21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 京都大学 | 男性
-
Q.
あなたが三井不動産を志望する理由を教えてください。
-
A.
街づくりを通して「新たな価値を創造し社会に大きなインパクトを与えたい」を成し遂げるため、貴社を志望する。この夢は下記の受験サイト運営などの経験から由来する。 そしてこの業界を志望する理由は2つだ。 第1に私の幼少期から進む名古屋駅の再開発が、人々の生活を様々な場面で豊かにし、「活気ある街」に変え、街の変化が、人々の暮らしや、地域全体に新たな感動や喜びをもたらすと実感したからだ。 第2に関係者と信頼を築いて全体を指揮する立場で、自ら挑戦し、人々の想いに寄り添い、人間力で0から新たな価値を創造したいからだ。 そして、経営層から現場社員まで根付いている挑戦的なDNAを持つ貴社で、私の夢を果たしたい。 続きを読む
-
Q.
今のあなたを形成する上での重要な経験について。(競った事、失敗した事、成功した事等)またその考えが今のあなたの考え方や行動にどうつながっているかを教えてください。 (大学入学前)
-
A.
ハンドボール部に所属し、秋の大会で負けた後に負った肩の怪我を乗り越え、チームの勝利に貢献した。始めは落ち込んだが、もう一度復活し責任を果たそうと決めた。 まず「怪我前よりも上達し、県大会に導く」を目標とした。そのために1状況判断力2肩の筋力3仲間との信頼の3つを高めると決めた。1は、練習中常に「私はこう判断する」と考えノートにまとめた。2は、毎日1時間の肩のリハリビと週3回接骨院の通院を3ヶ月継続した。3は、1の考えを元にチームに助言すると共に、メンバーの自主練を常に手伝い、部内に価値を発揮した。結果全てが向上し、怪我前より上達し、県大会は逃したが勝利に貢献した。 また挫折の乗り越え方を文集で部内に共有し、「後世に残る仕組み」を作った。 今後も、1失敗後も人一倍努力して能力と信頼を取り戻し、挑戦し続ける2自身が出せる価値を最大限発揮し、組織の向上に貢献する、という考えを持ち続けたい。 続きを読む
-
Q.
今のあなたを形成する上での重要な経験について。(競った事、失敗した事、成功した事等)またその考えが今のあなたの考え方や行動にどうつながっているかを教えてください。 (大学入学後)
-
A.
受験生向けの情報を発信するメディアサイトビジネスに挑戦し、壁を乗り越え目標の1万ユーザーを獲得した。始めは試行錯誤を重ねても失敗ばかりで、偶々の成功も要因が分からず、方向性が全く決められなかった。その後顧客志向の不足が原因と定め、A受験生が本当に欲しい情報を提供、Bアクセスしやすくする工夫をする、という戦略を立て、3つを行った。 1メールでの受験相談を実施しニーズを調査。多角的に分析し「新たな視点で日本一受験生に寄り添う」をコンセプトとする。 2私や友人の勉強法や客観的データを紹介し、内容に納得感を出す。 3競合サイトと異なる見出しを付けるなど、媒体で集客する工夫を重ねる。 毎日4時間継続し、半年後に目標を達成できた。 今後は2つ活かしたい。 1考え抜いた施策が良い効果を与えたため、答えのない中でも試行錯誤を繰り返し、戦略的な行動を取りたい。 2利用者が抱えるニーズ、想いを徹底追及して、応えたい。 続きを読む
-
Q.
今のあなたを形成する上での重要な経験について。(競った事、失敗した事、成功した事等)またその考えが今のあなたの考え方や行動にどうつながっているかを教えてください。 (大学入学後)
-
A.
学園祭の模擬店で40人クラスの代表に立ち、仲間と信頼を築き、例年の2倍の売上目標20万円まで導いた。回転率の向上を方針とした。まず作業プロセスの改善は見込めないと判断した。また半数があまり参加できず、準備が進まなかった。そこで彼らの士気と作業効率の向上に努め、2つ行った。 1LINEグループで皆から意見を聞き、意見を必ず検討し、何度も積み重ねることで信頼を得る。(皆が意見を出しやすくするため、まず中心メンバーに意見を出してもらい、意見を聞くリーダーだと示した。) 2各作業のマニュアルを作成し、全体に共有し、直前に反復練習をする。(マニュアルは動画撮影や定量化をし、再現性を出した。) その結果、メンバーの士気と作業効率が上がり、目標の売上20万円を達成した。 今後もA意見に耳を傾け誠実に対応する、B本気で取り組み成果を積み重ねる、を徹底して関係者と信頼を築き、組織で成果を出したい。 続きを読む
-
Q.
今までの経験から、あなた自身が社会に出て仕事をする上で大切にしたい価値観について、ご自由にお書きください。
-
A.
人々がどんなニーズを抱え、何を望んでいるかに徹底して応えることだ。私は上記のサイトを運営した中で、受験生が解決したい悩みを知り、目標に前進するための助言を行ってきた。それを徹底すると、受験生の成績が上がるなど良い効果を与えられ、且つサイト利用者が増えて私の成果も向上した。 また「京都観光案内所」の学生団体に所属していた際に、観光客の悩みに寄り添った提案を行った結果、より京都の魅力を感じてもらえた上、案内所の利用者が向上した。 以上から、利用者のニーズに応えることが、ビジネスで成果を上げ、「やる意義」を達成する為に一番大切だと考える。人々の想いを汲み取り、生活を豊かにする街づくりをしたいと強く思う。 続きを読む