就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ユアサ商事株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ユアサ商事株式会社 報酬UP

【新提案力を身につけよう】【22卒】ユアサ商事の夏インターン体験記(文系/総合職)No.15007(名古屋外国語大学/男性)(2021/5/21公開)

ユアサ商事株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 ユアサ商事のレポート

公開日:2021年5月21日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年7月 中旬
Course
  • 総合職
職種
  • 未登録
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 名古屋外国語大学
参加先
内定先
  • 牧野フライス製作所
  • ホンダトレーディング
入社予定
  • ホンダトレーディング

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

志望していた業界が商社だったから。その中で志望していた商社のインターンに受からなかったため、滑り止めの一つとして申し込んだ。また、早期選考につながると事前情報があったため、夏からのインターンに参加すれば、他の学生と差をつけられると思ったから。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

SPIがあったので対策をした。ESは商社業界というものに対して基本的な理解をしておくと、選考に有利になると感じた。通過率自体は高いと思いから、ESや適性検査の性格診断が重視されていると思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2020年06月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

インターンへの志望理由・商社全体のイメージ・インターンを通して得たいもの

ESの形式

webで入力

ESの提出方法

採用サイトから提出

ESを書くときに注意したこと

インターンへの志望理由などは、熱意が重視されていると考えていたため、自分の言葉で何を学びたいのか、インターンを通してどのように成長したいのかを書いた。

ES対策で行ったこと

企業のホームページをしっかり読みこんで、どんな人物像が必要とされるのか、どんなマインドをもって選考に来てほしいのか、しっかり理解して臨んだ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年06月 下旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの問題集を解いた。問題形式はウェブに特化していた問題集を解いた。

WEBテストの内容・科目

SPI。言語、非言語、性格検査

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

通常通り。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

5日で攻略!webテスト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
15人
参加学生の大学
MARCHから地方大学まで。割と色んな大学があった。学歴は重視していない。
参加学生の特徴
1人1人、頭が切れる学生が多かった印象。あくが強い学生もいた。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
あり

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

会社説明。オンラインでの営業同行。

インターンの具体的な流れ・手順

一日目はオンラインで開催。12月に本社にて対面で実施。

このインターンで学べた業務内容

市場調査の考え方・営業について必要な提案力・どんな苦労があるか

テーマ・課題

大手ハウスメーカーに対して、本社がどんな新規ビジネスを提案できるか

1日目にやったこと

会社説明会と社員への座談会。各社員20分ほどでローテーションで質問した。普通の会社説明会と変わらない。後半は財務情報の読み取り方、次回のプレゼンに向けてグループ分けをした。

2日目にやったこと

営業同行の録画を一日みて、二日目のプレゼンに向けて情報収集。営業同行が終わった後に実際の社員が訪れ、実際に質問する時間もあった。二日目のプレゼンがあったため、要点をまとめておく必要があった。

3日目にやったこと

朝からプレゼンに向けての準備。昼食後は、プレゼンを4人一組のグループごとで発表した。プレゼンの時間は20分ほどで、それについて個別のフィードバック、適性検査の性格診断の結果をもらえた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部長

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

営業同行会の時に会った社員の一人について、多くの人が影響を受けていたと感じた。商社マンとして、顧客に食らいつくことへの重要性や、バイタリティを学んだ。顧客へのお役立ちという言葉が、人事部長が強調していたことだった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

グループワークが一番大変だった。今まで競争することがあまりなかった学生が多く、いいものを作り出そうとすることで、意見の衝突も生まれることもあった。そこでいかにして人間関係を構築する力というのが必要とされていると感じた。仕事をする中でのイメージができた気がする。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワークでいいものを作り上げようとするメンバーが多かった。主体性のある学生が多かった。

インターンシップで学んだこと

商社という商材を持たない業界がいかにして生存してきたか、学ぶことができた。そのためには、各社員のレベルが高くなければ利益が生み出せない業界ということが分かった。営業がいかに顧客に付加価値を提案していけるかがこの業界で働くには大切だと学んだ。

参加前に準備しておくべきだったこと

この企業に関して深く知っておくことが必要だと感じた。プレゼンを作り上げるためには、会社の基本情報が必要だったため、IRや、統合書をしっかり読み込んでおくと、レベルの高いプレゼンができると感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のインターンシップは実際に働いてる社員や取引の様子がしっかりイメージでき、実際に自分が働くうえで再現性をもって働いていけると感じた。しかし、忙しい業界だという事もまたイメージせざるを得なかった。そこで自分が自分らしく働いていけるのかを見つめなおした。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンを受けて、実際の業務への理解、社員のマインドを知ることができた。この企業がいかにして成長を続けてきたから。また、早期選考枠が用意され、あまり落とされる印象を受けなかった。インターンへの経験が、本選考に向けて有利に働くと感じたから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

オフィスが綺麗だったこと。それが自分にとって大きなモチベーションになった。自分が社員として働くうえで、必要な情報は自分でつかみ取ることを意識していたが、働く場所はあまり想像できていなかった。そのため、今回は実際の職場をイメージすることができた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

早期選考への案内がされた。また、適性検査の免除があったため、面接からの開始になると事前に伝えられた。人事としてはこの早期選考よりもインターンで何を学ぶかを重視していたが、参加特典として枠が用意された。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にはなし。オンラインに切り替わったため、企業側もドタバタしていた。そのため、3日のインターンが夏と冬に分けられた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

商社の業界の中で、専門商社にフォーカスを絞っていた。そのため、様々な商材を取り扱う専門商社に同時期に応募した。倍率が高かったため、滑り止めとして、あまり大きくない商社にも応募した。また、早期選考につながるインターンを調べて、早期選考の枠をとれるように立ち回ることを意識していた。実際の業務を知ると、業界自体を絞るのはよくないと考え始めた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

商社マンとしてどのように売り上げを上げているのか、変化があった。自分が扱いたい商材はこの企業が扱っているものの中では少ないと感じた。また、海外へのあこがれがあったため、この企業では実現ができないと感じ、自分には向いていない企業ではないのかと感じた。社員の人々は性格がよく、印象自体はよかった。業務内容は、国内向けという事が自分に合っていないということを感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 ユアサ商事のインターン体験記(No.14686) 2022卒 ユアサ商事のインターン体験記(No.16224)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ユアサ商事株式会社のインターン体験記

商社・卸 (その他)の他のインターン体験記を見る

ユニ・チャーム株式会社

マーケティング職 2Daysワークショップ / マーケティング職
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. マーケティング職を志望していたため、職種別のインターンの選考を受けていました。
基準も興味があるかどうかです。具体的には、電気メーカのマーケティング系、日用品メーカー、マーケティン支援会社など幅広いです。続きを読む(全103文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する

ユアサ商事の 会社情報

基本データ
会社名 ユアサ商事株式会社
フリガナ ユアサショウジ
設立日 1961年10月
資本金 206億4400万円
従業員数 2,725人
売上高 5265億6900万円
決算月 3月
代表者 田村 博之
本社所在地 〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町7番地
平均年齢 38.7歳
平均給与 806万円
電話番号 03-6369-1111
URL https://www.yuasa.co.jp/recruit/index.html
NOKIZAL ID: 1130815

ユアサ商事の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。