就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東ソー株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東ソー株式会社 報酬UP

【未知の業界、新たな視野】【22卒】東ソーの冬インターン体験記(文系/1day仕事体験 事務系)No.15453(北海道大学/男性)(2021/6/16公開)

東ソー株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 東ソーのレポート

公開日:2021年6月16日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年2月 上旬
コース
  • 1day仕事体験 事務系
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 北海道大学
参加先
内定先
入社予定

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

就活を始めたてだったため、興味のある業界をいろいろ見てみようと思ったのがきっかけだった。文系には縁遠い化学メーカーを進んで見てみることで就活に対し視野を広げてみようと考え、そこで働きやすさの面で評判のいい東ソーのインターンに参加することにした。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

まずは化学メーカーのビジネスモデルや働き方を大まかに把握し、ES対策を行った。理系中心の企業であることから文系には縁遠い製品を扱っていたが、それらについても少々調べておいた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ESのみの選考だったため、特に書類の内容が重視されていると感じた。参加者の学歴が軒並み高めであったことから、ある程度は学歴で線引きされていたのかもしれない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2019年12月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

「未来起点」「牽引」「自己開拓」「探究心」「胆力」の中で特に大事にしているものを1つ選択、それについてのエピソード、インターンで学びたいこと

ESの形式

WEB入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

設問が独特だったため、まず言葉の定義づけを行ってからESを書いた。

ES対策で行ったこと

ESの雛形はある程度できていたので、過去の内定者のESを参考にしながら修正を加えた。就活を始めて日が浅かったため、文章構成は内定者のESを模倣した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業HP

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
25人
参加学生の大学
ほぼ全員がMARCH・関関同立・国公立大学以上。おそらくそれ未満は書類の時点である程度省かれていたのだろう。
参加学生の特徴
B2は私だけで、他は全員B3かM1だった。本選考解禁1か月前ということもあり就活に慣れた学生が多かった印象だった。
参加社員(審査員など)の人数
4人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

化学業界及び東ソーのビジネスに絡めたグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

まず化学業界や東ソーのビジネスに関するレクチャーが行われ、その後グループワークを行い、最後に懇談会が行われた。

このインターンで学べた業務内容

化学メーカーのビジネスモデル、各事業の違い

テーマ・課題

自分の部署の社員をMVPに推薦せよ

1日目にやったこと

4~5人のグループに分けられた後、軽いアイスブレイクが行われた。その後化学メーカーや東ソーのビジネスに対する講義があり、次にグループワークに入った。メンバーがそれぞれ1つの事業部の責任者として社員をMVPに推薦する内容で、実際の事例を基にしたものだった。最後に懇親会が行われ、お開きとなった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員の方々から個別にフィードバックを貰った記憶はないが、グループワークにおける選出基準について曖昧な言葉を定義づけするように言われたと記憶している。議論を円滑に進める上では基準となる言葉を一意に定める必要があることを確認できた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

グループのメンバー1人が非常に押しが強く、また言葉に棘のある言い方をする人だった。そのためグループの雰囲気を壊してしまったり、議論を混乱させてしまうこともあった。そういった人もいるということを把握して議論を行い、どうにかムードを改善し、かつ議論が脱線しないように気を付けるのに精いっぱいだった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループでB2は自分だけだった。他のメンバーは非常に押しが強く、中には議論のムードを悪くしてしまうようなメンバーもいた。議論を円滑に進める際にはムードも気にするべきだと感じた。

インターンシップで学んだこと

地方から東京のインターンに出たことで、東京の就活生がどのような意識で就職活動を行っているのかを知ることができた。就活解禁まで1年強残した状態で東京の就活生の就活に対する意識を知ることができたのは非常に大きな収穫だった。また、化学メーカーでの働き方が全般的に優れていること、グローバルに活躍できる傾向にあることなど、今迄目を向けていなかった業界にも優れた企業があることを知ることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

当日講義があるとはいえ、ある程度は化学メーカーのビジネスモデルについて把握しておいたほうがよいと感じた。ワークそのものに知識は必要なかったが、特に総合化学メーカーは扱うものが文系の人間には縁のないものばかりなので、それらを知っておくだけでも興味を持って、或いは異なった視点から取り組めたと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

働き方こそ優れていると感じたが、いかんせん商材が文系には縁遠いものだったこともあり、営業職として従事するとなった際に具体的にどのような働き方をするのか等を鮮明にイメージすることはできなかった。企業としては優れているとは思うが、自分にはあまり合わなかったのかもしれない。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

一番の理由は東ソーで働く自分の姿をあまりイメージできなかったことにある。働き方の合う合わないを判別する要素として社員さんの話に興味を持ちイメージを膨らませられるかがあると思うが、社員の方々の話を伺った際にどうも自分事のように捉えられず、この企業に対する自分の熱量は低いのかもしれないと感じたため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

一番大きな理由は扱う商材に対する興味が持てなかったこと。東ソーは市場トップシェアを誇る商品をいくつも持っているが、いずれの商品にも興味を惹きつけられなかった。労働環境そのものは素晴らしいが、興味のない商材を扱って熱量を保てるのか、仕事をしていて面白いと思える瞬間が果たしてあるのか、と考えてしまい、その時点で興味を失ってしまった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

選考には直結しないし、本選考で優遇されるといったこともないが、懇談会などの場において様々な社員さんとお話ができるため、面接などの場において、志望動機や働きたい部署などの話に繋げる契機になるとは思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特になかった。自分はB2だったため本選考にも参加していないが、特に早期選考への案内だとか特別懇談会への案内だとかそういった類の連絡は来なかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

生活に広く貢献できるものを扱いたいという観点から、インフラ系企業を中心に見ていた。しかし視野狭窄に陥っているのではないかと考え、視点を広げるために全く着目してこなかった業界にも目を向けてみることにした。特にBtoBメーカーは上記の観点にも合致していると考え、BtoBメーカーの中でも上流に位置する総合化学メーカーに着目した。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

化学メーカーは自分の想像以上に文系の人々が活躍できる場なのだということを知った。商材に対する親近感の無さから結果的に自分は興味を持つことはできなかったが、それでも文系に活躍の余地が残されていると感じた。総合化学メーカーには興味を持てなかったが、一歩川下に下りてより具体性を持った素材系の化学メーカーであれば多少興味を持てるかもしれないと思い至るきっかけとなった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 東ソーのインターン体験記(No.14703) 2022卒 東ソーのインターン体験記(No.17288)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東ソー株式会社のインターン体験記

メーカー (化学・石油)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 慶應義塾大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. プラントエンジニアリング業界に興味があるため、競合他社に興味があるもののその企業がインターンシップを開催していなかったため、こちらの企業に応募した。また、実施時期が他のインターンと被りにくかったため。続きを読む(全100文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

東ソーの 会社情報

基本データ
会社名 東ソー株式会社
フリガナ トウソー
設立日 1935年2月
資本金 552億円
従業員数 3,337人
※[連結]12,292人(2017年3月末現在)
売上高 5145億円
※[連結]7,430億円(2017年3月期)
決算月 3月
代表者 山本 寿宣
本社所在地 〒746-0006 山口県周南市開成町4560番地
平均年齢 39.3歳
平均給与 757万円
電話番号 03-6636-3700
URL https://www.tosoh.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131469

東ソーの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。