意見に対する想いが強かった。自分が今まで経験してきた6年間を通して非常に後悔していて、同じ過ちを他の人にもしてほしくないという考えが強くあった。このように実体験も絡めた、強い想いがあるからこそ、何とか相手を説得させようと試みた2)一方で、周囲の意見を聞いてばかりの優柔不断になってしまうときこれは最終的に目的及び目標としているところが、一致していることが多いです。ただその共通の目標へ向かっていく過程で、どの道筋を通るか決めるとき【PMに必要な能力を5つ教えてください。】1)論理的思考力これは最低限必要だと考えています。2)コミュニケーション能力これは単に他者と良好な関係を構築する能力だけでなく、相手の考えやニーズをしっかりと的確に理解して汲み取る能力や、自分の考えを的確に相手に伝えることが出来る説明能力等を含みます。3)熱意常に目的意識を持っていて、達成したい目標のために日々努力を怠らない姿勢を持っているか。好奇心旺盛に日々学ぶ姿勢があるか。4)推進力仕事をしていく上で特にプロジェクトマネージャーは、多くのステークホルダーと関わる機会がある。このような多くの関係者を巻き込んでプロジェクトを円滑に推進していく力が重要だと思います。5)周囲を成長させるただ一人で簡潔するのではなく、関わる人たちと共に成長していける人材であることが重要だと思います。周囲の人へのアンテナを高く且つ広く張り、一人一人の個性や強みを出して成長を促せる人。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分らしさを出すことが出来た。一緒に働きたいと思ってもらえる性格かどうか、また入社後に活躍出来る人物像かどうかこのへんがマッチしていたのが、評価された点だと思う。またPMに必要な能力5つ挙げて、とか、一見矛盾しているように見えるところの違いを説明さえられたときに、瞬時に起点をきかせて簡潔に解答することが出来た点も評価されたと思う。ここでもだらだらと話すのではなく、結論ファーストで(補足も付けつつ)わかりやすく説明出来た。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方(男性)【面接の雰囲気】一次面接も二次面接もそうだが、最終面接も非常に物腰の柔らかい方だった。しかも気さくなかたで、面接中心からの笑いも起きるくらい楽しく会話することが出来た。【情報系の出身では無いけどITへの懸念点や不安ある?またITも含めて壁にぶつかったときにどう対処する?】<ITへの懸念>ITへの懸念点はそんなにないです。既にIT系の基礎は勉強してきているし、研究室でAIの研究をする予定だから。あとは、根本的に学ぶことへの抵抗感が無い。ITの魅力について知っているし、自分自身好奇心旺盛だから、どちらかというと楽しみながらITを学んでいけると思っています。なのでITへの不安であったり、懸念点というものは無いです。<壁にぶつかったら>まずは自分で頑張ります。今までの方法をそのまま続けて様子を見てみるとか、そのまま強行突破するっていうのも一つの手ですし、あとは一歩引いてみて他のアプローチを多角的な視点で施すことで何とかその壁を乗り越えようと努力します。そして、それでも上手くいかなかった場合には、周囲の人に協力を仰ぎます。アドバイスを求めたり、教えてもらったりなどです。【どの業界受けているのか】IT業界と金融業界(損害保険)と不動産業界を見ています。これらを受けている上での共通点としても、どこの業界も「変化」をもたらしたいとう自身の想いに一致しているからです。IT業界は、ITを切り口に世の中に変化を及ぼしたいと考えているからです。不動産業界は、まだ不動産業界はITが遅れているという話を良く聞きます。そこで私が、不動産業界の総合職という入り口で応募はしているが、不動産業界のDX推進化、不動産そのもののIT化を図りたいという想いがあるため、不動産を志望しています。損害保険業界は、ITとは関係無いです。ただ変化を提供する上でITは主体的に変化を及ぼしている一方で、損害保険はそれら全ての変化を裏からサポートしている存在。そのため損害保険も、「変化」を与えたいという想いを実現させる上で、とてもよいフィールドになると考えています。以上の理由からこの3つの業界をみています。ただITを切り口に変化を及ぼしたいという想いが一番にあるので、IT業界を第一志望群として見ています。(NRIの志望度の高さをそれとなく示した)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ここでは「逆質問」が一番評価のポイントになっていたように感じる。論理的思考力や会社とのマッチ具合は既に一次、二次面接を通して評価されている感じた。そのため最終面接では「逆質問」の時間を使って、いかに入社意欲が高いかなどといった熱意を強く伝えられるように心がけた。逆質問を予めいくつも考えておいた。そして各項目の大きく分けておき、最初に○○と○○と○○に関する質問をさせて頂きたく思いますと宣言した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日

企業研究

AE
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究では、「AEとTEの違い」「V字モデル」「主要顧客」について調べ、即答できるようにした。NRIでは毎年1次面接で、とりあえず受けた層を落とすために、会社・業界についての理解を測る質問がされるため、対策は必須。2次面接以降はキャリアプランについて深堀りされる。そのため、NRIの新卒ホームページや就活サイトを参考に、NRIの強みはもちろんのこと、競合他社(特にNTTデータ、アクセンチュア)についても企業研究を重ねた。また2次面接でも定番の質問がある。(キャリアプランについてのざっくりとした説明、〜に必要だと思う要素を五つあげてみて等)なお、最終面接では例年、GDもあったため、GD対策を行ったが、2020年にはコロナの影響で面接のみだった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月25日

志望動機

AE
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず、IT業界を志望する理由としましては、アルバイト先の売り上げ管理システムのように、見えない所で生活者の役に立っているIT業界に興味を持ったことがきっかけです。また、アルバイトの経験から、顧客に近いところでサービスという名の付加価値を提供したいと思うようになりました。その中で他社のSler企業のインターンを経験したのですが、顧客と信頼関係を築くには、営業と開発双方のスキルを磨く必要があると感じました。御社は営業部隊を設置せず、業務メインのAEという開発の職種を設置しており、自分の目指す像と一致していると考えています。また、ITソリューションセミナーの中で社員さんが「最後は人となりで勝負」とおっしゃっていたことが印象的で、信頼関係を重視していた自分にとって、直感でこの会社に入りたいと感じました。以上が志望動機になります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月25日

WEBテスト

AE
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】テストセンター(言語、非言語)・性格診断(自宅)【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策本(青本)を3周し、定番問題は即答できるようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月25日

1次面接

AE
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】アイスブレイクでは、「コロナ禍の中お越し下さりありがとうございます」と声をかけてくださり、面接中も自分の発言に対し、熱心に話を聞いてくださった。【AEとTEの違い、またV字モデルについて説明してください。】システム開発において、AEは業務メイン、TEは基盤技術メインです。AEは業務設計、業務アプリケーション部分のシステム設計や開発を行います。TEは業務に最適なシステム全体の基盤設計、処理方式などの詳細設計や開発、新技術の適用を行います。スキルを上げると、AEは顧客業界の動向調査や新規事業立案、TEは技術力やシステム構築経験を活かしたソリューション事業、R&Dなども行います。ある案件について具体的な業務を軸にしているのがアプリケーションエンジニア、技術を軸にしているのがテクニカルエンジニアであると考えてます。具体的には、アプリケーションエンジニアは業務分析やコンサルティング領域、実際のシステム導入などを行います。一方テクニカルエンジニアは、システムテストや既存のシステムとの組み合わせの検証、システムの方式を詳細に決めるグラウンドデザインを行い、技術そのものに深く関わります。また、V字モデルはシステム開発の流れを図式化したものです。システム開発の開発からテスト工程の対応関係を表したモデルで、左半分が開発工程、右半分がテスト工程を表しています。【どんな仕事をしてみたいですか?】産業itソリューションで、法人企業のデジタルマーケティング支援のプロジェクトをやってみたいです。私はゼミで消費者行動論を専攻していて、論文ではSNSマーケティングについて研究を行いました。この経験でインターネットとマーケティングのつながりに関心を持つようになり、将来はそこに関連する仕事をしたいと考えています。そこで、御社はと例えばニトリのグループ会社(ニトリパブリック)と共同で、中国の北海道観光者の行動履歴を可視化することで、北海道の観光マーケティングにつなげる取り組みを行っています。このように法人企業のマーケティングの観点から課題を見つけ、システムの力で課題解決する仕事に参画してみたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】まず、 AEとTEの違いやV字モデルについて即答できたこと。質問の意図は企業研究を入念に行っているか(=企業研究の時間を割くほど、志望度が高い)確認することであると思われるので、丸暗記で問題ない。また、質問に対し、論理的に話すことができたことも評価されていると感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月25日

2次面接

AE
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】自己紹介で人事と言われたため、緊張したが、物腰は柔らかかった。とはいえ、1次面接に比べて明らかに質問が鋭くなったため、気を引き締めた。なお、2次面接以降はコロナの影響でオンラインだった。【大規模PMに必要な要素を五つあげてみてください。】まず、「チームマネジメント能力」。部下の仕事を割り振り、プロジェクトを効率よく進める力です。次に「スケジュール管理能力」です。部下の仕事が滞ってないか俯瞰する力も必要です。次に、「上の人とやりとりする力」。上層部のご機嫌をとるだけでなく、必要な時には意見する勇気もリーダーには必要だと考えます。また、「ミスがあった時に補填できる力」も必要だと考えていて、リーダーは、部下の仕事についても責任を持たなければなりません。部下に仕事を与え、それぞれの仕事がうまく進んでいるか常にチェックし、時には上層部に提言し、ミスがあった時に冷静に対処していても、人間である以上、何かしらのトラブルはあるかもしれません。そうなった時に最後はリーダーの「人となり」が大切になると考えています。【すべての企業から内定をもらった場合、どういった基準で企業を選びますか。】自分の就活軸を考えた上で決めます。私の就活軸は二つあって、一つ目は「やりたいことができるか」です。私はサークル代表の経験で、他の幹部をサポートしながら、在籍100名を超えるサークルを運営していくことに非常にやりがいを感じました。そこで社会に出て、大規模なメンバーを従えるプロジェクトチームのリーダーを勤めたいという目標ができ、複数の大規模クライアントを抱える御社でのプロジェクト経験は大変貴重であると考えています。二つ目は「待遇面」です。一言でいえば給料ですが、仕事とは付加価値の創出であり、そのインセンティブとしていただく給与の多少は、モチベーションを保ちながら働く上で大切な要素であると考えています。この点についても御社は業界の中で福利厚生含めて最も魅力的であると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問によって言葉に詰まってしまったため、正直落ちたと感じていた。評価されたとすれば、サークルでのチームマネジメントの具体的経験について質問され答えた際、「いい経験をされてますね」と言っていただけたため、そのような部分にあると考えている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月25日

最終面接

AE
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】常に緊張感が伴う面接だった。なお、NRIの最終面接は毎年「キャリアプランを実現するにあたり確認したいこと」をテーマとした逆質問がメインであり、入念な対策が必要である。【入社10年のキャリアプランと、そうなりたい理由について教えてください。】まず1年目では研修で開発、マネジメントの基礎を学びます。また、社会人としての基礎期として、アンテナを高く張り、主要顧客の業界についての勉強をしていきたいです。3年目では、自分のゼミでの経験から、サービス産業でマーケティング支援のプロジェクトに参画したいと考えています。5年目にPJでアプリリーダーとして参画し、PMをサポートしつつ、PMとしての素養を磨き、7年目には小規模PJのPMとしてリーダ経験を積みます。そして10年目には大規模PJのPMして活躍したいです。具体的には、御社での大規模プロジェクトは、官公庁や金融案件がメインであるので、これから伸びるであろう流通・産業プロジェクトのPMとして売上増加に貢献したいと考えています。【あなたにとっての「仕事」とは何ですか。】私にとって仕事とは、「成長と貢献の連続」です。私がこのように考えるのは、人は何かに取り組む度に主体的に考え行動し、成長することで成果を出すことができると考えているからです。私はアルバイトの中で、常にオーナーシップを持ち、お客様のニーズを考え行動してきました。その中でお客様と信頼関係を築き、お客様に感謝されることに非常にやりがいを感じました。また、サークルの代表として退部者の削減に取り組む中で、周りを巻き込んでアクションを起こすには、信頼関係の構築が大切であることに気付きました。私はこれらの経験の中で、成長と貢献は切っても切り離せない関係にあると考えます。社会に出て、今後一層答えのない課題にぶつかる機会が増えると思いますが、そのような課題に向き合うには、自分から考え行動し、成長と貢献の実感を持つことが大切です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアプランについて深堀りされた後、「君は大規模というより難易度の高いPJのPM」になりたいんだねと指摘された。このように自分のキャリアプランを齟齬が出ないよう相手に納得させることができなかったことが落選の原因だと考えている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月25日

企業研究

セキュリティスペシャリスト
21卒 | 電気通信大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一次面接では、誰もが聞かれるような質問があるので、調べてしっかりそれには答えられるようにしておくべきだと思います。また、インターンに参加すると、面接で聞かれるような事業に関する説明などを聞くことができ、直前セミナーへの案内ももらえるのでおすすめします。もちろんこの直前セミナーにも参加することをおすすめします。それによって、職種への理解を深めることができると思います。OB訪問をするとよいとよく言われていますが、その機会としても活用できます。セキュアに関しては、特に情報を得られる場面が少ないと思うので、より積極性を持つ必要があると思います。NRIはマイページ上でも多くの情報を公開しているので、できるだけ読み込んで、不要な質問をしないように必要最低限の情報は得ておくべきです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月6日

志望動機

セキュリティスペシャリスト
21卒 | 電気通信大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、多様なお客様に対して最適なサービス提供を行うために、セキュリティに関して幅広い知見と技術を持つ技術者になりたいです。現在大学では情報セキュリティに関する勉強をしていますが、必要な情報を自力で調べ、解決できないことは周囲に聞きながら学習を進めてきました。このような技術を身につける力を活かして技術者として成長していきたいと考えており、その実現の場として貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、平均を大きく上回る予算を投資した研修制度など人材育成制度が充実している点です。変化の激しいセキュリティ分野において常に学習を続けていくために、多くの制度を活用したいです。2つ目は、セキュリティに関する課題の発見から解決までを一貫して支援するサービスを提供している点です。経営層に対するアプローチからソリューション提供、システムの監視や管理まで、多様な仕事を経験することで幅広い技術力を得たいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月6日

ES

セキュリティスペシャリスト
21卒 | 電気通信大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。/あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。【ES対策で行ったこと】就活会議でエントリーシートを読みながら自分で書いていき、それを学校の就職支援サービスの方に見てもらうことで改善していった。ホームページなどの情報をもとにして、なにを特徴としているのか、どんな人を求めているのかを考えながら書いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月6日

WEBテスト

セキュリティスペシャリスト
21卒 | 電気通信大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書やマイナビの対策問題を繰り返し解いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月6日

1次面接

セキュリティスペシャリスト
21卒 | 電気通信大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の技術職【面接の雰囲気】アイスブレイクからはじまり固くはなかったが柔らかくもなかった。決められた質問を1つずつ聞いているように見受けられた。【セキュアの4業務は知っていますか?NRIのメイン顧客は知っていますか?】セキュアの4業務に関しては、ソフトウェアの事業・コンサルティング・セキュリティ監視・セキュリティ診断の4つという風に聞いています。NRIのメイン顧客については、セブンアンドアイホールディングスさんと野村證券さんという風に伺っています。(野村総合研究所に関しては、こういったことが聞かれるという質問を何個かウェブサイト等で見かけていたので対策していたが、セキュアに関しては何が聞かれるかわからなかった。説明ができたためNGとはならなかったと思うが、事業4つの名前が出てこないのはよい印象ではなかったのではないか。よく言われている質問以外にも、周辺情報を抑えておくことは必須だと思われる。募集職種によっても質問が変わることには注意すべき。【学生時代頑張ったことはなんですか?】私が最も力を入れて取り組んだことは、結婚式場のアルバイトでの現場のマネジメントです。私の勤める式場では一日に複数回の結婚式が行われるため時間に遅れが生じやすく、時間と人のやりくりが非常に重要だと考えたからです。1つの遅れに対応するために複数人のスタッフが動くことで他の人員が不足し、小さな遅れが大きな遅れにつながっていました。私は、誰が何をしているかを一括して把握し管理する人がいないことが問題であると考えました。この問題を解決するために、私はリーダーとして周囲との連携を綿密にとることを意識しました。まずは予定と現状とのずれを確認します。次に、担当の違う他のリーダーと相談しながら、余裕のある部分を探し、優先順位をつけます。そして、実際に優先順位通りの人員配置となるように、各スタッフに動いてもらう場所を伝えます。このように自分の中で考えるだけでなく周囲と常に連携することを大切にしていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初ということもあり、人数を絞るというよりは足切りのような意味合いが強いのではないかと思います。そのため、最低限ESに書いたことをしっかり語れるようにしておくこと、NRIでよく聞かれる質問の答えを用意しておくことだと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月6日

2次面接

セキュリティスペシャリスト
21卒 | 電気通信大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中堅のセキュア社員【面接の雰囲気】1次面接と比べ大分柔らかい雰囲気であった。一人がメインで質問しつつ、他の人にも話を振る形で全員から質問を受けた。【技術を身につけたいみたいなところにこだわりありそうだけど、技術を身につける意欲が強いんですか?技術を身につける力があるということですか?】自分には技術を身につける力があると考えています。ここには主に3つの要素があります。1つ目は、技術を学ぶ楽しさを知っていることです。自分の身の回りにあふれているが気付いていない技術について知ることの楽しさを知っていることが、学ぶ意欲につながると思います。2つ目は、技術を学ぶ必要性を知っていることです。技術を学ぶ中で、その幅広さや奥深さと変化の激しさを知りました。これが学ぶことへの覚悟につながっています。3つ目は、技術を学ぶ方法を知っていることです。学習を進める際、まずは本やネットを通して多くを調べ、それでもわからないことは人に聞いてきました。その媒体や人に関して、常に何を使うのか、誰に聞くのかといったところを意識しました。この方法を活かして、今後も学び続けたいと考えています。【結婚式場でのアルバイトってことだけど、どんなことが大変で、それにどうやって対処しましたか?】私の勤める式場では時間や人のやりくりに迫られることが非常に多いです。この問題に対して、私は自分がより素早く的確に動くことで対応しようとしていました。ある時、提供する飲み物を補充するために階段を往復しました。しかし、他にも同様に動いたスタッフがいました。補充に動く間にスタッフが2人同時に抜けたことで的確な案内ができておらず、時間の遅れにつながりました。この失敗から私は、黙って動くことは勿論、数人への連絡では足りず、誰が何をしているかを一括して把握し管理する人が必要であると考え、現場のマネジメントに取り組みました。私はここで得た、物事の進行を管理する力をチームでプロジェクトを進める際に役立てたいです。実際に短期間でチーム開発を行った時には度々チームメンバーの進捗を確認し、適宜メンバーの担当を変更することで計画通り進むように調整しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落ち着いてすべての質問に答え切ったところは評価されたと思います。また、志望動機ややりたいことのところでも多く話していた「技術を身につける力」についてしっかり話せたことは納得されているように感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月6日

企業研究

AE
21卒 | 東京大学大学院 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
過去の面接で聞かれたことを徹底的に答えられるようにした。特徴的な質問としてV字モデルの説明や野村総研の顧客企業を可能な限り挙げるというものがあるので企業HPを参考にした。また、野村総研は幅広い業界に顧客を有しており、学生的には幅広い仕事ができるというのは志望動機に組み込まれがちであるが、ESで通っても、面接では入社後に具体的にどの業界に携わりたいか、どういったキャリアパスを歩んでいきたいかを必ず聞かれ、しっかりと根拠を提示して答えなければすぐに詰められる。そのためOB訪問を行ったり、マイページにある職種説明動画を見るなどして、ビジネスについてや部署、細やかな仕事内容についてしっかりと理解するべき。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

志望動機

AE
21卒 | 東京大学大学院 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がIT業界を志望する理由は、様々な分野に適用することができるという可能性の幅広さ、それによって多くの企業の発展を支えることができるからです。 さらに、日々速いスピードで変化していく環境は、私が学生時代に身に着けた「新たな分野を積極的に学びにいく姿勢」が活かせる場であると思います。1つの業界にいながら、多くの分野の人々と関わることができ、幅広い知識を身に着け、その先の企業の成長を支えたいと思い、IT業界を志望致しました。中でも御社を志望した理由は2点あります。まず、様々な業界に精通している分のノウハウの多さであったり、リーディングカンパニーを顧客としている信頼性・技術の高さとお客様にどんなに困難な課題でも最後まで遂行しようという姿勢が非常に魅力的であったからです。私はアルバイトの経験からお客様との信頼関係を大事にできる仕事に就きたいと考え、そして商品(システム)に+αのサービス提供が大事であると学びました。また、学生時代の研究活動から困難なことに立ち向かう姿勢や新しいことを学びに行くことの大切さを学びました。これらの経験が生かせると思い、御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

ES

AE
21卒 | 東京大学大学院 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】このキャリアフィールド(アプリケーションエンジニア)で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400字)【ES対策で行ったこと】今年度は対面での説明会がなく、情報を集めるのに苦労した。そのためOB訪問を行い企業理解に努め、内定者の先輩にES添削してもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

WEBテスト

AE
21卒 | 東京大学大学院 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語・非言語@テストセンター【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書(青本)を何度も解きなおした。苦手なところを徹底的に練習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

1次面接

AE
21卒 | 東京大学大学院 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(現場社員)【面接の雰囲気】堅苦しさはあまり感じなかったが、真面目に淡々とこなしていく面接であった。面接中は笑みなどはない。聞くことはあらかじめ決まっている印象。【なぜIT業界、SEを志望しているのか】IT業界を志望する理由は、今後の日本において益々需要が高まってくる分野でありますし様々な業界に適用することができるという可能性の幅広さ、それによって多くの企業の発展を支えることができるからです。さらに、常に変化していく環境は、私が学生時代に身に着けた「新たな分野を積極的に学びにいく姿勢」が非常に活かせる場であると思います。1つの業界にいながら、多くの分野の人々と関わることができ、幅広い知識を身に着け、その先の企業の成長を支えたいと思い、IT業界を志望致しました。更にSEを志望する理由としては、要件定義からプログラミング、保守運用まで幅広くシステムに携わることができるからです。システムを導入することで非IT企業のDXを進めることもできますし、少子高齢化とか多用なニーズが生まれている現代において、働き方、経営までも大きな影響を与えることができる力を持っていると考えています。そうすることで企業の発展、社会の発展を支えたいと考えています。【学生時代に力を入れたこと(ESに書いたものを簡単に)】大学院での研究活動に注力しました。私は大学院進学に伴い、研究室を異動し、新たなテーマに取り組みました。大変だったことは、不慣れな分野であることに加え、研究室での新設チームへ配属となったため、研究背景や操作を1から習得しなければならず、周囲より研究進捗に遅れをとっていたことです。そこで私は、週3本の論文を理解するまで読み込み、研究内容の周辺知識についても理解するよう努めるなど、自ら考え行動することで、基礎力の徹底と知識の増大を目指しました。その結果、実験がスムーズに進み、わずか3か月で成果を出すことに成功し、目標としていた国際学会での発表に繋げることができました。この経験から新しいことを学びに行く積極性を身に着けました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】矛盾のない回答をしたこと。また、NRIの顧客企業を可能な限り答える際には、もういいよといわれるまで答え続けました。(15社くらい)

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

2次面接

AE
21卒 | 東京大学大学院 | 女性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】厳しめ。前回の面接の反省点なども聞かれ、ここが足りていないので聞きたいということを言われた。1次よりより深堀される。【NRIでやりたいことは?】興味ある分野は金融です。御社の売上の半分を占めていますし、多くの実績があるので、そのノウハウを学びたいと考えています。また、金融は他の分野と比較して絶対に止めてはならない、ミスの許されない分野であるため、絶対的な信頼性・高い品質も必要とされるのでエンジニアとして高いスキルを身に着けることができるのではないかと思っています。その後、身に着けた技術や金融に関する知識と自分のアルバイトで身に着けた「人に寄り添う姿勢」を活かして、システムの導入や保守運用といったところに携わりたいと考えています。最終的に目指す姿としては、金融も幅が広いのである特定の分野(証券・信託とか)のスペシャリストとして頼られる存在になりたいです。【なぜ、ITなのか(自分の専門分野で就職活動をしないのか)】IT業界を志望する理由としては、今後の国内においてさらに需要が高まってくる分野でありますし様々な業界に適用することができ、それによって多くの企業の発展を支えることができるからです。さらに、IT技術の進化の速さは私にとって非常に魅力的であり、学生時代に身に着けた「新たな分野を積極的に学びにいく姿勢」が活かせる場であると思います。多くの分野の人々と関わることができ、幅広い知識を身に着け、その先の企業の成長を支えたいと思い、IT業界を志望致しています。自分の専門分野で就職することも考えましたが、先ほども述べた自分の強みである「新しいことを学びに行く積極性」を最大限にいかせる環境ではないと思っています。いろいろなことを学べる環境であったり、人としての多様性に富んでいるのはIT業界であると就職活動を通して感じたためIT業界に絞りました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】就職活動の軸も質問で聞かれたが、それが一貫しているかどうかは非常に見られていると感じた。軸はブレていないねという評価を頂いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

企業研究

アプリケーションエンジニア(AE)
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは、他のSI会社との違いを把握すること。そして、自分がそこに魅力を感じている点を考える。実際、他社とどこが違うかというと、コンサルとシステムインテグレーションが共にあり、2領域を用いて総合的なサービスを提供できること。プライムベンダーとしてお客様に会って話が聞けること。これらの情報は、インターンシップに参加すると前半部分は、会社説明会のような形で話が聞ける。また、インターンシップなどの最後には、社員さんへの質問コーナーがあるためそこで、各自疑問を聞ける。ただし、インターンシップでは、細かい資料はもらえない。説明会では、企業の強みなどをまとめた資料をもらえる。内容は同じだが、細かく記述されている。IRの事業報告書には、最近の会社の動向、利益、方針などがかいてあるため、目を通すと現状、今後の課題などがわかる。また、これからの採用方針なども書いてあったため一読する価値あり。 面接で聞かれることは、1次面接では会社についての質問、2次面接では会社に入ってやりたいこと、3次面接では逆質問でした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

志望動機

アプリケーションエンジニア(AE)
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はAEとして、お客様の近くでITを用いて課題解決を行い、企業の成長・変革に貢献したいと思います。私は専攻してきたITを用いて、社会の多くの課題を解決したいと思い、SI業界を志望しています。私は、テニスコーチとして働いており、お客様の悩みを聞き、お客様に合った指導を行っております。私は、ITソリューション1day-Jobに参加させていただいて、お客様にとって本当に必要なソリューションを考えるという難しさを感じました。目に見える課題を解決してきた僕にとっては難しいものでしたが、新鮮で楽しさを覚えました。また、社員の方の論理的思考力、相手を納得させる説明能力に対して憧れを抱き、目標となりました。御社はシステム開発の技術だけではなく、御社の社員の方は考え抜く力という武器をもっていらっしゃり、トータルソリューションを提供しているため、御社を志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア(AE)
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、正確診断【WEBテスト対策で行ったこと】あらゆるSPI対策の本を繰り返し解くこと。そして、様々な企業にエントリーしてSPIの場数を踏んで慣れること。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

ES

アプリケーションエンジニア(AE)
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたが面接時に最もアピールしたい内容をお答えください / あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだこと(400文字以内)【ES対策で行ったこと】まずは、野村総合研究所が求める人などが採用情報に書いてあるので、確認する。そして、ESで私が学んだこと、私はどういう人間ですという説明の結論を採用情報で求められている要件に寄せて書くこと。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

1次面接

アプリケーションエンジニア(AE)
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】とても真面目そうな方でしたが、話し方はゆっくりで落ち着いた感じでした。面接前には簡単なアイスブレイクがあり、その後面接。研究内容について詳しく聞かれました。【大学院で行っている研究内容は?】変形性膝関節症(膝OA)の早期発見、進行度を予測するためのバイオマーカ(指標)として半月板が注目されており、半月板形状と膝OAの関係が研究されています。膝OA患者の半月板形状を調べるには、膝MR画像の半月板領域に対してセグメンテーション(領域抽出)を行う必要があります。しかし、正確なセグメンテーションの多くは手作業で行われており、手間を要します。そこで、私はセグメンテーションの処理時間・手動作業の削減を目的として、3次元MR画像からの半月板領域の自動セグメンテーション方法の提案を行ってきました。半月板領域の自動セグメンテーションは、参考論文が少ない上に、すべて英語であり、先行調査はとても困難でした。しかし、他のセグメンテーション技術について学び、また根気よく何度も論文を読み返すことで理解することができました。これらの経験によって、自分で調べて勉強し、考える能力が養われたと感じています。調査の結果、セグメンテーション方法として3次元モデルベースの手法を用いることになりました。その3次元モデルベースを理解するために、モデリング技術、点群処理、統計分析など、多分野にわたり勉強をしました。各分野で最初はわからないことばかりで挫折しそうでしたが、基礎から積み重ねて勉強していくことで理解できました。多分野について勉強するのは大変でしたが、既存手法の改善点を探し出し、新しい手法を提案することができました。また、実際に臨床の現場で提案手法を使用していただくために、CAD(computer-aided design)システムの開発・提供を行いました。この研究は、規模が大きく、困難な課題が多くありましたが、研究背景・目的を見失わず取り組むことで、乗り越えることができました。また、各技術についてわかると、とても達成感を感じて楽しく研究することができました。【部活で学んだこと、取り組んだことは?】私はテニス部に所属していました。入部当初は、上手な人は怠けて部活に参加せず、下手な人は上手くなるのを諦めて部活に参加している状態でした。そこで部活の首脳陣と顧問の先生と話し合い、競争力向上を目的としてこれまで以上に試合を開催することにしました。この試合はランキングを決め、練習コートを分けることで上位選手は落ちないように、下位選手は上がるように練習に取り組むことを目的としていました。しかし、上位選手と下位選手間の差が激しく、上位選手は試合前に少し練習する程度でも下位選手に勝ってしまい、ランキングの変動はほとんどありませんでした。このことから、部活全体の練習態度の改善、モチベーションの向上には下位選手を育成し、上位選手を負かす必要があると感じました。そこで、上位選手から下位選手を指導する選手を派遣する仕組みや、日替わりで下位選手数名を上位選手たちと一緒に練習できる機会をつくりました。この仕組みを取り入れた当初は、下位選手は上位選手を怖がり、うまくコミュニケーションが取れないことが多く見受けられました。そのため、上位選手には下位選手に積極的に話しかけるようにさせ、まず信頼関係を作るように努めました。その結果、下位選手は上位選手を目指して練習に取り組み、ランキングの入れ替えが頻繁に起こるようになりました。やがて、上位選手のコート、下位選手のコートともに練習態度が改善されていきました。これらの取り組みによって部内の競争力が増し、私達が優勝を目標とする大会で、学校初の2連覇を達成することができました。改革を始めた当初は、部活の体制を変えることを面倒くさがり反発する声もありましたが、長い目で見て、この改革が部活のためになることを説明して納得してくれました。部活の首脳陣、顧問の先生が改革実行を協力してくれ、上位選手が指導に協力してくれたおかげで部活に団結感が生まれ、結果を残すことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかり、堂々と受け答えできた点だと思います。1次面接では、多少は会社についての知識があれば誰でも受かるのかなという印象です。適当にエントリーしている人をはじくための面接という感じでした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

2次面接

アプリケーションエンジニア(AE)
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】元AEの現人事部【面接の雰囲気】前回の面接とうだった?などのアイスブレイクスタート。まずは前回の面接に点数をつけるように言われた。質問攻めにされるというよりは、こちらのいいところを引き出そうとしてくれているように感じた。【入社したらやりたい事業は?】現在のところ、正直やりたい事業はありません。私は、志望動機にも書いてあるとおり、お客様の近くでITを用いて課題解決を行いたいと思っています。そのため、お客様に会うことができれば、どのような事業でもやりがいを感じて取り組むことができると思います。強いていうなれば、自分がお世話になっている業界で働きたいと思っています。そのため、保険分野向けITコンサルティング&ソリューション、銀行・資産運用分野向けITコンサルティング&ソリューション、流通・通信分野向けITコンサルティング&ソリューション、サービス・産業分野向けITコンサルティング&ソリューションで、働きたいと思っています。その方が、私は顧客のために働きたいと思えます。【入社後のキャリアプランは?】私は最初の数年は、先輩社員の方が開発したシステムのエンハンスに取り組みたいと思っています。そこで、開発がどのように行われており、そのノウハウを勉強したいと思っています。その後は、システムコンサルタントとしてキャリアを積んでいきたいと思います。私は、お客様の近くで働き、お客様のために働くというのがモチベーションになっています。システムコンサルタントは、経営者の方がお客様となり、その会社の課題をヒアリングから導き出す仕事なので、自分のやりがいに適切だと考えました。システムコンサルタントには、システム開発経験が必要であり、また提案するだけの論理的思考力が必要になると思います。これらは野村総合研究所の最初の数年で勉強できると思うので、NRIが自分にとってベストだと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私の場合は、ITコンサルタント(システムコンサルタント)になりたいという希望があり、そのためにはシステム開発経験、論理的思考力が必要。それらはNRIで学べる。だからNRIを志望しました。という論理的な話し方が評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア(AE)
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】イタリア料理店の新規出店する場所を決める【評価されていると感じたことや注意したこと】論理的思考力とアイディアを出す能力だと思う。発言量はある程度必要だと思うが、無益な発言は加点されないと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

最終面接

アプリケーションエンジニア(AE)
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(様々な部署を歴任している)【面接の雰囲気】すごい気楽な感じでした。会ってから言われたのは、「私は学生の質問に答えてくださいと言われてこの場に呼ばれたので、存分に質問してくださいでした。逆質問と雑談でした。【逆質問:AEからシステムコンサルタントになるにあたり、必要な能力は?】アプリケーションエンジニアでは、お客様の現場の社員からヒアリングを行い、その課題解決を行う。しかし、システムコンサルタントでは、お客様が経営者となる。そのため、経営者との交渉能力が必要となる。また、現場では短期的な課題が多いが、システムコンサルタントでは、長期的な課題を解決するプロジェクトを解決する。つまり、期間が違う。経営者も自分で考える力が高い人。その人にシステムの提案を行うので、それ以上の知識が必要です。経営者の方もITについて、日々勉強しているので、負けないようにシステムコンサルタントになっても日々の研鑽が必要なる。知識だけではなく、考える力とプレゼン能力も。やはり、経営者の方へのプレゼンは、わかりやすく心を動かすように作成する。【逆質問:野村総合研究所ではエンジニア以外の募集があまり見られないのですが、なぜですか?】野村総合研究所では、エンジニアとしての開発経験が重要だと思っています。例えば、営業ではお客様に開発した製品をプレゼンして、購入してもらいます。しかし、営業の方でもエンジニア経験がないと答えられない技術的質問がお客様から来たりします。そのため、野村総合研究所では営業の方でもあってもエンジニア経験を必須としています。ですから、エンジニア入社のみしかありません。他にはこのような採用面接の面接官のほとんどの方がエンジニア入社の方です。2年間だけ人事部に配属される形になっています。でなければ、ほんとに学生が会社に貢献できるか、適正があるかなどは判断できないと思っています。システムインテグレーションをする会社なので、全社員にシステムについては知ってもらいたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特にない。強いて言うなれば、逆質問の量。どれだけ、野村総合研究所に興味があるかを伝えるのが逆質問の量だと思うので。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月10日

企業研究

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIerビジネスについて深い理解を示すこと、さらに他社SIer・ITコンサル会社と比較してなぜNRIを志望するのかを言語化することが必要だと思う。実際、各ステップの面接において、NRIが手がけているビジネスや主要顧客、またなぜ他社ではなくNRIなのか、といった事柄を多く聞かれたため、上記の事柄についてきちんと主張できることが内定に近づくと強く思う。一方で、AEの場合は、ITやシステムに対する事前知識などはそれほど多く求められず、やはり上記にあげたようなNRIへの強い熱意の方が圧倒的に求められた。 その他には、当社がOB訪問を推奨していることから、面接前にOB訪問を行うことも情報収集において有益であると感じた。私は大学のOBに3人ほど訪問を行い、彼らの今手がけている事業内容と当初の志望動機について深くお話をお伺いし、面接で述べる志望動機の材料にした。実際に面接において、「OB訪問で伺ったのですが、~」と頭につけて自身の意見を述べたことで面接官からも好感触を得られたと自覚している。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

志望動機

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「STAR」や「BESTWAY」のような唯一無二で社会基盤を支える大きなシステム開発に携われること、またAE職では単なるシステム開発に留まらず顧客の新しいITビジネスの共創にも携われることに惹かれ、NRIのAEを志望した。システム開発では、一つのシステムを作るために多くのパートナーやクライアントと共創することが不可欠であり、これまでの学生生活で培ってきた論理的なコミュニケーション能力を活かせる場面が多くあると考えていた。また、AEでは従来のシステム開発にとどまらず顧客のニーズを抽出して、新たなITビジネスを創り出す先進的なプロジェクトにも取り組めることに惹かれていた。さらに、夏季のインターンシップやOB訪問など多くの場面で貴社の社員の方々とお話をする機会があり、非常にロジカルでかつコミュニケーション能力の高い魅力的な社員に多数出会ったことも、貴社を志望する大きな理由の一つとなった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

独自の選考・イベント

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】インターンシップ参加者限定の説明会・座談会【選考の具体的な内容】インターンシップ参加者限定で説明会が開催され、3月以降に一般の学生向けに行われる説明会を先取りした内容のものが開催された。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

ES

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】AEを志望する理由(400字)あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400字)【ES対策で行ったこと】各就職メディアにある過去の体験談などを大いに参考にした。また、NRIの志望度合いを示すために、当社の手がけている製品名などを具体的に明示し、企業理解に努めていることをアピールした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特になし。SPIの足きりはそれほど厳しいものではないと聞いている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

1次面接

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事若手【面接の雰囲気】雰囲気は非常に柔らかく、ネガティブチェックの印象が強かった。面接官との距離も近く、テーブルを隔てて行う会話形式の面接であった。フランクな場を演出してくれたため、緊張することなく質問に答えることができたと思う。【なぜSIer業界を志望しているのか、またなぜその中でもNRIを特に志望しているのか。】SIer業界を志望する理由:理系ということもあり、人が実際に使うものやシステムを作りたいという強い動機があった。これまでの大学院の研究で、どちらかといえば実態のある「ものつくり」よりも、「システム」に強い興味があり、大規模なシステム開発を手がけているSIerを志望するようになった。中でもNRIを志望する理由:これからIT技術はビジネスとますます直結していき、いわゆる「コーポレートIT」として業務効率化を行うことがメインであった従来のSIerビジネスから、「ビジネスIT」としてビジネスの中核としてIT技術を適用していくビジネスモデルへと転換していこうとする気概が他社SIerよりも強く感じられたため。【学生時代、困難に直面したときの対処法と、その経験が仕事でどのように活きるか。】学部時代の研究で行き詰った経験を話した。それまでは座学によるインプット中心の学習スタイルであったため、一つの明確な目標に向け自ら1年間の研究計画を立て、全て自分主体で進める初めての経験となった。私の研究は企業との共同研究であったことから先方との綿密なやり取りが必要不可欠であったものの、当初は不慣れな生活に忙殺され企業の方々との意思疎通を円滑に進めることができず、9月に行った研究進捗の中間報告で悪い評価を頂いた。私は社員の方からのフィードバックをもとに研究計画を練り直し、実験結果の考察についても納得のいく結論が構築できるまで指導教員と綿密な議論を繰り返し、最終的に目標としていたアウトプットを出すことができた。上記の経験を話し、未知の分野に対して自ら学習して、フィードバックを基にプロジェクトを推進できる能力があること、またそれがNRIでのプロジェクトマネジメント業務などで存分に活きることを主張した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】インターンシップを経験していたため、通常は3回+GDの計4回のステップを経るところ、2回の面接のみで内定が出る優遇ルートでの選考であった。評価されたポイントとしては、インターンシップで実際に見て感じたこと、さらに会社のIRページやOB訪問で得た情報を全て集約させ、NRIへの圧倒的な熱意を示せたことにあると思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

最終面接

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】1次面接の面接官よりも年次がぐんと上がったが、雰囲気は1次面接の時よりもフランクであり、拍子抜けした。あらかじめ、NRIに関する疑問点を解消する、という名目で8分間の逆質問タイムがあることをアナウンスされていたが、自分の場合は逆質問が思いのほか盛り上がってしまい、20分程度を逆質問に返答いただく時間として割いて頂いた。【NRIで必要な能力について】ありきたりですが、論理的に物事を考え、他人と密なコミュニケーションをとって物事を推進できる能力が何よりも重要だと述べた。システム開発では納期どおりに物事を進められるよう、きちんとタスクを分解し、パートナー企業とも綿密にやり取りすることが求められるため、上記の能力を発揮することがまず先決であると思う。これまで大学・大学院と5年間、勉学・研究へ熱心に励み、ある仮説を立てて、その結果を元に考察して対外的に説明し、再び仮説を立てる、というプロセスを常日頃から行っているため、上記の能力が私に備わっていることもアピールした。それに加え、変化に柔軟に対応できる能力も重要であると答えた。今のSIer業界では、従来のウォーターフォール型の開発からいわゆるアジャイル型でスピーディなシステム開発の手法に変わっていくことが求められており、社内に知見がない新たな分野においても貪欲に知識を自ら身につけていく姿勢が不可欠である。そのため、自ら主体的に業界の変化へ立ち向かうことのできる能力が必要だと述べた。【他社SIerからもすでに内定を頂いているとの事だが、それでもなぜNRIを志望するか。】社員の志向性、という観点からNRIを強く志望する動機を示した。インターンシップで10人以上に及ぶ社員の方々とお会いしたり、OB訪問で社員の方々に密にお話しを伺った経験から、上昇志向の高さやコミュニケーション能力の高さは他社SIerと比べてもNRIが随一であると感じた。自身も、ファーストキャリアとして身をおく環境としては、待遇面ではもちろんのこと、自ら主体的に能力を身につけられる環境が最も好ましいと考えていたため、NRIが最も自分の適性にあっていることを主張した。また、そのほかの理由としては、上記に述べたことの繰り返しになってしまうが、「ビジネスIT」への取り組みが他社SIerよりも進んでいると感じたことも述べた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他社との比較について深く追求されたことからも、やはり他社と比べどういった点に惹かれているのか、というマッチ度合いは深く見られていたと感じる。そのため、他社との比較を事業内容・社員の志向性・将来性といった様々な観点から述べたことは高評価に繋がったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月24日

企業研究

アプリケーションエンジニア
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずIT業界について調べること。ひとくくりにIT企業と言っても本当に様々な仕事内容があるので、中でもSIerがどういった業務を行っているのか知ることが大事だと思い、野村総合研究所の1dayインターンシップ冬に参加した。そこで感じたのは、野村総合研究所の社員の、仕事に対する熱意であった。「本当にその方法で顧客企業のためになっているのか」「逆に業務を圧迫しているのでは?」など厳しいフィードバックを頂いたが、業務の理解にもつながったし、仕事に対する姿勢に非常に惹かれた。また、研究室の卒業生に連絡を取り、OB訪問も行った。この会社は業務理解と志望度がかなり重要になってくるので、OB訪問は必ず行うべきである。面接対策については外資就活、ONE CAREERが情報が充実していると思うので、活用してみてほしい。会社説明会で登場した単語や自分のキャリアパスについてなど、聞かれることは大体決まってると思われるので、しっかり対策することが大事。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

志望動機

アプリケーションエンジニア
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まずIT業界を志望する理由として、就職活動の軸である、「幅広い業界の仕事に関わることができること」「人の心を動かす仕事ができること」の二つに当てはまると考えたからです。一つ目の軸については、就職活動を行う上でいろいろな業界の話を聞いていると、その人たちがどういう気持ちで働いているのか知ることができ、もっとこの業界について知りたい、と思うことが何度もあったので、今後関わる可能性のある業界を沢山持ちたいと考えたからです。IT業界であれば幅広いフィールドの企業と協業してビジネスをしているので、それは可能だと思いました。また二つ目の理由については、サークル活動で他団体から依頼を受けて公演の撮影をし、映像演出を行う、という経験を通してそのように感じるようになりました。公演を成功させるために依頼団体に話を聞いたり、サークル員と協力して取り組むことで見る人を感動させる、という活動から「人のために考え行動し、その結果人の心を動かす」ことができる仕事がしたいと考えるようになりました。今の社会にはIT技術で解決できる課題は沢山あると思うし、自分もその一例に関わっていくことで、社会に影響していきたいと考えています。また、その中でも野村総合研究所を志望している理由は、ソリューション事業の歴史が長く、あらゆる業界に精通している貴社だからこそ学べることは沢山あると思ったからです。一月に御社のインターンシップに参加した際、業務体験後に社員の方にフィードバックを頂き、顧客の業務を理解していなければ、課題解決策のつもりが結果的に仕事を増やし、圧迫することになるということに気づかされました。顧客目線を忘れず、品質に徹底的にこだわってソリューションを提供している社員の方々に刺激を受けることで自分の理想像、顧客に寄り添った提案ができるエンジニアに近づけると考えました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

ES

アプリケーションエンジニア
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・第一希望のキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由(400字)・第二希望のキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由(400字)・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字)【ES対策で行ったこと】就活会議、外資就活などに掲載されているエントリーシートをよく読み、参考にしつつ、自分の書いた文章が論理的におかしくないか、推敲した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】テストセンターの、言語・非言語・構造的把握検査・性格検査【WEBテスト対策で行ったこと】本屋で購入した対策参考書を繰り返し解き、問題に慣れるようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

1次面接

アプリケーションエンジニア
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目のアプリケーションエンジニア【面接の雰囲気】非常に穏やか。こちら側が少し緊張しているのを察してくれて、アイスブレイクの雑談をしてから面接に入ってくれた。常に手元のESを見ながら質問を受け、何かしら書き込んでいた。【チームで頑張った経験を教えてください。】大学の学祭で野外のステージ演出(複数のカメラ画からメインビジョンに映す画の選択)を行ったこと。「見る人を感動させたい」と思って目標を立て、この活動に取り組んだ。目標実現のために、出演団体(ダンスサークル)の要求をよく聞き、それを忠実に守ること、撮影係のカメラ員たちと会議を繰り返し、意見を出し合いながら最高のカメラワークを作ることの二つを主に意識した。成功するためには関わる人全員に当事者意識を持ってもらうことが必要であると考えたが、当初は出演団体の方が映像演出に興味を持っていなかったり、カメラ員の活動に対する意識の差があったりしたので、上記のことを行って自分から積極的に働きかけた結果、「チームで演出を作る」という意識を全員が持ってくれるようになったと思う。本番で何とか演出を成功させ、会場が盛り上がっているのを感じたり、終了後に出演団体の方から感謝されたりしたのは忘れられない経験である。【アプリケーションエンジニアとして入社したら何がしたいか。】顧客の立場に立って課題解決の提案を行うことで顧客との信頼関係を築き、困ったときに真っ先に頼ってもらえるような存在になりたいです。急速なスピードで変化し続けているIT技術の中で、顧客にとって本当に必要なものは何なのか、最終的に成果が望めるシステムなのかと多角的に考え、責任をもってコミットしたいと思っています。一月に貴社のインターンシップに参加した際、業務体験後に社員の方にフィードバックを頂き、顧客の業務を理解していなければ、課題解決策のつもりが結果的に仕事を増やし、圧迫することになるということに気づかされました。ソリューション事業の歴史が長く、あらゆる業界に精通している貴社だからこそ学べることは沢山あると思うし、顧客目線を忘れず、品質に徹底的にこだわってソリューションを提供している社員の方々に刺激を受けることで自分の理想像、顧客に寄り添った提案ができるエンジニアに近づけると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接ではあるが、企業理解が非常に求められていたと感じている。上記の質問以外にも、NRIの顧客企業、AEとTEの違い、V字モデルの説明などを完璧にすることが大事。また、チームで頑張った経験については、リーダーシップがあることをほめていただいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

2次面接

アプリケーションエンジニア
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目以降のアプリケーションエンジニア【面接の雰囲気】一次面接と比較すると少々厳か。あまり笑わない面接官であった。人柄に関する質問が多く、一つ一つの質問に対する深掘りがかなりあった。【なぜIT業界を選んだのかそのなかでなぜSIerを志望しているのか。】幅広い業界と関わって仕事ができること、人の心を動かす仕事ができると思ったから。一つ目については就職活動を行う上で様々な業界の話を聞いていると、その業界の人がどういう考えで働いているのか少しずつ知ることができて、もっと知りたいと思うことが何度もあった。そこで今後関わる業界を完全に絞るのではなく、幅広い業界と関わって仕事ができる仕事がしたいと思った。また、その中でもSI業界を見ているのは、サークル活動で他団体から依頼を受けて公演の撮影をし、映像演出を行う、という経験を通してそのように感じるようになりました。公演を成功させるために依頼団体に話を聞いたり、サークル員と協力して取り組むことで見る人を感動させる、という活動から「人のために考え行動し、その結果人の心を動かす」ことができる仕事がしたいと考えるようになりました。今の社会にはIT技術で解決できる課題は沢山あると思うし、すでに数え切れないほどの人の心を動かす事業を生み出してきた御社の環境に身を置き、自分もその一例に関わっていくことで、社会に影響していきたいと考えています。【入社後のキャリアについてどう考えているか。】入社から2年目までは、下流工程を行う開発メンバーとしてプログラミングを勉強しつつ、モノづくりに対する理解を深めることで上流工程を担当するようになった時のために必要になるであろう基礎的な知識を蓄えたい。4,5年目までには上流工程も担当し、業務分析や要件定義・設計を中心に行っていって開発リーダーとして顧客と積極的に関わり、自分からどんどん新しい提案をしていきたい。それ以降はプロジェクトマネージャーとして一つの案件を管理する立場になり、御社の強みである高品質なシステム提供に尽力したい。また、一つの業界に特化してキャリアを積んでいくのではなく。色々な業界の案件を経験し、業界の固定観念に縛られない新しい発想ができるようになりたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望理由と、入社後のキャリアプランについて論理的に説明できたこと。深掘りはかなりされたし、あまり面接官の笑顔は見られないような面接だったが、そこでめげずに冷静に返答することが大事だと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】テーマは飲食チェーンが新店舗開くときの立地についてABC案から選び、選んだ案のリスク回避についても考えること。【評価されていると感じたことや注意したこと】内定の連絡を頂いた時に直接フィードバックで言われたことだが、ここではリーダーシップがあるかどうかを見ている。自分はファシリテーターのような役回りをしていたが、全員が意見を出すように求められていたので自分の意見も言いつつ、ソフトにまとめたりしていた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

最終面接

アプリケーションエンジニア
20卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目くらいの人事【面接の雰囲気】GDの後にそのまま個人面接に移る。面接官は若かったが、部屋に入って机を挟んで対峙した瞬間、真顔で無言になった。焦って自己紹介したが、非常に厳かな雰囲気であると感じた。【野村総合研究所とはどのようなイメージか。】業務コンサルティングから開発、保守・運用まで一貫してクライアントに寄り添うことができる。「コンソリューション」という言葉を大事にしているように、ただ単にシステムを開発している会社というわけではなく、本当の意味で顧客企業のためになっているかどうかを考え、実際に効果であったり利益が出るまでコミットするという姿勢を大事にされている。また、競合のシステムインテグレーターの会社と比較して10%越えという圧倒的な利益率の高さから、提供しているサービスの品質の高さ、社員の方々の意識の高さが感じられる。そういった業務に対する姿勢や質の高さから、各業界のリーディングカンパニーに高い信頼を得ているというイメージがある。【野村総合研究所にはどのような社員が多いと感じたか。】冬の1dayインターンシップや会社説明会・社員座談会、OB訪問などを通じて感じたのは、論理的で頭の回転が速い方が多いということでした。雑談するときは皆さん非常に穏やかでしたが、仕事の話になると本当にお客さんのためになっているのかとぶつかって熱くなることもあると聞き、非常に熱意をもって仕事に取り組んでいるのだなと思いました。また、仕事をするうえで大変なことはたくさんあるが、それらを乗り越えてひとつのプロジェクトが終わったとき、お客さんに感謝されることが一番うれしいという話を聞いて、このように仕事にやりがいを持っている方々とぜひ一緒に仕事をさせていただき、そういった姿勢を見習いたいと思える方々ばかりでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やはり最終面接であるので、志望度は見られていたと思う。様々なイベントに出席していたことをアピールし、第一志望であることも伝えた。会社に対する熱意を見せることが大事である。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

企業研究

エリア職(福岡)
20卒 | 九州大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
12月の会社説明会にいったこと、就活会議の口コミ、リクナビの募集要項、野村総研公式サイトが有効です。 12月の会社説明会では、社員さんとの座談会で、質問ができます。また、社員さんの雰囲気が知れますので、雰囲気重視の方は行くべきです。 就活会議の口コミでは、選考情報が書いてあるので、選考の形式や内容が知れます。とくに野村総合研究所でユニークなのが、最終選考にグループディスカッションがあることです。これに、人の話を聞くとよい、や、他人の意見を促すとよいとかいてあったのは有益な情報でした。 リクナビの募集要項では、残業時間や3年内離職率などの数字がのっているので、見たほうが良いです。 最後に公式サイトですが、これは非常によくできていて、採用担当者が重視することや、ESの質問内容、さらに会社説明会で配った資料のデジタル版もあります。また、東証一部上場をしているので、IR情報も確認することができます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

志望動機

エリア職(福岡)
20卒 | 九州大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 動機は三つあります。  一つ目は、御社ではソフトウェアエンジニアとして働けるからです。  アルバイトでここ3年ほどWEBアプリケーションを製作しているのですが、自分の性格似合っているようで、楽しいです。よって、それが活かせる職種を希望しています。  二つ目は、しっかりとした研修が受けられるからです。  プログラミングなど、独学な故に、しっかりと研修を受けたいと思っており、研修予算が多く、しっかりとしてくれそうな御社は理想的です。さらに、ソフトウェアに力を入れられている御社なら、包括的なことをしっかりと学べるのではないかと考えています。ソフトウェアだけでなく、インフラにも興味があります。  三つ目は、福岡で働けるということです。  私は、福岡で働きたいという気持ちが強く、福岡に本社がある御社は私の志望条件と完全に一致しました。  福岡で働きたい理由は、実家も近く、住みやすい土地だと考えているからです。東京や大阪などでインターンに数日行った時は、先々で、福岡は食べ物が美味しく、空港も近くて物価も比較的安くていいところね、と言われ、私もその通りだと気付かされました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

ES

エリア職(福岡)
20卒 | 九州大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)【ES対策で行ったこと】ほかの会社でも落ちたことがなかったので特に対策しませんでした。ユニークさを出し、自分しか経験していないエピソードを書くようにしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

WEBテスト

エリア職(福岡)
20卒 | 九州大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】テストセンター国語数学性格【WEBテスト対策で行ったこと】特にありません。夏に受けたテストセンターの回答を出しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

1次面接

エリア職(福岡)
20卒 | 九州大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】新人人事【面接の雰囲気】面接官は、若い女性の方で、笑わない印象でした。はじめは、天気の話など、緊張をほぐすような話題を出してくれました。【あなたの強みは何ですか?根拠となる経験とともに教えてください。その強みをどのように活用して、組織や社会にどんなよい変化を起こせると考えていますか?】私の強みは3つあります。 1つ目はプログラミングが楽しくて、よく学んでいることです。 PHP、Javascript、(Ajax,react,onsenUI)、GAS 、SQL、HTML、CSS(bootstrap)、git、linuxコマンド、C、Java、Fortran、UML、Pythonの基本は大丈夫だと思います。 Python で機械学習を中心に趣味で学びました。ヤフーのインターンで実践までやらせていただきました。 ワークスアプリケーションズ のインターンで、SEのようなことも学べました。 2つ目は効率の良さです。要約や、まとめが上手とも言われます。 この強みを生かして、新しくなっていくプログラミングの流行にも素早く対応できると思っています。 3つ目は、行動力です。 根拠となる経験は、海外留学し、そこで英語とプログラミングがこの先の社会で必須になってくると感じると、すぐさま勉強に移し、今はできることが増えていることです。 この強みを生かして、活発な職場にできると考えています。【学生時代に頑張ったことを教えてください。】アメリカのサンノゼ州に2016年8月ー9月の一ヶ月間、英語と起業家精神を学びに留学しました。そこて、見知らぬ人たちと生きていくことを頑張りました。もともと、英語のスピーキングも、新しい人たちと話すのも得意ではありませんでしたが、周りがやさしかったので、頑張って積極的に話すようにしました。知らない土地、知らない言語ということで、向こうでの生活はものすごくパワーが必要でした。しかし、そこで英語を積極的に話しかけた結果、帰国してからのトイフルの点が伸びていました。また、人見知りも前より抵抗がなくなったので、良い経験になったと思いました。私が積極的に頑張るようにしたおかげだと思います。あの経験は本当に頑張った体験でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意見を自分の言葉で説明できること。理由をよく聞かれたので、日ごろから理由をきちんともって決断しているかを見られたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

グループディスカッション

エリア職(福岡)
20卒 | 九州大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】料理店が店舗を出すとしたら次のABCのどの候補が良いか。【評価されていると感じたことや注意したこと】人の意見をきちんと聞けているか人の発言を促せるか自分の意見を筋道を立てて話せるか話しやすい雰囲気をつくれているか

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

企業研究

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NRIは少し変わっていて、一次面接などで「業界やNRIについてちゃんと知っているか?」を探られます。具体的には、二大取引先について・AEとTEの違いについて・V字工程の説明などの質問がなされます。 それに対して、自分が有効だと思ったのは、企業冊子とNRIのウェブサイトです。 プレエントリー後の説明会に参加すると、企業や職種の説明が書かれた冊子が配布される(マイページにも掲載されている)ので、それを活用することによって、職種(特にAE・TE)の理解や具体的なキャリアパス(二次面接で問われる)などのイメージがしやすくなります。 また、ウェブサイトには、嫌という程情報が載っており、どんなシステムを作っているのか、取引先はどこか、今後の経営計画などを知ることができます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

志望動機

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
将来的にはITコンサルタントとして、社会に影響を与える仕事をしたいです。 アルバイトでの接客経験から、最終製品を売り込む仕事ではなく、顧客と直に関わり自ら新たな価値を生み出す仕事こそ、顧客の課題解決に繋がると考えています。そして、ITは今や全ての企業・業務において必要不可欠なものであり、この領域に携わることで社会への変革に直接関わっていきたいです。 これを実現する場として、貴社を志望する理由は3つあります。 ①顧客第一主義を貫く理念に共感している点 ②幅広い業界に携わり、様々な知見を有している点 ③超上流から下流まで、全行程に携わることが出来る点 下流工程から経験することで、技術もマネジメントも知り尽くしたコンサルタントになることができ、官民問わず様々な企業を支えている貴社であれば、目標を実現できると確信しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

ES

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望するキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)/あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)【ES対策で行ったこと】就活サイトを利用し、他の人のESを参考にしながら、論理構成を組み立てていった。分かりやすい言い回しでありながら、熱意のある人物であることを伝えられるよう工夫した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】SPIテストセンター形式。言語・非言語・性格【WEBテスト対策で行ったこと】以前受けた企業のものを使いまわした。NRIはボーダーが高いと聞いていたため心配だったが、通過したので、エンジニアはそれほど高くないのではないか。そのため、市販の問題集を一周する程度で問題ない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

1次面接

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明。40代くらいではないか。【面接の雰囲気】アイスブレイクはあまりないままスタートした。圧迫ではないが、堅い印象。ただ、受け答えに対してはしっかりと反応があるので、とても話しやすい雰囲気だった。【学生時代頑張ったことは何ですか】私は、居酒屋でのアルバイトにおいて売上向上に取り組みました。大学2年次からリーダーを任されていましたが、売上が落ち込んだ時期がありました。私はその原因が、教育不足や人手不足のために、接客の質が落ちていたことだと考えました。その対策として、まず私が社員と共同でシフトを組むようにし、シフトの交渉を円滑にできるように改善しました。また、日々の営業で気づいた点などを挙げる場を週に1度設け、接客や雰囲気作りのフィードバックを行えるようにしました。しかし実行する中で、「スタッフ同士の時間がなかなか取れない」という点に悩まされました。そんな中でも、メッセージなどを活用して密にコミュニケーションを取るなど工夫を行っていきました。その結果、全体のモチベーションや接客の質を上げることができ、約2ヶ月ほどで落ち込んだ売上を元に戻すことが出来ました。さらに半年後には、そこから30%の売上向上に成功しました。【なぜAEを志望しているのですか】私は、将来的にはシステムコンサルタントとして、企業内部の課題や経営の改善、業務の効率化、ひいては収益を生み出せる仕組みを作り上げたり、人々が暮らしやすい世の中を作ったりしていきたいと考えています。もちろん基盤サービス(TE)も、そういったシステムが作動する上で欠かせないものですが、私はAEの方が、お客様に業務における問題点を直接ヒアリングして、それに合わせてシステムを構築する経験が得られるということで、上記の夢に近づけると考えました。そして御社は、一人で全行程を担当できる人材に全員がなるべきという考え方を持っており、私もそれに共感しました。技術もマネジメントも知り尽くした人材になることこそ、お客様に満足してもらえるシステムを作ることにつながると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】簡潔に、論理的に応えることができた点。あとは熱意と明るさ。少し抽象的な表現が多くなってしまったので、伝わっていないかも?とも感じたが、目を見て笑顔で話すことで、押し切った感じがある。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

2次面接

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明。50代ほどの現場社員か。【面接の雰囲気】待合室から部屋に向かって歩いている時に、「今日はどうやって来ましたか?」「本社ビル(前回面接時)はどうだった?」というアイスブレイクをしてくれた。とても和やかな方であった。ただ、眼光は鋭く、色々見透かされてそうな感じはした。【現時点でのキャリアビジョンについて聞かせてください】約10年後には、システムコンサルタントになりたいと考えています。そのために、5つのステップで考えています。第一ステップは、1年目で研修やOJTを通して、プログラミングやシステムの基礎をしっかりと固め、構築スキルを上げていきます。②2〜4年目では、チーム内で技術に関してはあいつが一番だと言われるように、インプットとアウトプットの質を高めていきます。③5〜7年目には、プロジェクトリーダーを経験することで、マネジメントスキルの向上にも力を入れていきます。④8〜10年目には、プロマネとして専門性の確立、顧客視点のさらなる深化を図っていきます。⑤これらを経験したのちに、システムコンサルタントとして、技術も現場も顧客のことも深く理解した人材になり、実績を積んでいきたいです。(↑5つのステップは企業冊子を参考にしました)【料理が趣味とありますが、どんなところが好きですか。また、エンジニアは陰の部分が多くて大変だけど大丈夫ですか。】料理というのは、材料を用意するところから、切ったり火を入れたりし、そして味をつけ、盛り付けをすることで、一つの成果物が出来上がります。味付けや盛り付けがうまくいった時の喜びはひとしおです。また、うまくいかなかった場合でも、次どうしようか考えることも楽しく感じます。そして、誰かに食べさせた時の満足げな顔を見ることも次へのやりがいにつながっています。このように、料理というのはSI工程に少し近いのではないかと感じ、これにやりがいを見出せると考えています。また、そのような陰の部分があることはしっかりと理解しています。ストリートダンス部に所属し、振り付けを行なった際に同じような経験をして来ました。「産みの苦しみ」とでも言いましょうか、そのような陰(構築)の仕事があってこその光(納品)であり、お客様の活躍になると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明るく、話しやすい人柄であることをしっかりアピールできた点。上述のように眼光鋭い面接官だったが、それに負けずにしっかりと目を見て、相手が話しているときは表情豊かに相槌を入れることを心がけた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】7人【テーマ】飲食店の新規出店に関する候補地比較【評価されていると感じたことや注意したこと】数値などから短期的な視点で議論が進みがちであったので、長期的な視野も取り入れられるように、方向性を修正していく発言をした点。他の人の話を聞きながら、いいタイミングで発言を刺していくことが大事。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

最終面接

アプリケーションエンジニア
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長級【面接の雰囲気】面接官の第一印象は堅く厳しそうな人だと感じたが、話してみると温和な人であり、面接が進むにつれて態度が軟化していった。【逆質問(10分程度)】・御社の「システムコンサルタント部門」と「経営コンサルタント部門」の棲み分けについて、どのような体制になっていて、どのような点が違うのでしょうか?(逆にあなたはどう思いますか?という逆・逆質問で返された。ここでの回答があまり手応えがなく「しまった」と心の中で思っていたが、挽回は可能)・面接官殿が、御社に入社したきっかけを教えてください。(新卒で30年ほどとおっしゃっていた。)・なぜここまで、御社で働き続けてこられたと考えていますか。・御社で働く上で最も大切だと感じることや、面接官殿が大切にしていることを教えてください。・活躍する先輩社員に共通する姿勢や考え方も、そのような点ということでしょうか。【当社の志望順位はどれくらいですか。】(一次、二次ともに、他社の選考状況を尋ねられる。そのメモを見た上で三次も選考状況の話になる。)現在、T社にも内々定を頂き、C社との2つとなりました。あと、残りの選考はA社のみとなっており、来週で終了する予定となっております。その中でも、御社を第一志望として受けさせていただいております。私がこの4社を選ぶ上で、軸として考えているのは、「周りの方々の優秀さやモチベーションなど、自身が成長できる環境にあるか」という点と、「そもそもエンジニアとしてキャリアをスタートさせたい」という点です。高校や大学時代には、様々な組織で優秀な人たちと競争し合い、励ましあいながら自身を成長させて来ました。仕事をする上でも、ハードな環境に身を置きたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく熱意。初めの方、少しつまずいたり、瞬時に答えられなかったこともあったが、自分の思いを自分の言葉で(最低限の論理性、分かりやすく)伝えることが一番大事。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

企業研究

AE
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
野村総合研究所が他のシンクタンク、コンサルファーム、Si企業とどのように差別化が図れるのかを調べる必要がある。他のシンクタンク、日本総合研究所と比較した際、日本総合研究所は三井住友フィナンシャルグループの内販が多く、三菱総合研究所は政府系、公共系でシンクタンク色が強い点で民間企業にコンサルティング、SI業務を行っている野村総合研究所とは差別化が図れる。SIerとの差別化はコンサルティング機能をを持つかどうかがである。コンサルファームがSI事業も行うようになって、台頭している中コンサルティング機能を持つかどうかが、それらに対抗することができるかどうかを左右すると聞いた。企業理解が求められる会社なのである程度情報を集めることをおすすめする。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

志望動機

AE
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がAEとして実現したいことは顧客を顧客以上に理解し、顧客の真のパートナーと呼べるエンジニアになることだ。海外大学留学中のグループプロジェクトにおいてIT技術を導入したことで地理的、時間的制約を乗り越えられた経験からIT技術の可能性を感じると共に、その導入には相手の考えや文化を尊重し理解する必要があることを学んだ。その経験から、相手の思いを理解し引き出しそれを技術に乗せるAEという職種の重要性を感じ、顧客の課題をITで解決できるエンジニアになりたいと考えるようになった。エンジニアとして働く上で、貴社を志望する理由は貴社には私の理想とするエンジニアが多く在籍しているためである。徹底したお客様目線、品質へのこだわりを持った私の理想とする先輩エンジニアの多くいる環境に身を置き、学ぶことで顧客の真のパートナーと呼べるエンジニアに成長したい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

ES

AE
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】1.このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400文字以内)2.あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。【ES対策で行ったこと】なぜNRIかをしっかりと考え、面接で詰められても耐えられるように内容を練った。自分の経験と志望動機のつながりをきちんと説明できるようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

WEBテスト

AE
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を一冊何周かした。ボーダーが高いと聞いていたので非言語の対策は入念に行った。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

1次面接

AE
20卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気の社員であった。一次面接は真面目に志望しているか、IT業界について知識はあるかなど就活生の真剣さを問われていると感じた。【開発工程を知っていますか?】ウォーターフォール方式とアジャイル方式という開発手法を聞いたことがあります。ウォーターフォール方式ではV字工程という調査提案の上流工程から保守運用までの下流の流れを開発の工程を起点ににV字に折返し、対応する工程のチェックを行うというふうに聞きました。また、最近デジタルトランスフォーメーションの興隆に伴い、アジャイルという開発手法が記事などでよく取り上げられているのを見ます。従来のウォーターフォールのように最初に仕様を固めて開発を行うのとは異なり、すばやくリリースまで持っていける点で優れている開発手法です。従来のコーポレートIT以外のあたらしい案件をこなす上で使用される手法であると考えています。【取引先企業をしっていますか?】金融では野村アセットマネジメント投信、かんぽ生命保険、ソニー生命保険株式会社、三井住友海上火災保険株式会社、東京海上日動火災保険、野村證券株式会社、SBI証券、セブン銀行、野村信託銀行、ケネディクス、産業系では、リクルートホールディングス、KDDI、セブンイレブン、7-eleven.Inc(US)、日本航空、味の素、オンワード樫山、資生堂などが挙げられます。ケネディクスとは共同会社を作り、BitRealtyを立ち上げたり、資生堂とはOptuneなどの従来のコーポレートIT以外にもビジネスITの分野で案件獲得の幅を広げています。私は特にこのビジネスITの分野に関わる仕事がしたいと考え、またシステムコンサルタントとしてこうした仕事に携わりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接はある程度の企業理解があるか、IT知識があるか真剣度を試されたと感じている。他の外資IT企業をすでに受けており、知識があった点が評価されたと考える。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日
824件中601〜700件表示 (全124体験記)
本選考TOPに戻る

野村総合研究所の ステップから本選考体験記を探す

野村総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社野村総合研究所
フリガナ ノムラソウゴウケンキュウショ
設立日 1965年4月
資本金 186億円
従業員数 6,130人
※NRIグループ12,708人/2018年3月31日現在
売上高 4245億円
※連結/2017年3月期
決算月 3月
代表者 此本 臣吾
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
平均年齢 40.6歳
平均給与 1242万円
電話番号 03-5533-2111
URL https://www.nri.com/jp/
採用URL https://www.nri.com/jp/career
NOKIZAL ID: 1130223

野村総合研究所の 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。