- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々、IT業界を志望していたため、SIer企業をマイナビで探していたところ、このインターンシップを見つけました。NECのグループ会社であるのに、選考がなく、先着順だったので、コスパが良いなと思い応募しました。続きを読む(全104文字)
【未経験でも楽しいプログラミング】【20卒】SCSKの冬インターン体験記(理系/総合職)No.4581(千葉大学/男性)(2019/4/3公開)
SCSK株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 SCSKのレポート
公開日:2019年4月3日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年11月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 3日
投稿者
- 大学
-
- 千葉大学
- 参加先
-
- 船井総合研究所
- ニトリ
- ホームロジスティクス
- BIPROGY
- 富士通クラウドテクノロジーズ
- SCSK
- 富士通総研
- TIS
- 日本総合研究所
- Legaseed
- 入社予定
-
- PwCアドバイザリー合同会社
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT業界のインターンシップの中でも珍しいプログラミングを体験することができる内容であるとの記載があったため応募した。自身がIT業界を志望していたがどの程度プログラミングに対して耐性があるのかわからなかったため、実際にプログラミングをしてみたいと思った。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESとクレペリンテスト、集団面接があった。私は特に対策はしていなかったが、クレペリンテスト、集団面接でそれなりに落とされている人もいたので対策はしておいたほうが良い。
選考フロー
エントリーシート → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
最終面接 通過
- 実施時期
- 2018年11月
- 形式
- 学生5 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事の方
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接では集団面接の為、緊張感があったが端的にわかりやすく話すことを意識した。面接ど同時に行われたクレペリンテストも面接と同等以上に評価していると人事の方はおっしゃっていた。
面接で聞かれた質問と回答
自身が最近気になっているニュース
国全体の方針として経団連の三月一日に情報解禁するのを止め、通年採用にしようとしていること。私自身の就職活動には直接的な影響はないが、一人の学生として不安に思っています。今後このような政策をとっていくと今まで以上に学生に負担がかかり、勉強をするというよりも就活予備校のような位置づけに大学がなってしまうのではないかと考えています。
なぜIT業界を志望しているのか
現在のITは社会のインフラとしての位置づけになっており、今後のITの発展が生活の質や暮らしやすさに直結していくのではないかと考えIT業界に興味を持った。私は他人や社会の為に働きたいという思いがあり、その点に関してIT業界でシステム、サービスを提供して働くことで間接的に他人や社会に対して貢献することができるのではないかと考えた。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 豊洲本社
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 大学院生、また早慶上理など比較的高学歴の方が多かった。NARCHの人はそこまで多くなかった。
- 参加学生の特徴
- 時期が時期なだけにITに比較的興味を持っている学生が多かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
プログラミング体感ワーク
1日目にやったこと
まず初めにスクラッチと呼ばれるプログラミングのようなゲームで遊び、どのようなことができるのかを把握する。その後にいくつかのお題が選択しとしてあり、その中からグループで一つ選び、どのような機能を持たすのかを話し合った。
2日目にやったこと
1日目のワークの続きで、実際にプログラミングをすることがほとんどの時間を占めた。午後に締め切りがあり、その後に発表会をして、他の班の学生達と評価をお互いにした。
3日目にやったこと
1、2日目とは全く異なり、会社説明がほとんどであった。また内定者との座談会や、現場社員との交流する場も設けられており、会社の事から選考のことまでざっくばらんに話を聞くことができた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
他のインターン生
優勝特典
VR体験型のオフィスツアー
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
人事の方からはQCDを意識することを強調された。このQCDという観点は実際の入社後のプロジェクトの評価の際にも用いられているということをおっしゃていた。また最終的なワークの成果物もQCDで評価された。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
2日目の締め切りまでかなり時間がない状況であったため、苦労した。またプログラミングといっても半分お遊びのようなプログラミング未経験でもできるようなものであるため、経験関係なくチーム全体で分担を決めて、取り組んだ。またしっかりとチーム内で分担を決めて取り組まないと時間内には終わらないと思った。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
実際の業務の際に求められているQCDという観点について学べた点はよかった。また三日目には社員との交流する機会がかなり設けられているのでインターンシップに参加したか、していないかによって企業の理解の幅が大きく異なると思います。ですから企業研究という観点から参加してよかったと思います。
参加前に準備しておくべきだったこと
1、2日目のワークは事前にプログラミングの考え方を知っているか、いないかによって大きく異なると思う。あくまでも考え方だけで、プログラミングを予習するといったことまではする必要はないと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際にプログラミングのようなワークを体感することができ、その成果物を締め切りまでに提出、成果物の発表得をする、その後QCDの観点から評価といった流れは実際の業務にかなり似通っているため、自身が企業で働いている姿は想像しやすかったと思います。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加していた学生を見る限りそこまで優秀な人はいなかった。優秀さよりも人の良さなどを重点的に見ていると思われます。そういった点で私は他の学生よりも優秀であり、実際にインターンシップに参加することができたということは人柄的な観点からも評価されていると考えた。あとは志望度の問題だと思いました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
この企業はよくも悪くも残業することができない環境であった。具体的には残業時間によって上司の承認を得る必要があるといった制度が敷かれている。そういった点に関して私は若いうちからバリバリ働きたいと考えていたため、社風的に合わないと思った。ただ残業をしたくない人にとってはかなり良い職場だと思います。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
早期選考に参加することができ、またテストセンターを二回受けることができる、また人事による模擬面接、選考フローの省略などの優遇がある。しかしこれらの優遇を受けることができる人は内定をもらったら必ず入社しなけれなならない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加した人はプレミアムセミナーに招待される。プレミアムセミナーに参加した人たちは早期選考に参加することができる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
ITを活用して課題解決をしたいという考え方から基本的にはIT業界のSIerといった職種を中心的に見ていた。また自身がIT業界に本当に向いているのか分かっていなかったので、その業界に絞らずに幅広い業界を見ました。IT業界のインターンシップに参加してからは、自身の軸に沿って働くことができないと分かったため、シンクタンク等のインターンシップにも参加した。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
IT業界のSIerのインターンシップに参加してみて、ITを活用してい課題解決したいという自身の軸に沿って働くことができないと思った。そのうえで課題解決といった軸に焦点を絞って企業を見るようにした。具体的にはシンクタンクやコンサルティングファームの中でのITコンサルタントなど手段としてITを活用している職種を中心に見るようにした。
同じ人が書いた他のインターン体験記
SCSK株式会社のインターン体験記
- 2026卒 SCSK株式会社 IT業界JOBSセミナーのインターン体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 SCSK株式会社 1daySEのインターン体験記(2025/02/13公開)
- 2026卒 SCSK株式会社 SCSKシスキャリセミナーのインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 SCSK株式会社 SCSK版ハッカソン「テクのこ」のインターン体験記(2025/02/06公開)
- 2026卒 SCSK株式会社 IT業界JOBSセミナーのインターン体験記(2025/01/20公開)
- 2026卒 SCSK株式会社 3daysシスキャリセミナーのインターン体験記(2025/01/14公開)
- 2025卒 SCSK株式会社 課題解決ワークのインターン体験記(2025/01/14公開)
- 2025卒 SCSK株式会社 SCSK シスキャリセミナーのインターン体験記(2025/01/10公開)
- 2026卒 SCSK株式会社 SCSK シスキャリセミナーのインターン体験記(2025/01/10公開)
- 2026卒 SCSK株式会社 シスキャリセミナー3.5Daysのインターン体験記(2024/12/24公開)
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界に興味があり、その中でもコンサルテイングから開発、保守・運用を行うトータルソリューションを提供しているSlerに興味があったので応募しました。また、ESや面接などの選考がなかったので選びました。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと業界は大手SIerで絞って就活をしてく中で ・高年収 ・幅広い事業領域 ・挑戦的な社風 に魅力を感じインターンを志望した。また説明会などを参加させていただいたら社員さんたちの活き活きした人間魅力に触れとても興味を持った。続きを読む(全114文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ①知名度があること。②システムインテグレーターとして、高給かつバリバリ働ける社風を企業を一度見てみたいと考えていたこと③友人がシステムインテグレーター志望であり、興味を持っていたため私も企業分析しようと考えたこと続きを読む(全106文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 日本総合研究所のインターンに興味を持ったきっかけは、同社が掲げる「社会課題解決への貢献」と「高度なコンサルティング技術の融合」に魅力を感じたことです。私自身、DXを通じて企業や社会の課題解決に携わりたいため、最先端の知見を学び、実務に即した経験を得ることで、将来の...続きを読む(全158文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 当時IT業界に興味を持ち始めたばかりだったので、あまり深く考え込んで決めたわけではく、まずは東京海上日動という知っている企業の名前がついていて、かつ選考なしでも参加できるということで、参加を決めました。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界の中でもSIer企業に興味があったので、MUFGのインターンシップに応募しました。まだ、就職活動をはじめたばっかりだったため、どんなシステムを作る企業が自分に合うのか分からず、いろんな企業のインターンシップに応募しようと思っていました。続きを読む(全122文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. コンサルタント業界に興味を持ち、その中で業界研究を進めていたところ、先輩や知人が選考を受けているのを知り、またその先輩方からも「受けてみたら?」と言われた中で、ぜひ選考を受けたいと考えたため。また企業理解が進むと思ったため。続きを読む(全112文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
マイナビでインターンを調べていた際に、インターンの内容に興味を持ったから。
今まで行っていたインターン先は下流の仕事を体験するところが多かったが、ここのインターンではエンジニアの中でも上流の仕事について体験ができると記載があったため、興味を持った。続きを読む(全125文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のIT企業を志望しており、その中でソフトウェアの体験ができるアイシンソフトウェア株式会社に興味を持った。インターン期間も1週間と長かったため、さわりだけでなく、実際の業務に近い体験ができると思ったので、参加した。続きを読む(全109文字)
SCSKの 会社情報
会社名 | SCSK株式会社 |
---|---|
フリガナ | エスシーエスケイ |
設立日 | 1989年2月 |
資本金 | 211億5200万円 |
従業員数 | 16,891人 |
売上高 | 4803億700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 當麻 隆昭 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目2番20号 |
平均年齢 | 43.5歳 |
平均給与 | 764万円 |
電話番号 | 03-5166-2500 |
URL | https://www.scsk.jp/ |
採用URL | https://www.scsk.jp/recruit/saiyo/index.html |