![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
コンサルタント職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。(400)
-
A.
私が結果を残した最も大きな経験は、原子力の専門分野でプロフェッショナルになるために努力したことです。学部時代は、研究に対して深い考察を行うため必要な専門知識の習得や、海外の最新技術を学ぶために必要な語学力の取得といった目標を掲げて取り組んできました。講義と課外活動を両立するため、通学時間や講義と講義の隙間時間を計画的に利用し、学部生での合格が難しい資格の取得や、英語の外部試験で目標点を達成することができました。大学院では、学部時代に身に付けた専門知識・語学力を活用し、海外からの視点で原子力を学びたいと考え、3か月間の研究留学を行いました。日本人のいない環境で初めは住居に関する手続きから研究に関する情報収集まで全てにおいて手探りの状態でしたが、「海外でしか学べない知識・経験を得る」という目標を掲げ、毎日主体的に行動し、原子力のプロフェッショナルに一歩近づけたと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。(400)
-
A.
私が一番苦労したことは、学園祭で行うオリジナリティのある企画を考案したことです。私は、学園祭実行委員会に所属しており、学園祭最終日に行われる花形企画である抽選会の運営に携わってきました。過去の来場者アンケートから、抽選会は盛り上がりに欠けることがわかり、私はその原因は企画の単調化による間延びではないかと考えました。この問題を解決するために、私は過去の企画内容と比較したり、他キャンパスや他大学の学園祭実行委員会に客観的な意見を求めに行ったりしました。そこで「一人でも多くの方に残って楽しんでもらえる企画が必要」というヒントを得たことから、当選者にゲームをしてもらい、その結果で獲得できる景品が変わる観客参加型イベントの追加やBGMやスポットライトの利用を工夫することで魅力的な企画を考案・実行することができました。私はこのように物事を広い視野で捉えて柔軟に考えることの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。(400)
-
A.
私が貴社を志望する理由は、「日本のプレゼンスの向上に貢献する」という私の将来の目標を達成できると考えるからです。私は、研究留学を行った際、海外の研究者と日本の技術について議論する中で、日本のプレゼンス力が低いことを感じ、日本が抱える経済や資源などの社会問題による活力低下や、企業が抱える問題による国際競争力の低下が原因ではないかと考えました。プレゼンス力の向上のためには、社会問題解決のための政策立案や、国際競争力向上のための企業の海外進出戦略などが必要と考えられます。これらのアプローチを実行するためには、戦略立案からシステム開発まで幅広い事業領域を有し、かつクライアントとの深い信頼関係の構築による長期的なコンサルティングサービスの提供ができる貴社でしか達成できないと考えています。私は、クライアントが抱える悩みの本質を的確に見抜き、実現性・実効性のある解決策を提案していきたいです。 続きを読む