就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 報酬UP

リモートワーク 時短勤務 業務のオンライン化 ペーパーレス化 オンライン選考
ニューノーマル・ワークを推進している企業を対象に、特徴をラベルで表示しています。クリックすると特集ページに遷移します。

【エネルギー未来への挑戦】【20卒】みずほリサーチ&テクノロジーズの夏インターン体験記(理系/総合職/実務体験コース/コンサルタント/環境・エネルギー)No.5872(九州大学大学院/男性)(2019/6/25公開)

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2020卒 みずほリサーチ&テクノロジーズのレポート

公開日:2019年6月25日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2018年8月
コース
  • 総合職/実務体験コース/コンサルタント/環境・エネルギー
期間
  • 10日

投稿者

大学
  • 九州大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

環境・エネルギー分野のコンサルタント職を探す中でこちらの会社を見つけた。会社のリサーチを行い、官公庁の案件なども取り扱うことが分かり、大きいプロジェクトなども体感・ヒアリングできるのではと思いインターンシップに参加しようと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前に公開されるインターンシップの内容を調査して、自分自身がフィットするかどうかをまず考えた。2018年度のサマーインターンシップでは、取り扱うテーマが自分の研究内容とかなり密接にかかわる内容だったため、特に知識面での対策などは行わず、自分の研究内容をより分かりやすく伝えるための面接の対策だけ行った。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2018年08月
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
9人
参加学生の大学
院生:東大×2、東北、横浜国立、早稲田、京都、大阪、九州 学部生:筑波
参加学生の特徴
工学・農学系分野の大学院生が多かった印象である。まだサマーインターンシップだったこともあり、みんな様々な業界を見ているという感じであった。
報酬
8000円

インターンシップの内容

テーマ・課題

再生可能エネルギーの導入シナリオに基づく国内エリア別におけるエネルギー抑制推定

1週目にやったこと

1日目は顔合わせの目的でのオリエンテーションから始まった。午後から各チームごとに配属されて、ご指導いただく先輩社員の方とのスケジュール面談、プロジェクト遂行の方法の説明を賜った。2日目からはプロジェクトの進行に取り掛かる。私のテーマでは、先方に用意して頂いた計算ツール(EXCEL)を使って、エネルギー抑制の推定を行った。また、各チームに複数人配属されるので、必要に応じて参加者同士でディスカッションを行った。

2週目にやったこと

2週目の前半も1週目同様にエネルギー抑制のシミュレーションを行い、週半ばからは最終日に行われるプレゼン発表のための資料作成に取り掛かった。実際のクライアントに対してプレゼンする為のテンプレートを教えて頂き、それに沿うような形で資料作成をした。最終日にプレゼン発表を行い、他チームの先輩社員の方からのレビューを受け終了。夕方から懇談会。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

所属部の部長、次長、先輩社員など

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

プレゼン内容はまず官・民で求めているものが異なるという点。官公庁向けの案件の場合では、基本的には政策立案・導入・評価などの案件が多いために、理論に基づく評価・考察が必要で、そのエビデンスをどう提示するかも重要である点。民間向けの場合はリスク評価やエネルギーを商材とした場合のコスト計算の話も多いために、課題と結論をいかに直接的に繋げるかが重要かというところが印象的であった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

自分自身の研究と近いこともあり、特に負荷になったようなことや苦労したことは正直申し上げて無かった。しかし、他のチームでは先輩社員の方が納期前であったりとスケジュール調整が難しそうな点も散見された。そうしたチームは自分で文献調査を行い、レポートにまとめて発表という場合もあったので、先輩社員の方との交流がすこし希薄ではないかという点も見られた。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

様々なバックグラウンドを持つ社員の方々がチームを組み、どのようにプロジェクト進行するのかという点。チームで仕事を行う雰囲気を体感できたのは非常にメリットであったと思う。またエネルギーに関するコンサルの取り扱う仕事内容を実際の事例も紹介して頂いたので、よりクリアに理解することが出来た。中には社外秘の情報もあったので、それは興味深いものでもあった。

参加前に準備しておくべきだったこと

エネルギー抑制ルールが政策として導入されるまでに、どういった背景があったかという点も整理しておけば、また新たな知見や違った角度からの考察を提案できたかもしれない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

取り扱うプロジェクトが自分の研究の延長線上にあるものが多いなという印象があったため。またそれ以外にも、私自身の興味のあるプロジェクトが多く、自分自身がモチベーションを保って、仕事を行うことが出来ると感じている。また、先輩社員の方のスケジュール感なども見て取れたので、入社後の働き方のイメージが容易であった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

チームの先輩社員の方にも自分自身がこの会社にあっているとの評価を頂いたことが一番の理由だと考えている。また、最終プレゼンでもクリティカルな内容提示な部分的にできていたと考えている。あとは自分自身が油断せず、一つ一つの選考をクリアしていけばと考えた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

コンサルという職種上、プロジェクトベースでの動きが求められるために納期前などは非常に緊張感ある雰囲気だと考えていた。しかし、インターンシップに参加したことによってそうしたイメージが払しょくされ、個々人が尊重しあえる環境が作れていると感じたために志望度は上がったと考えている。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

長期インターンシップ参加者(2週間)は、特別な選考パスが用意された。本来なら1次(GD・グループ面接)、2次(社員面接)、3次(役員面接)の動きであるが1次がスキップされたため。また2次面接も顔なじみのある社員の方だったため、リラックスして受けることが出来た。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後は様々な企業主催のイベントなどのお誘いが頂ける。また、私自身九州に在住して遠いために、電話での就活の進捗のフォローなどが行われた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

特に志望業界を決めずに、様々な業種を見ていた。コンサルティング業界ではアクセンチュア、デロイトトーマツ、野村総合研究所、大和総研などを見ていたが、自分自身が最大限に価値を提供でき、かつ成長につながる会社を探していた。その中で、シンクタンク系のコンサルティングを見つけ、そちらに興味が出てきたため、みずほ情報総研を受けてみようと思った。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

サマーインターンシップ後に、シンクタンク系のコンサルタントを目指そうと決意した。そのため志望企業もみずほ情報総研、三菱リサーチ&コンサルティング、日本総研などのシンクタンク系の職種に絞って行うことが出来た。そのため2019年の3月期にはそうした企業の説明会やセミナーに重点を置いて参加した。最終的にはGW前に内定が決定している。

前の記事 次の記事
2019卒 みずほリサーチ&テクノロジーズのインターン体験記(No.4057) 2021卒 みずほリサーチ&テクノロジーズのインターン体験記(No.7564)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社のインターン体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 登録していたスカウトサービスから案内があった。選考なしでインターンに参加でき、早期選考の書類選考をスキップできるとのことだったので参加した。なんとなくIT業界に興味があるな、くらいの志望度で参加した。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月1日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. itコンサル、SIerなどのシステム上流工程に関わりたいと思っていたから。その際に、比較的高給である伊藤忠テクノソリューションズに興味を持った。平均年収の高さではSIerの中だととても高い方だと思っている。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

パーソルAVCテクノロジー株式会社

3Daysインターンシップ【オンライン】機能提案&仕様設計コース
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学の学内インターンシップ企業説明会でパーソルAVCテクノロジーを知り、本社が希望勤務地にあり、事業内容にも興味をもったのでインターンシップの参加を決めた。3日間のインターンシップであったが、オンラインで自宅から参加できるので良いと思った。続きを読む(全120文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月6日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 通信・Sler企業を中心としてインターンシップの参加を希望していた中で、NECソリューションイノベータは、NECグループのシステムインテグレータ事業を担う主要グループ会社で、売り上げも経営基盤も安定していると考え参加を希望した。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. SIer業界に興味を持ち、インターンに参加したいと思ったことが一番の動機です。また、SIerのなかでもユーザー系の会社に興味があったため、秋の時期に5daysのインターンを開催していた日鉄ソリューションズに応募しました。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. お客様から課題を聞き取り自分が裁量権をもって働くことができる仕事をしたいと考えており、その中で住宅業界の興味を持ち、実際にどのような職務内容なのか知りたいと思ったからです。また、給料もよくどのような人がいるか気になったから続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月3日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. SIer業界に興味があったため、参加した。また、2日の実務体験型のワークを通して、ITツールを使用したテレワーク環境の構築業務をハンズオン形式で学べることに魅力を感じたため、インターンシップに参加することを決めた。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月30日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. SIerに広く興味があり、ユーザー系SIerの仕事内容や、保険関連のシステム開発について知りたいと思ったため、参加した。また、インターンシップに参加することで、早期選考に案内されることも、参加理由の1つ。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月30日
25卒 | 早稲田大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともとITにかかわる仕事をしたいと考えていたので、東京海上日動システムズで働いている大学の先輩から働きやすいとよく聞いていた東京海上日動システムズに応募したいと考え、エージェントを紹介してもらい、そこから紹介していただいた。続きを読む(全113文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

株式会社エレコム

機構コース
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 機械の完成品メーカーに就職したいというこだわりがあり、エレコムはパソコンの周辺機器などでよく目にしていたため、気になり、応募した。また、ESや面接の経験を増やそうとしており、その練習のために選考に進んだのが本音。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

みずほリサーチ&テクノロジーズの 会社情報

基本データ
会社名 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
フリガナ ミズホリサーチアンドテクノロジーズ
設立日 2004年10月
資本金 16億2700万円
従業員数 4,605人
売上高 1404億9900万円
決算月 3月
代表者 吉原昌利
本社所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2丁目3番地
電話番号 03-5281-5610
URL https://www.mizuho-rt.co.jp/index.html
採用URL https://www.mizuho-rt.co.jp/recruit/new/index.html
NOKIZAL ID: 1130415

みずほリサーチ&テクノロジーズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。