就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 報酬UP

【医療の未来を拓く営業魂】【16卒】ジョンソン・エンド・ジョンソンの面接の質問がわかる本選考体験記 No.680(東京大学大学院/)(2017/6/13公開)

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 東京大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

ES(1月) → GD(1月) → 1次面接(1月) → 人事面談(2月) → 最終面接(2月)

企業研究

説明会やホームページを通して、ジョンソン・エンド・ジョンソン社の規模感や強み、どういった商品が売れているのかなどの基本的な情報はおさえておくべきだと思う。希望する職種によって勤務形態なども大分変わるので、それらの差別化をしっかり出来る程度には業務内容を把握しておくとよい。そのためにも、OB訪問は可能ならば何人かにすることをオススメする。また、キャリア設計などについて気になること等あれば、面接の際の逆質問などでしっかりと聞いてみることも良いと思う。

志望動機

私はこれまでのインターンなどの就職活動を通して、課題解決のために自分には無い魅力をもった同期の仲間の力を上手く発揮することの面白さを実感しました。そうした経験から、私は仕事を選ぶ上で「自分には無い価値をもった人を、自分にしか無い価値で助けることが出来る仕事」をしたいと考えています。貴社は医療関係者と二人三脚で医学の最前線に立ち、人間の生活や価値発揮のための最も基本的な基盤となる「医療」を支えています。私にとって貴社は、医療という強い武器を用い、最も多くの人々の価値発揮のための手伝いが出来る環境として、非常に魅力的に映ります。

グループディスカッション 通過

実施時期
不明
形式
学生7 面接官不明
時間
- -
通知方法
不明
通知期間
不明

テーマ

新幹線内で行う、新しいサービスを考えてください。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

「ターゲットをどう設定するか」「課題の本質的な原因は何なのか」「課題を解決するためにはどんなアイデアが必要なのか」など、議論を前に進めるためのきっかけとなる発言を的確に出来た学生が評価されているように感じた。進行役を務めたり、発言量が多かったりといった点は特に評価されていないように思えたため、あくまで一つ一つの発言の質が重要視されていたと思う。比較的短い時間でのディスカッションだったため、時間を考慮して議論を絞ることは意識した方が良い。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
3年目前後の方/10年目前後の方
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

仕事内容への理解や、ESの内容との一貫性が評価されていたように感じた。また、将来のキャリアプランについても、わからないことは無理に繕わず、自分の言葉で自分の思っていることをしっかりと伝えられたのは好印象だったと思う。また、面接の最後の逆質問の時に、面接の中で思いついたキャリアについての疑問点などをしっかりと聞き、次の面接に繋げようとしたことは評価されているように感じた。

面接の雰囲気

面接官の方は非常に丁寧な言葉遣いで質問してくださり、こちらが恐縮してしまうほどだった。質問内容もESに沿った内容が多く、こちらの応答に対して一つ一つしっかりとリアクションをとってくださったため、非常に話しやすい雰囲気だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

専門性を活かすなら開発等の職種も向いていると思いますが、何故営業を希望するのですか?

自分自身の手で、医療の最前線を変えているのだという感覚が最も味わえるのは、営業だと思っているためです。そもそも、私はあくまで「自分に無い価値をもつ人々を助けたい」という願いを叶えるために貴社を志望しており、仕事の中でどうしても自分の専門性を活かそうとは思っておりません。もちろん、自分の専門性が役に立つ場面ではしっかりと自分の力と知識を発揮したいと思っておりますが、あくまで自分の叶えたい夢を優先するために、営業という職種を志望しております。文系、理系を問われない営業職を理系の学生が志望する場合、こうした質問が来ることは予想していたため、事前に準備していた内容をしっかりと答えた。希望していない他の職種について、決して悪く言わないことは気をつけた。

ジョンソン・エンド・ジョンソンでどんなキャリアを歩みたい?

現時点ではまだまだ知識が足りていませんが、営業職でしっかりと基礎を固めた後に、将来的には営業職だけでなく、戦略や企画を考える立場にも就きたいと考えております。医療の最前線に貢献するためには、一人の営業として行えることには限界があると思いますので、より広い視点で、より多くの人の生活を支えるために、経営に近い立場でプロジェクトの舵取りが出来る人材になりたいと思っております。私はOB訪問が出来ず、企業研究が少々不足していたため、具体的な職種やキャリアプランを述べることは出来なかった。しかし、「どんな能力を身につけたいのか」「どんな問題意識を持っているのか」はしっかりとアピールしようと心がけた。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
部長
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の価値観や自己分析能力など、学生の素の能力や人柄が評価されているように感じた。仕事内容に関する質問はほとんど無く、どのような環境で育ったのか、どんな経験をしてきたのか、そうした経験を基に今の自分はどんな人間になったのか、といったことを論理立てて説明できるかどうかが評価につながったように感じた。仕事内容について聞かれない分、かなり自己分析内容について深掘りされるので相応の準備が必須だと思う。逆に、自己分析がしっかりしていれば高評価につながりやすいと感じた。

面接の雰囲気

質問は一つ一つ丁寧で、こちらの意見をしっかりと聞いてくださった印象があった。こちらの目をしっかりと見つめて話してくださったためプレッシャーは感じたものの、笑顔も見られる穏やかな面接だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

学校の友人に、あなたはどんな人だと言われますか?

「実は真面目だね」、と言われることが多いです。普段の私は友人と話したりふざけたり、お酒を飲んだりすることが大好きで、いかにも真面目な雰囲気ではありません。ただ、仲間となにかチームスポーツをする時や勉強をする時など、「締める時は締める」ということを昔から意識しており、そうした時に友人から、「実は相当真面目だね」とよく言われます。予想外の質問だったため焦ったが、その場で頭に浮かんだいくつかの候補のうち、最も受けが良さそうなものを選んだ。周囲からどう思われているのかについて考えることは、自己分析の一貫としてやっておくと良いと思う。

営業はどうしても理不尽な目にあうこともあるけれど、これまで理不尽な目にあった時はどうしてた?

理不尽を正面から受け止めすぎないようにしていました。ほとんどの場合、理不尽の元凶は理不尽を与えてくる「人」だと思います。私自身、研究室生活などで理不尽を受けたことは少なくありません。ただ、そうした理不尽を無理に跳ね除けることが常に生産的だと私は思いませんし、正論で理不尽は消えないと思っています。理不尽を与えてくる相手でも、その相手が考えていることを理解し、理不尽の矛先を少しずつ別の所に誘導していくことで、お互いに気分を損なうことなく、モチベーションを保ったまま良い関係を築けると思っています。営業職に就く上で必ず向き合わなければならない課題に関する質問だったため、ある程度事前に準備はしていた。「理不尽は絶対許さない」と正論で応えるのでなく、あくまで組織の一員として、一番建設的かつ現実的な解決策を目指すことを意識した。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定承諾書に「他社の選考を終えること」と明記されていた。合宿等で肉体的に拘束されることは無かった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

選考全体を通じて、議論能力や考える力、仕事内容への理解や価値観など、学生のあらゆる面をしっかりと測られるので相応の準備が必要だと思ったほうが良い。中でも自己分析と、その内容を論理的に組み立てて臨機応変に答えられる力は鍛えておいたほうが良い。仕事内容や将来のキャリアについては、OB訪問等で社員の方の話を聞いておくことをオススメする。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

職種にもよると思うが、程よい謙虚さをもった内定者が多いように感じた。積極的に発言し自分の意見を持っていることはもちろんだが、聞き上手でコミュニケーションが上手く、自信を持っていてもそれを表に出しすぎない学生が内定していたように思う。逆に、能力があってもそれをひけらかしたり、あまりに自信満々な態度をとる学生は内定にたどり着いていなかった。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

グループディスカッションでは無理に目立とうとする必要は無い。1グループに一人社員の方がついてくれているため、発言量が少なくともしっかりと議論に貢献していれば評価される。面接で聞かれることは王道なものから変化球まで絞りづらいが、予想外の質問が来たときは、内容以上にその時の対応力を見られていると思った方が良い。慌てふためくのではなく、わからないことはわからないと良い、自分の中でしっかりと納得して答えられることだけ答えれば十分。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の選考体験記

商社・卸 (その他)の他の選考体験記を見る

ジョンソン・エンド・ジョンソンの 会社情報

基本データ
会社名 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
フリガナ ジョンソンエンドジョンソン
設立日 1961年1月
資本金 80億円
従業員数 2,490人
売上高 2641億1800万円
決算月 12月
代表者 玉井孝直
本社所在地 〒101-0065 東京都千代田区西神田3丁目5番2号
電話番号 03-4411-7200
URL https://www.jnj.co.jp
採用URL https://www.jnj.co.jp/careers
NOKIZAL ID: 1130439

ジョンソン・エンド・ジョンソンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。