22卒 本選考ES
開発職
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
-
Q.
協和キリンへの志望動機を教えて下さい。 (全角400字以内)
-
A.
貴社の1)新規技術を積極的に活用する姿勢、2)挑戦を促す環境に魅力を感じ、志望します。1)に関しては、パイスペシフィック抗体技術や革新的な低分子創薬体制の構築など次世代技術を積極的に取り入れられていると伺いました。医薬品開発の困難化が進む中次世代技術を用いることは革新的な医薬品の開発において重要だと考えていますので、貴社の新規技術への姿勢に強い説得力を感じました。 2)に関しては、インターンシップの中で社員様一人一人の挑戦したいことを促していただける環境があると感じました。私自身研究室における自由な挑戦を促して頂ける環境の中で新規研究テーマの立ち上げなどに挑戦できた経験があり、貴社であれば沢山の成長を重ね様々な挑戦に取り組むことができると感じています。 私も、グローバル治験や次世代技術を活用した医薬品開発などに挑戦し、次世代の医薬品開発を推進する力となりたいです。 続きを読む
-
Q.
開発職への志望動機を教えて下さい。(全角400字以内)
-
A.
十分な医療を受けられない患者様に共感し、医薬品承認を加速化し助けとなりたい思いから志望します。私自身、かつて〇〇を抱えた際にいつ治るか分からない不安を感じ、今も〇〇や△△を有する周囲や同じ苦しみを抱える方々へいち早く新薬を届けたいと考えています。そのため、現場で生じる医薬品開発の困難を解決し医薬品開発に貢献したいです。特に、貴社において次世代技術を活用した臨床試験を医療現場で推進したいです。次世代技術の治験を進める際は、様々な医療従事者の方に専門技術の理解を得て協力を得て行く必要があると考えます。その際、私が研究活動の中で科学的なディスカッションを重ねた経験や、学生団体の組織効率化を推進した際にリーダーシップを発揮した経験を発揮できると考えています。 自身の経験を活用し複雑な医薬品開発の現場で生じる問題の解決を推進することで、画期的な医薬品開発を成し遂げる力となりたいです。 続きを読む
-
Q.
研究概要とその意義を教えて下さい。(全角400字以内)
-
A.
「〇〇における〇〇の変化に対する行動学的解析」に取り組んでいます。 〇〇の障害は対人関係の構築困難や攻撃的な行動など多様な問題を引き起こします。治療薬は、健常マウスを用いた研究が進められていますが、未だ承認には至っていません。本課題に対し、〇〇の低下が実臨床で報告される〇〇のモデルマウスにおける共感性の変化に着目しました。そこで、他個体の苦痛に対する〇〇モデルマウスの〇〇を測定したところ、〇〇が向上しました。本結果は〇〇における臨床の報告と食い違う現象であり、この仮説として、個体同士の共通性が共感性を高めたことを考えました。実際に、〇〇を持つ対象のマウスを健常マウスとしたところ、〇〇の向上が消失しました。〇〇については、病態モデルマウスにおいて検討した報告は少なく、さらなる検討により実際の疾患病態に即した動物モデルを用いた〇〇に対する薬物研究が可能となると考えます。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生で複数人で成し遂げたことについて、その内容とあなたが果たした役割 を教えて下さい。(全角400字以内)
-
A.
〇〇連盟で理事長を務めた際、リーダーシップを発揮して組織体制の効率化に取り組みました。 当時、課題として業務負担の偏りが存在したほか、業務の効率化が不十分でした。 運営業務の負担を軽減し運営メンバーも企画したイベントを楽しむ余裕を持って欲しいと思い、取り組みとして部局間での業務分配の整理および業務のデジタル化を進めました。 前者の際には、まず一人一人のメンバーがどの様な役割を企画運営の中で果たしているかを把握しました。その中から、他部局でも担当可能な業務を洗い出し役割の再分配を提案しました。 後者の際には、信頼関係を基に相談を重ねて運営メンバーが抱えるデジタル化における懸念点や対策を考え出した上で、各部局長と共にデジタル化を推し進めました。 結果的に負担の大きい部局から小さい部局への業務の再配分および会議やパンフレットなどの電子化ができ、効率的な組織の構築に貢献しました。 続きを読む
-
Q.
あなたが行動や判断をする際の「自身の軸」を、エピソードも交えて教えて下さい。 (全角400字以内)
-
A.
「高い目標に向かって挑戦し続ける」ことを意思決定する際の軸としています。学業や課外活動、研究活動など様々な面で高い目標を立て挑戦し続けています。その際に立ちはだかる困難は地道な努力や他者との協働など様々な手段で乗り越えました。学業では、絶え間ない勉強や友人との密な相談を通して、学部内成績順位3位を達成しました。また課外活動では、〇〇連盟の理事長として組織体制の効率化に挑戦しました。当時の課題として、部局ごとの負担の偏りや業務内容の非効率性が存在しました。上記の解決のため、役割の再分配および業務デジタル化を推進しました。その際、運営の中での一人一人の動き方を把握し細やかに全体を把握することや、メンバーが抱えるデジタル化での不安の解決などを意識して組織効率化を行いました。この挑戦を続ける姿勢は、貴社において組織全体として困難な目標に挑戦し続ける駆動力となると考えます。 続きを読む