22卒 本選考ES
開発職
22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
あなたが協和キリンを志望する理由を教えて下さい。(全角400字以内)
-
A.
「いのちのために働く」という志と成長できる環境に魅力を感じ、貴社を志望いたします。私は、多くの人を救うことができる医薬品の可能性に感銘を受け、大学で医薬・医療の勉強に尽力して参りました。そしてその中で、がんを患う患者様と実際にお会いした経験から、患者様が抱える不安を直に感じ「新しい医療を求める患者様の願いにいち早く応えたい」という想いを抱きました。そのため、「世界一、いのちにやさしい会社」を掲げ患者様主体の活動をされる貴社に心から共感します。希少疾患の医薬品開発に力を入れて取り組んでいることから、患者さんを何よりも第一に考える貴社の志が体現されていることに感銘を受けました。また私はプロジェクトを牽引するポジションで新薬を上市したいという夢を抱いています。そのため、若手のうちからプロジェクトの一員だと実感でき、チャレンジ意欲のある個人に機会がある貴社の業務体制に魅力を感じました。 続きを読む
-
Q.
あなたが当社の開発職(希望職種)を志望する理由を教えて下さい。(全角400字以内)
-
A.
開発職を志望する理由は、優れた研究成果を“価値ある一剤へと育て上げる”ことが可能な点と、多様な人と協力しながら困難な仕事を成し遂げる業務内容に魅力を感じているからです。私は、研究活動を通して、研究成果を短期間で実際の医療に繋げる事への障壁を実感しております。そのため、試験戦略を立案し、より早く新薬を生み出すことに挑戦できる開発職に魅力を感じております。また、臨床試験の効率化には多くの課題があり、個人の努力だけでは試験全体の発展が望めないと考えます。若手のうちからモニタリング以外の多岐にわたる医薬品開発業務に挑戦できる環境に、貴社の開発職として働く魅力を感じました。多様なキャリアを積むことを奨励している貴社において、様々な分野のプロフェッショナルと連携し、世界中の患者様にいち早く革新的な治療を届けるための課題解決を行っていきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが現在取り組んでいる研究の概要と研究の意義を教えて下さい。(全角400字以内)
-
A.
【概要】DNAの二本鎖切断に対する修復経路の一つである、HR(相同組換え)の効率向上についてです。他の修復経路の非末端結合に比べ、HRは修復の正確性は高いが、低頻度でしか見られません。そこで、独自の○○というシステムを用いて研究をしています。○○とは、遺伝子上にある目的の塩基配列を削除、置換、挿入できる遺伝子編集技術のことです。私は○○で遺伝子編集した際に、相同組換え修復が行われたものは緑色に蛍光し、○○が行われたものは赤色に蛍光する細胞を作りました。この細胞を使うことにより、相同組換え修復の効率を定量化することができました。現在はこの細胞を使って様々な条件下のもと、遺伝子編集の効率向上のためのより良い方法を詮索しています。 【意義】遺伝子編集の効率向上は、AIDSや筋ジストロフィーなどの疾患の治療への応用が期待されています。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生で複数人で成し遂げたことについて、その内容とあなたが果たした役割を教えて下さい。(全角400字以内)
-
A.
大学〇年時に○○の主将を務めた際、歴代最高成績を残した経験です。同部は当時成績が停滞しており、私は歴代最高成績を残すべくベスト4進出を目標に掲げました。課題を部員全員で協議したところ、部員間での温度差が原因との結論に至りました。そこで私は、傍観者意識を変えるための「ランキング制度の導入」、親睦を深めるための「全員参加の練習・食事会」の2つを試みました。初心者・経験者の壁を越えた交流が増えたことで部全体の雰囲気が明るくなり、半分以下だった参加率が8割にまで増えました。その結果、試合では昨年までにない一体感が生まれ、それが勢いとなり3位という歴代最高成績を収めることが出来ました。このことから、物事を達成するためには個々人の能力だけでなくチームワークも重要であることを学びました。部活を引退した後も練習メニューの提案や技術の還元を行うことで、サークルの成績向上に助力しています。 続きを読む
-
Q.
あなたが行動や判断をする際の「自身の軸」を、エピソードも交えて教えて下さい。(全角400字以内)
-
A.
何事にも積極的に取り組むことです。これは長期インターンにおいて体現されました。私は塾の広報の一環で、高校生向けの大学紹介動画を作成しています。しかし、動画の存在を知らない塾生が多いことが課題でした。そこで『高校生が見たくなる』動画を『定期的に』上げることで関心が集まると考え、動画視聴からの入塾生増加を目標に2つの試みを行いました。1つ目に再生数が多い動画を分析する、分析チームの発足です。流入源が多いSNSの運用に注力し、サムネイルの見栄えを工夫することで、動画へのクリック率を○○年間で○○%上げました。2つ目に業務も進捗も個人任せだったのを、ペア制にしました。週に一度全ペアで進捗共有のミーティングを開くことで帰属意識が生まれ、週1回から週2回投稿を可能にしました。以上の取組から、動画視聴からの入塾生が○○年間で約○○%増えました。社会人になっても患者様及び組織を考え、主体的に行動したいです。 続きを読む