22卒 インターンES
技術系職種
22卒 | 同志社大学大学院 | 男性
-
Q.
当社のインターンシップに期待することは何ですか。(300字以内)
-
A.
2日間の濃密な研修を通して、貴社で働く自身の将来像を具体的にイメージするべく、参加を強く希望します。OB訪問により、貴社には化学工学の知識を活かし、人々の生活に役立つ『ものづくり』を行える環境があることを知りました。しかし、その詳細な業務内容については、現場で活躍されている方々に伺わなければ、知り得ることができません。そこで、多くの優秀な技術者の方々と積極的に交流を行うことで、私が思い描いている貴社のイメージと実際の貴社とのギャップをゼロにできると期待しています。企業ならではの働きを体感し、研修を終える頃には、将来、貴社のプロセスエンジニアとして働く自身の姿を明確化できていると確信しています。 続きを読む
-
Q.
現在の研究の概要を入力してください。(600文字以内) ※修士1年の方で、卒業論文から大きく研究テーマが変わった方は、 卒業論文の概要をご記載いただいても構いません。 その場合は、現在の研究についても付記ください。
-
A.
私は、新規の白金ナノ粒子合成プロセスの確立を目標に研究を行っています。金属ナノ粒子は比表面積が大きいので、触媒や半導体などの分野へ応用されています。なかでも、白金ナノ粒子は触媒作用に加え、抗酸化作用があることから、健康食品や化粧品成分としても使われています。しかし、ナノ粒子は熱力学的に極めて不安定であり、その表面積を小さくしようと凝集する傾向にあります。このため、一般的な粒子合成法は、分散剤として界面活性剤や有機溶剤が用いられるので、環境負荷が大きいプロセスになりがちです。そこで、我々はゼリーの材料として使われているゲルを用いた合成法に着目しました。この粒子合成プロセスには、「反応拡散という簡易な操作のみで特定の位置に粒子が形成される」ことや、「水や寒天などの環境負荷の小さい材料だけで粒子を形成させることができる」といった利点があります。本プロセスは従来の粒子合成法に比べて、より簡便で低コストであるため、粒子形成メカニズムを解明し、粒子のサイズや形状の制御が可能になれば、新たな粒子合成プロセスの確立が期待できると考えています。しかしながら、実験系での再現性の低さが課題とされていました。配属当初、再現性に影響を及ぼしていると考えられる要因は複数存在しました。そこで、私は諸要因一つひとつの影響の有無が検討できる実験を考案し、再現性の向上を目的とした実験系の基盤づくりに尽力してきました。 続きを読む
-
Q.
ご自身の英語の読解力および記述力について、次の問いをお読みいただき、 最もあてはまるものを選択してください。
-
A.
自らの研究に関連する文書・レポートを、英文で、ある程度理解し、作成することができる。 続きを読む
-
Q.
ご自身の英語の会話力および聴取力について、次の問いをお読みいただき、 最もあてはまるものを選択してください。
-
A.
自らの研究に関連する事柄について、英語で、最低限必要な意思疎通をすることができる。 続きを読む