16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
学生時代頑張ったこと(打ち込んだことor成し遂げた成果andどのような場面で何をしたのかエピソード)①
-
A.
①大学のファッションショー オーガナイザーとしてファッションショーの観客数を昨年比3倍に押し上げたことです。「ファッションデワセダヲカエル」の実現を目指す学生団体に所属しており、ショーもその一環で開催しました。過去のものは、観客300人も集められませんでした。私は少ない観客数がスタッフのモチベーションを下げること、コンセプトに則していないことを問題視し、1000人集客する目標を立てました。この目標を達成する上で魅力的な企画と行きやすい会場が必要であると観客目線で考えました。前者は他団体を巻き込んだ企画を、後者は大学施設を貸し切りで開催することを提案しました。ところが、他団体や大学職員に過去に実績がないことを理由に協力を断られ、開催の危機に立たされました。ここでは諦めきれず他団体代表者と大学職員に開催への想いを伝えるとともに、相手目線での資料作りや交渉を何度も行いました。最終的に協力を得られたことで当日は会場を満員にすることができました。 続きを読む
-
Q.
学生時代頑張ったこと(打ち込んだことor成し遂げた成果andどのような場面で何をしたのかエピソード)②
-
A.
②関東学生マーケティング大会 ゼミで参加した関東学生マーケティング大会に打ち込みました。関東最大級を誇るこの大会で優勝する、という共通の目標を班で設定しました。しかし、研究が進むにつれて、班の全員が上手く参加できていない問題点が挙がりました。この理由は各班員がどのようにすればいいのか分かっていないことでした。後述する『人生最大の失敗』を教訓に私は班長として各班員に「やることリスト」を会議後に設定することで、「全員主役」の意識付けを行いました。その結果、チームで取り組む環境作りに成功しました。大会の結果は残念ながら準決勝敗退でしたが、あるマーケティング学会誌への掲載が決まったことで再度研究を進めており、努力が無駄ではなかったと感じています。この経験はメンバーに当事者意識を持たせ、主体性を促すことがチーム全体の力を高めることを実感でき、かつ過去の失敗を教訓に行動できたものです。 続きを読む
-
Q.
人生最大の失敗
-
A.
自分を追い詰めすぎて救急車で搬送されたことです。企業からの課題に対して提案を行う他大学合同ゼミに取り組んでいた時のことです。私のゼミは優勝が当たり前で幹事長の私は重圧を感じていました。しかし、私の班員は部活動などであまり参加できず、焦りから準備を1人でやろうとしました。当然1人では提案がまとまらず、ゼミ内発表までの1週間をほぼ徹夜で準備し、発表に臨みました。私は発表後に教授から提案や取り組み方について厳しく注意され、更に責任感と重圧を感じました。講義後に私は意識を失い、救急車で病院に搬送されました。これが先生、ゼミ生、家族に大きな迷惑をかけ、自分の体が自分だけのものではないことや困難な状況こそ仲間を信じる大事さを痛感しました。ここで自分を見つめ直し班員と準備を協力して行った結果、準優勝することができました。責任や重圧を背負い込み様々な人に迷惑をかけた「失敗」から自己管理とチームへの信頼の重要性を学びました。 続きを読む