就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ボードルアのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ボードルア

【成長とITの未来】【22卒】ボードルアのエンジニアの本選考体験記 No.14691(慶應義塾大学/男性)(2021/6/23公開)

株式会社ボードルアの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ボードルアのレポート

公開日:2021年6月23日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • エンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考はすべて対面でしたが、入り口での消毒、ソーシャルディスタンス、仕切りなど、感染症対策はなされていました。

企業研究

なかなかこの企業についての情報はインターネット上で具体的には上がっていないため、基本的には実際の社員からの情報をしっかりとメモっておくことが大事である。特に、最初の会社説明会とリクルーター面談は、会社に関しての非常に具体的な話が聞けるため、必ず十分にメモをとらなければならない。また、面接においては、必ず会社がどのような事業を行っているかということと、会社に入ってからのキャリアプランを具体的に話さなければならないため、この2点に関しては必ず具体的に社員から話を聞いて固めておかなければならない。特に、キャリアプランに関しては、○○年後に〇〇職に就きたいという抽象的な目標ではなく、ここに入ってこのような事業に全力を捧げたいといった具体的なキャリアプランにする必要がある。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

志望する理由は2つあります。1つは、早期に成長できるということだ。私は、雇用が流動化している現代では、若いうちから広く通用するスキルを磨くことが最も重要であると考えています。その点、貴社では資格マラソンであったり、技術カレッジであったり、など、全員で目標を決めて成長を促す社風、環境が整っていると感じています。特に、私は、今まである程度結果にこだわって継続的に成長を重ねてきたという部分があるので、御社で一つ一つ資格など、目に見える目標を定めながら成長していくことは、本当に自分にあっていると考えています。2つ目は、ITに特化しているからです。私は、時代としてITの重要性は格段に増してきており、時代にあった成長として、必ずITの知識を得たいと考えています。その点貴社では、ITインフラサービスに重きをおいてネットワーク社会を牽引しており、社会の変革に対応できるネットワーク人材に成長できると考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
40分
当日の服装
スーツ
実施時期
2020年12月 上旬
実施場所
東京本社

セミナー名

企業説明会

セミナーの内容

企業説明、選考フローの説明など

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備は特にしなくてもよい。この企業はネットで具体的な企業情報を仕入れることがなかなか難しいため、必ずメモをとるべきである。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

就活エージェント経由の説明会であり、参加必須であった。社長も登壇する説明会であったので、企業説明以外にも貴重なお話が多かったと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2020年12月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生4 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
若めの人事
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

説明会の後、そのまま4人程度ずつ別室に案内され、そのまま面接、解散という流れであった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

事前に面接があることを知らなかったため、少し焦っていたが、オーソドックスな質問のみであったため、スラスラと話すことができた。相手の目を見てコミュニケーションをしっかり取ることができれば、通過できると思う。

面接の雰囲気

少し堅い雰囲気であったが、ほとんど深掘りはないため、内容としては最低限のコミュニケーション能力を見ているという感じであった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代最も力を入れたことは何ですか

私は大学時代、新設サークルの人間関係を一から構築し、結果として行事参加率を3割以上アップさせました。私は所属するサークルで行事係を務めていました。これは、サークルが新設されたばかりで人間関係が疎遠になっており、その現状を人が集まる行事を通して変えるためです。そこで私は3つのステップを踏みました。1つ、まずは自分が全員とプライベートの会話をし、すべての人と深い信頼関係を築くこと、2つ、練習後に食事会を開く定例的なシステムを作り、個人が心理的抵抗なしに周囲と関われる機会を頻繁に設けること。3つ、その関係性を拡大させつつ全体行事に誘導しました。これらの結果として、行事の参加率は3割上昇し、組織として厚みが大きく増しました。

大学入学の入試形式は何ですか

一般入試であると答えました。最初に1次面接で聞く質問は2つでであると言われており、そのなかの1つとしてはかなり意外な質問であったが、正直に答えました。私のグループの場合は、4人学生がいて、たまたま全員が一般入試であったため、それ以上の深堀りはなかった。そのため、指定校推薦やAO入試、その他入試形式であった場合にはどのような深掘りが来るのかは分からない。質問の意図は言われなかったが、単純な学力をはかるための質問であったのではないかと思う。また、この面接は説明会の後にそのまま別室で突然行われたものであったため、面接自体があることを私は知らなかった。ただし、聞かれる質問は極めてオーソドックスであったため、特に対策は必要ないと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年12月 中旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

見たことがない内容のWebテストであったので、特に対策することはできなかった。

WEBテストの内容・科目

tracsテスト:SS・NR

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

SS:150問30分、NR:30問30分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2020年12月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

到着してからしばらくして面接テーブルに案内され交通費精算、面接後そのまま解散。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官が本当に優しい方であるため、ついつい関係のないことを話してしまいそうになるが、自分の主張には必ず一貫性を持たせることを重視した。また、企業風土に合うように、資格志向であることも全面に押し出した。

面接の雰囲気

すべての面接のなかで最も話しやすかったと思うほど人事の方が優しく、あたたかい雰囲気であった。厳しい質問は全くこない。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

高校時代の部活でどのような経験をしましたか


私は高校時代、部活でキャプテンを務め、チームの伝統を取り戻しました。私の高校は、県大会で上位の成績を修めることが伝統の高校でありましたが、代替わりして初めての試合で、1回戦負けを喫しました。私はキャプテンとして伝統を崩したことに大きな責任を感じ、敗北の原因を探りました。課題としては、他校と比べて時間的制約が大きいにも関わらず、練習の質が低いことにありました。そこで私は2つのことに取り組みました。1つ目は、練習前に必ず全員に日ごとの目標を発表させることで、全員が目的意識を持って練習に取り組めるようにしました。2つ目に、自分が嫌われる勇気を持ってチーム全体の士気を高めるようにしました。これらの2つのことに取り組んだ結果、私たちのチームは、最後の大会で県ベスト4の結果を残し、チームの伝統を守り抜くことができました。

就活の軸はどのような軸か

就活の軸は3つあります。1つ目は、自分の日本における市場価値を高めることができるかです。雇用の流動性の高い現代の日本では、個人の成長が大きく求められています。そのため、若いうちから自身の日本における市場価値を高めて成長できる環境に身をおきたいと考えています。2つ目は、実力主義であることです。私は中学高校大学と、常に結果に拘って成長を続けてきた側面があります。そのため、課題を解決しその結果によって評価される環境が、目標を定めて成果を追い求めることが得意である自分には、最適であると考えています。3つ目は、優秀な人材働くことです。私は、高校大学と、地頭かつ成長意欲が高い友達に恵まれたことで、相乗的にかなり成長できました。そのため、働く上においても、事業会社と比べそのような人材が多い環境に身を置き、社会貢献を最大化したいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
人事

面談時間
50分
面談タイプ
対面面接

実施時期
2021年01月 中旬
実施場所
本社近くのカフェ

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

2次面接通過後に面接官がリクルーターとしてついてくれる

会場到着から選考終了までの流れ

会社に集合してその後、近くのカフェに移り面談。そのまま解散した。

面接の雰囲気

リクルーター面談という名目ではあったが、非常に柔らかい雰囲気であった。最終面接の対策として、会社の詳しい事業内容の説明や、こちらの疑問を解消してくれた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

選考要素はないが、最終面接に向けてすべての疑問を解消するようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年01月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
代表取締役
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

本社に集合してリクルーターと軽く話しながら交通費精算、その後面接室に案内され面接、解散した。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

スラスラを聞かれたことをすぐに話せるように準備しておいた。また、想定外の質問はほとんどなく、面接官の人もしっかり聞いてくださるため、話しやすかった。一貫して志望理由と会社にどう貢献できるかを示すことが大事であると思う。

面接の雰囲気

面接官が代表取締役の方で緊張したが、アイスブレイクを狙って最初に雑談をしてくれたため、緊張はいささかほぐれた。しかし、やはり最終面接官とはあって常に能力を探っているような雰囲気を感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

他の会社と比較した際に、弊社のどのような点に魅力を感じていますか。

他社と比べて貴社を魅力的であると考える点は2つあります。
1つ目は、文系未経験でありながら、早期にITインフラサービスのスペシャリストになれる教育が整っているということです。私は、個人の市場価値が試される現代では、若いうちから早期に成長することが必須であると考えているが、これからの時代重要度が高いITに関して、自分が未経験であることにコンプレックスを感じていました。しかし、貴社では、未経験採用を実施しているにもかかわらず、先輩社員の指導やメンター制度、仲間との勉強会など、早期に成長を促す教育が大変充実しており、安心して自身のキャリアプランを描ける環境にあると考えています。
2つ目は、細かな目標を積み重ねる環境が整っており、それが自分に最適であると考えるからです。というのも、私は、中学高校大学と、学業、部活、課外活動のすべてにおいて結果にこだわり成長を重ねてきたという側面があります。その点、貴社では資格マラソンや技術カレッジなど、全員で目標を決めて成長を促す社風、環境が整っていると感じているため、目標を持って努力を重ねることが得意な自分には最適であると考えています。

ボードルアの事業について、身近な例を使いながらわかりやすく説明してください。 

ボードルアでは、 ITインフラサービスを整える事業を行っています。ITインフラというのは、簡単にいえば、アプリケーションが動くための基盤になります。例えば、身近な例で言えば、iPhone のアプリをある会社が作ったとして、それをいわゆるIOSのようなネットワークのサーバーに流すことで、アプリはうまく動くようになります。他にも、昔は切符を買っていたものがICカードに変わったり、銀行窓口に行っていたものがATMに変わったり、直接現地に行っていたのがネットショッピングに変わったり、アナログでやっていたものが今では全てネットを通じてできるようになりました。そのような環境をITインフラという技術をもって新たに作ったり支えている会社になります。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年01月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

大手に比べ、待遇があまりよくないと感じたから。

内定後の課題・研修・交流会等

一度対面の内定者懇親会があった。

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

明治大学、日本大学、駒沢大学

内定者の属性

文系学生が多かった。

内定後の企業のスタンス

内定承諾機関は1週間。しかし、承諾後も就活を続けることは認められている。暗黙の了解で承諾後の辞退も人事部としては認めている風潮があった。

内定に必要なことは何だと思うか

この企業に内定するためには、過去の経験から成長意欲を示すこと、リクルーターのアドバイスをしっかり受け入れることの2点が大事である。自分は、社風や働き方から成長意欲が高く資格志向の人間が求められていると感じたため、自分の過去の経験から、資格志向であることと、常に成長意欲をもって物事に取り組み続けてきたことを示した。また、最終面接前のリクルーターのアドバイスをしっかり受け止めて、徹底的に対策した状態で選考に臨んだ。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

内定が出る人と出ない人の違いは、徹底した成長意欲をエビデンスを持って示せるかどうかというところに尽きると思う。私は、過去の経験や実績から、自分が資格志向で成長意欲があることを徹底的に示せたため、内定につながったと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点

選考の注意点は、面接官の優しさに甘えて、思ってもみないようなマイナス点をつい話してしまうことを避けるべきであるということだ。というのも、この企業では、どの段階の面接においても、面接官は否定せず話を受け入れてくれるため、油断してつい話しすぎてしまうことがある。

内定後、社員や人事からのフォロー

内定後に内定者懇親会を開いてくれたり、OBOGとの面談を薦めてくれた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ボードルアの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

ボードルアの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ボードルア
フリガナ ボードルア
設立日 2021年11月
資本金 5000万円
従業員数 1,031人
売上高 73億3000万円
決算月 2月
代表者 冨永 重寛
本社所在地 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号麻布台ヒルズ森JPタワー17階
平均年齢 28.0歳
平均給与 407万円
電話番号 03-6807-4525
URL https://www.baudroie.jp/
NOKIZAL ID: 1393923

ボードルアの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。