- Q. 志望動機
- A.
本田技研工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒本田技研工業株式会社のレポート
公開日:2017年12月12日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 技術職
投稿者
選考フロー
企業研究
リクルーターの方やOBの方と何度も座談会を行い、そこで企業の今の状況やIR情報をわかりやすく教えていただけるので、そこで企業研究を行いました。また自動車完成メーカーは多くあるので、他社との違いや本田に入って何がしたいか、仕事を通して何を成し遂げたいかなど、将来のことを具体的にイメージをして、それをしっかりアピールできると評価が高いと思います。なので本田の具体的な社風や方向性を企業研究で理解しておくとそれらの質問にも対応でき、良い評価を得られると思います。キャリアプランは絶対に聞かれるので、どの製品をやって、その製品を今後どう良くしていくのか、どう開発するのかをしっかり言えることが重要です。そこをリクルーターの方としっかり話して企業研究をした方がよいと思いました
志望動機
私はモノ作りから世界の人々に自分の関わった製品や技術で安全と安心を届けたいという夢があります。その方法として自動車社会に事故の無い世界を作りたいと思います。私は以前、十字交差点で左側から軽トラックに追突される交通事故にあいました。その時はとても恐怖を感じました。今は問題なくハンドルを握れますが、十字路交差点ではまた追突されてしまうのではないかと思ってしまい、左側を見るのに少し抵抗と恐怖があります。このような思いは追突した相手側にもあると思います。この経験から私は世界中の車に乗る人にこのような恐怖は味わってほしくないと思い、今後ドライバーの認知ミスによる交通事故を無くしたいと考えています。そこで私は走行安全制御技術をどのような状況下でも完全に人や車を認知できるように向上させ、このような交通事故を完全に無くしたいと思います。そのために自分一人の考えだけではなく、同じ思いを持ち合わせた人々とチームを組み、私は色々な技術者の方々と本音でぶつかり合い、議論する中で技術を向上させ、交通事故の無い世界を作りたいと思います。
私はこれまで様々な学問を学んできました。自分の枠にとらわれず色々なことを学び挑戦していきたいと思い、学部3年次までは物理学科で物理を学び、4年次からはリチウム電池の材料研究を行い、現在は核融合の研究を行っています。この経験から自分の殻に閉じこもらず、常に挑戦する志が大切であることを学びました。
また私はアルバイトでベネッセ進研模試の採点リーダーをやってきました。その中で私は異なる意見をまとめて全員が納得できる結果を導き出す力を培いました。採点リーダーの業務の1つに採点基準作成があります。主に記述問題の採点基準を作成する際に他のサブリーダーと採点基準に関して意見が衝突します。そこで私が常に注意していることは、問題の意図や解答の軸を念頭に置き、まずみんなの意見を聞き、解答の大筋から離れていないか、なぜそのような意見に至ったかなどを聞くようにしています。そうすることでそれぞれ皆の意見の核となる部分が見え、その部分を中心に議論を進めていくことで全員が納得できる基準を作成できました。
これらの経験から、色々なことに挑戦していく志と周りの意見を上手く調整することを活かし、アプローチしていきます。
私が実現の場としてHondaを志望する理由は2つあります。一つ目は貴社のモノづくりに対する思いに共感したためです。3月12日にHonda Human Liveに参加し、そこで社員の方から「ホンダではどのような技術が人に好かれるかを軸に開発を行っている」と聞き、単なる技術革新ではなく、どう人の生活に役立てるかを軸にしていることから、私の夢である自分の関わった製品や技術で安全と安心を届けることが出来ると考えました。
二つ目は貴社の社風です。以前OB座談会にてワイガヤを経験させていただきました。そこでは1つのお題に対し、自分とは全く違う意見を周りの人たちは持っており、そこにはみんなそれぞれ独自の発想を持ち、そういう人たちと意見を交わしより良いアイデアを出していくことを実感し、アイデアは人の数だけ存在し、それをいかに上手くまとめるかが重要であることが分かりました。この経験より貴社でなら自動車メーカーという枠組みに囚われず自由な発想でモノづくりが出来ると考えました。
以上の理由により貴社を志望し、自動車社会に事故の無い世界を作りたいと思います。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年03月
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 面談時間
- - -
- 実施時期
- 2017年03月
座談会・懇親会
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 実施時期
- 2017年03月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
あなたが仕事を通して、成し遂げたいことは何ですか。その根底にある思いや理由も併せて入力してください
ES対策で行ったこと
就活サイトに登録し、エントリーシートを参考にしつつ、リクルーターの方と文章構成や働く上での本音の部分をエントリーシートに書けるようにしました
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
WEBテスト対策で行ったこと
先輩からもらったWebテストの問題集を繰り返し解き、素早く問題をとけるようにした
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格診断/数学、読解
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
選考形式
キャリアディスカッション
選考の具体的な内容
ほぼ面接みたいだが、やってみたい製品を作っている部署の部長さんと話し合って、なぜその製品がしたいのか、今後自動車はどうなっていくのかなどを話した
最終面接 落選
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 80分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
ほぼ最終であるため、色々厳しい質問や予想外の質問が来て、あせってしまい、目が泳いだり、そわそわしたりして面接官の質問にしっかり答えることが出来なかった
面接の雰囲気
雰囲気は和やかですが、徐々に厳しい質問や想定外の質問がきて、途中から圧迫面接になってくる。こちらが何を考えて答えているかを見られていた
最終面接で聞かれた質問と回答
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマはなんですか。
未来の新エネルギーとして注目されている核融合発電の基礎研究を行っており、プラズマ実験装置ヘリオトロンJを用いた実験を行っています。この核融合発電が可能になれば、数グラムの燃料で一人当たりの年間電気使用量の発電ができ、エネルギー問題解決の一助にすることが出来ます。
私が今利用している実験装置は、磁場に巻き付くプラズマの習性を利用し、装置内に磁場を形成させ、プラズマを長時間閉じ込めます。そして現在、核融合を起こすための燃料供給方法として燃料気体注入法が用いられています。しかし燃料気体注入法では炉心まで燃料が供給できないなどの問題がありました。そこで私の研究では燃料気体である水素を凍らせることにより固体水素氷片(ペレット)にし、高速で実験装置に打ち込む実験を行っています。
現時点では0.8mmサイズのペレットを実際に実験装置に打ち込み顕著な密度上昇が見られたが、今後はペレットのサイズを変更し、どのサイズが最適か測定するため、CADを用いて装置を改良することや射出速度を調整していき実験装置に最適な条件を追求し、将来実現される核融合炉での燃料供給法の改善に繋げて行くことを目指しています。
共同研究者と上手くコミュニケーションをとり、どのように実験を行うか等の計画管理能力や短い時間である程度の結果を出せる問題解決能力、プレゼンテーション能力を得ました。私の共同研究者は外部の研究所の准教授でいつも私がいる研究室にいません。また私は学部生時代と研究内容が異なるため、現在も英語論文を読むなどをしてこの分野に関して勉強をしている途中です。そのためまだまだ至らない部分が多く、実験をする際はどう実験を行うか、どのようなデータを取り、どのように解析したら良いのか等を綿密に話し合うことで実験を円滑に進めました。実験を終えた後は実験結果をその日中に報告する必要があるため、素早くまとめ報告しています。実験の詳細な結果は後日Skypeにて報告するので、わかりやすく報告するためのプレゼンテーション資料を作成しました。この結果、計画管理能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力を養うことが出来ました。社会に出ても、限られた時間内でどのように仕事をし、それに対していかに早く結果を出し他人に分かりやすく報告する能力は必要であると考えられます。私はこれらの経験を活かし、仕事を円滑に進めたいと思います。
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容
私は5年間ベネッセ進研模試の物理採点リーダーとして、チームで効率よく業務を進めることに情熱を注ぎ取り組みました。社会に出てからも1人で仕事を進めることはあまり無いと思い、グループの中で仕事をし、目標達成に向けて周囲の人を引っ張りながら業務を進める経験が今後も活かせると考えたからです。チームで効率よく業務を進めるには自分が周りにどれだけ信頼されているかとチーム一人一人をどれだけよく理解し相手の良さを引き出すことが重要になってきます。主にこれらを念頭に置き、これまで全体をまとめてきました。例えば休憩時間は会話をしたり、昼食を一緒に食べに行ったりなど、主にコミュニケーションをよく取り、一人一人の性格や良さを分析した結果、周りから仕事やプライベートに対しても尋ねてくれるようになり、社員さんにも「○○君はよく周りを見ている」と言っていただき、今では理科全体をまとめるようになりました。
リーダーとして周囲の人を引っ張っていく難しさです。私がリーダーになってから1年半が過ぎた頃でした。私がリーダー業務についてほぼ覚えて、主体になって物理を引っ張っていく立場になった時、当初は周りに仕事を投げても中々やってくれなかったり、自分が思ったように動いてくれなかったりなど結局自分でやった方が早いと思い、チームで業務をやっているにもかかわらず私一人がリーダー業務を行っていました。その結果私一人が連続勤務をし、私一人がとてもしんどい思いをしました。しかしそれではチームでやっている意味も、自分がリーダーの立場に立っている意味も無いと思い、どうすれば周りの皆が素早く動いてくれるかを考えました。おそらくそこにはコミュニケーションを取り、信頼関係を築くだけでは実現できない何かがあると思いました。この時初めて周りを引っ張るということがこんなにも難しいことだということに気が付きました。
私は困難を乗り越えるために言葉の伝え方を変えました。私は今まで「何を」「どうやるか」を述べて相手に行動を期待していました。確かにそれは大量の情報を伝える際には、とても良い方法です。しかしそれが直ぐに行動に繋がらないことに気付きました。私がリーダーになって間もない頃、先輩リーダーにある業務を任され、そのやり方も教わったのですが、自分が今行っている作業が一段落ついてからやろうと思っていました。しかし先輩は直ぐにしてほしかったらしく、結局その業務は先輩がすることになってしまいました。この経験を何度かした経験から、私は「何を」「どうやるか」を述べるだけでは相手は直ぐに動いてくれないことに気付きました。そこで私は「何を」「どうやる」と伝えるのではなく、「なぜ」「どうやるか」そして「何を」の順に説明するようしました。なぜなら、私が先輩から業務を任された時、いつも「なぜ」を知らず、先輩に迷惑をかけていたからです。この経験から私が後輩や他のリーダーに業務を任せる時は、「なぜ」「どうやって」「何を」を伝えるようにしました。その結果、皆がスムーズに動いてくれるようになり、チームとして動くことが出来ました。
この経験から私はリーダーとして周りを引っ張るには、チームの中で信頼がありチーム一人一人をどれだけよく理解し相手の良さを引き出すか、そして周りに業務を任せる時は「何を」「どうやるか」ではなく、「なぜ」「どうやるか」「何を」の順に頼めば皆がスムーズに動いてくれることを学びました。前者については、チームで働く上で基本的なことであり必ず必要であると思っています。なぜなら、仕事をする上で一人だけで仕事を全てやるということはないからです。部分的には一人でやることもあると考えられますが、チームでやる以上、そこには色々な意見や考えを持つ人がおり、その中でどうコミュニケーションを取っていき、周りと信頼関係を築くことが大切だと思います。後者については、やはり人に何かを頼む上では「なぜ」という目的を話すことが何をするにしても大切なことだと思うので仕事をする上でも常に意識していきたいと考えています。アルバイトでの経験は、チームで動くことを知らなかった自分にはとてもいい社会経験となり、今後の将来を考えると自分のいい糧となったと思います。
本田技研工業株式会社の選考体験記
- 2025卒 本田技研工業株式会社 技術系 の選考体験記(2024/10/22公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 事務系 の選考体験記(2024/10/18公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 技術系 の選考体験記(2024/09/26公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 事務系 の選考体験記(2024/09/03公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 事務系 の選考体験記(2024/08/29公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 事務系 の選考体験記(2024/08/27公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 事務系 の選考体験記(2024/07/30公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 技術系 の選考体験記(2024/07/25公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 事務系 の選考体験記(2024/07/17公開)
- 2025卒 本田技研工業株式会社 事務系 の選考体験記(2024/07/12公開)
メーカー (自動車・輸送機)の他の選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
本田技研工業の 会社情報
会社名 | 本田技研工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | ホンダギケンコウギョウ |
設立日 | 1948年9月 |
資本金 | 860億6700万円 |
従業員数 | 194,993人 |
売上高 | 20兆4288億200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 三部敏宏 |
本社所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目1番1号 |
平均年齢 | 44.7歳 |
平均給与 | 831万円 |
電話番号 | 03-3423-1111 |
URL | https://www.honda.co.jp/ |
採用URL | https://www.honda-recruit.jp/ |