就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車株式会社

【グローバルな挑戦、新たな一歩】【22卒】トヨタ自動車の冬インターン体験記(文系/事務系)No.16459(慶應義塾大学/男性)(2021/7/11公開)

トヨタ自動車株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 トヨタ自動車のレポート

公開日:2021年7月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年2月 中旬
コース
  • 事務系
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
参加先
内定先
  • TOTO
  • ボードルア
  • ベイカレント・コンサルティング
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

日本のトップ企業において、どれほど規模が大きく、グルーバルな業務が行えるかを体験してみたかったから志望したということが大きな理由だ。また、参加学生のレベルが高いことはわかっていたので、そのなかでどのように自分が振る舞えるかも試す意味があった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

このインターンシップには事前に選考はなく、申し込んだ中から抽選で参加者が選ばれる。抽選は何度でも申し込める。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

このインターンシップには事前に選考はなく、申し込んだ中から抽選で参加者が選ばれる。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2021年01月 下旬
応募後の流れ
抽選でインターンに参加
応募媒体
企業ホームページ

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
東大京大早慶旧帝が中心で、たまにマーチや女子大の人もいた。高学歴が多い。
参加学生の特徴
自動車業界に必ずしも興味のある人が多いというわけではなかった。というよりも、やはり日本一の企業のインターンを一度体験してみたいという人が多かったと思う。
参加社員(審査員など)の人数
6人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

各部署の5年ごとの新規事業立案型グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

全体説明→部門割り当て→部門ごとにグループワーク→部門を超えてグループワーク→結果発表→フィードバック

このインターンで学べた業務内容

トヨタ自動車での部門ごとの役割と部門間連携の重要性

テーマ・課題

各部署の5年ごとの事業計画の立案

1日目にやったこと

最初に企画・販売促進・カスタマーファースト·調達・生産管理・人事の6部門ヘランダムに割り当てられ、部門ごとにグループワークを行う。その後、部門を越えて議論し、最終決定を行う。結果発表の後、フィードバックをもらう。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員とは、グループワーク前の全体説明やグループワーク後の全体的なフィードバック、座談会などで交流があった。インターンシップを通じて、少人数での交流はほとんどない。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

インターンシップで大変だったことは、部署ごとのグループワークだけではなく、他の部署のグループワークに飛び込み参加して、議論を交わさなければならなかったことだ。自分の部署の情報を与えながら、他の部署の情報を自分の部署に適切に引きだすことは、非常に難易度が高かった。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワーク中に部門内外で議論したり、グループワーク後に感想を共有したりした。

インターンシップで学んだこと

インターンシップに参加したから学べたことは2点ある。1つ目は、トヨタ自動車がもつ各部署の役割や働き方だ。部署説明やグループワークを通じて、6つの部署の具体的な役割を理解できた。2つ目は、参加学生のレベルの高さだ。抽選でありながら、積極的に頭のきれる発言をする人が多かった。

参加前に準備しておくべきだったこと

これからの自動車業界、およびトヨタが直面する問題であるEVについて、もう少し知識をもっておけば、業界全体を俯瞰して物事を考えられたかも知れない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

この企業で働いている自分を想像できなかった理由としては、やはり企業規模が大きすぎるため、インターンシップを通じて社員の方々との交流がほとんどなかったからだ。大企業において、いったいどこまでひとりひとりに教育が行き届くのか、ここはインターンではわからなかった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自動車業界を志望しているか、そしてそのなかでトヨタ自動車を選ぶ理由は何か、などといった明確な志望理由がないため、内定は出ないと思った。また、私自身若いうちから裁量権をもつことを就活の軸にしているため、日本企業の風土が大きく残る会社には合わないと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

自分自身の就活の軸として、若いうちから裁量権をもって働きたいということがあったが、インターンシップを通して、トヨタ自動車は社員の方で全く若者が出てこず、やはり若いうちからの裁量権はないと感じたから。まさに日本型の年功序列型の企業という社風であった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

特にインターンシップ参加者限定のイベントなどがなかったからである。しかし、インターンシップに参加することは有利にならないが、参加しないことは不利になるのではないかと考える。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後に、特に社員や人事のフォロー、参加者限定の懇親会などのイベントは特になかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前は、基本的に不動産や広告、コンサル、ITなど、ほとんど業界を絞らずに就職活動をしていた。インターンシップ参加後は、メーカーに興味をもつようになった。特に、トヨタ自動車などに代表されるような、影響力が大きく、人々の暮らしに直結するような商品を販売しているメーカーに興味を持つようになった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップ参加前は、日本のトップグローバル企業、さらに日本企業らしい年功序列の会社であるというイメージがあった。インターンシップ参加後も、そのイメージは変わらなかった。ただ、企業としてやはり日本の誇りを背負っているということは多くの人の話を聞く中で感じることが多く、素晴らしい企業であると感じた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 トヨタ自動車のインターン体験記(No.15036) 2022卒 トヨタ自動車のインターン体験記(No.17248)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トヨタ自動車株式会社のインターン体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る

日産自動車株式会社

ものづくりセミナー
25卒 | 明治大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は特に業界は絞らずにさまざまな業界を見ていました。数ある業界の中で、自動車業界とはどのような仕事を行なっていて、どのような職種があるのかを知りたかったからです。日産は大手企業であったため、インターンに参加することを決めました。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

三菱自動車工業株式会社

技術系1day仕事体験
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自動車関連の企業に興味があり,中でも完成車メーカーを見たいと思ったのが一番の理由です.とにかく夏のインターンシップに参加したいということもあり,まずは自分が知っている企業に申し込みをしました.企業について理解を深めたいと思い参加を決めました.続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月19日
25卒 | 岩手大学大学院 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 数少ない完成車メーカーの一つであり、参加するのにエントリーシートの用意の必要がなかったため。また、昨今はWebでのインターンシップが増加する中で、対面での社会経験を積める貴重な機会だと考えた。日産本社との違いにも興味があった。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自身の研究内容や課外活動で新しいことに積極的に挑戦した経験を活かし、ものづくりを通して人々の生活を豊かにしたいという思いがあった。中でもダイハツは生産現場のSSCという効率化を進めており、合理性を追求しつつお客様に寄り添っていると思ったことや自分自身の知識を活かせ...続きを読む(全148文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月20日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともとモータースポーツが好きで様々なカテゴリーで活躍しているホンダに興味を持っていたため実際の社風を肌で感じたかった。また自動車メーカー志望だったため、有名企業のインターンには参加して、選考を有利にしたかったため。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

スズキ株式会社

1day仕事体験「企業理解ワーク」
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 参加した理由は、インターンシップに参加することで本選考の優遇を受けることができるからです。当時は特定の業界や企業には絞っていなかったため、幅広い業界を見ていました。その中で業界上位のインターンシップに参加しようとしており、本選考における優遇が決め手で参加しました。続きを読む(全132文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月12日

株式会社SUBARU

総合職/企画開発
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 企画開発の仕事を大きな舞台で体験してみたかった。スバルは安全性を一番重視しているからその安全性を企画開発の分野でどう考えているのか、周りの発想力やレベルを知りたかった。参加を決意した理由は憧れ。インターンで実際の車を元に分析するのは初めてだった。続きを読む(全123文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月30日

ヤマハ発動機株式会社

冬季インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 東海エリアで勤務が可能な会社を探していました。その中で、自分の趣味でもあるオートバイ製造メーカーである「ヤマハ発動機」というネームバリューに惹かれてインターンシップに応募しました。
友人が働いていることも参加してみるきっかけとなりました。続きを読む(全120文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月17日

新明和工業株式会社

夏季対面長期インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私は航空機産業に興味があり,新明和工業は戦前の川西航空機の時代から二式大艇をはじめとする飛行艇の名門メーカーであり,現在も海上自衛隊の救難飛行艇US-2を製造するとともにBoeing 787のCFRP製主翼桁を製造するなど,航空機産業に深くかかわるメーカーであるた...続きを読む(全138文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月9日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学で物流や流通の勉強をしていて、トラックなどの商用車に興味があったため、インターンシップに参加したいと思いました。また新しく移転した横浜のオフィスの雰囲気なども感じ取れると思ったため、参加させて頂きました。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2023年11月13日

トヨタ自動車の 会社情報

基本データ
会社名 トヨタ自動車株式会社
フリガナ トヨタジドウシャ
設立日 1937年8月
資本金 6354億200万円
従業員数 380,737人
売上高 37兆1542億9800万円
決算月 3月
代表者 佐藤恒治
本社所在地 〒471-0826 愛知県豊田市トヨタ町1番地
平均年齢 40.6歳
平均給与 895万円
電話番号 0565-28-2121
URL https://global.toyota/jp/
採用URL https://www.toyota-recruit.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130220

トヨタ自動車の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。