- Q. 志望動機
- A.
株式会社日立製作所の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒株式会社日立製作所のレポート
公開日:2017年12月12日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 技術職
投稿者
選考フロー
企業研究
競合他社がいる中でなぜ日立を選んだかを言えるようにするのは当然として、日立に入社後、何をしたいのか、会社にどう影響を与えられるのかを言えるようにする。そのためにまず事業所見学に行き、そこで実際に働いている方々と話す機会があるので、先輩社員に色々と質問をすることで働く具体的なイメージを持ち、自分が何をやりたいかを決めていくといいと思う。また事業所見学ではいいところばかりを見せられる可能性もあるので、後日OBやリクルーターに事業所の裏事情なども聞くとよい。webだけでは見えない部分が多いのでリクルーターや事業所見学で企業研究をおこない、その時に自分が聞きたいことはしっかり質問し、後で面接で使えるような回答を聞いておく
志望動機
私は自分の関わった製品を用いて環境にやさしく安全・安定輸送の出来る鉄道を作り、世界の人々の生活に貢献したいと考えています。
私がそう考えるようになったきっかけは、海外での留学経験や一人旅中に国内と海外の鉄道技術の差を目の当たりにしたことにあります。具体的には、海外の鉄道には環境をあまり考慮していない鉄道が多く見られました。また不具合やトラブルがよく起きて、時間通りに鉄道が来ず、とても困っている人たちもよく目にしました。鉄道が時間通りに来いなのは当たり前という国もありました。
国内や英国での実績を持ち、高い技術力でグローバルに展開している貴社でなら、私の志を実現することができると考え、志望しました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年03月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
ESの内容・テーマ
どのようにグローバルで活躍したいか
ES対策で行ったこと
リクルーターや友だち等に何度もエントリーシートを見てもらい、文章がおかしくないかなどの確認を何度もした
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
WEBテスト対策で行ったこと
研究室においてあったwebテストの参考書を繰り返し解き、パターンを覚えた
WEBテストの内容・科目
言語、非言語、性格診断/数学、読解
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 50分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
しっかりとした受け答えをしたことと、面接中にそわそわしたり目が泳いだりしなかったことだと思います。また質問に対し具体的に回答で聞いたことも評価されたと思う
面接の雰囲気
温厚な印象を受けました。面接を受ける時もまずアイスブレイクから始まり、こちらの緊張をほぐしてから面接が始まりました
1次面接で聞かれた質問と回答
卒業論文内容について
未来の新エネルギーとして注目されている核融合発電の基礎研究を行っており、プラズマ実験装置ヘリオトロンJを用いた実験を行っています。この核融合発電が可能になれば、数グラムの燃料で一人当たりの年間電気使用量の発電ができ、将来においてエネルギーを長期的・安定的に確保するとともに、地球温暖化問題や資源の枯渇問題を解決できる可能性があり、エネルギー問題解決の一助にすることが出来ます。
核融合とは、水素などの2つの軽い原子同士が融合し、より軽い原子へと変化する化学反応です。反応の際には原子力発電で使われている核分裂反応以上のエネルギーを発し、二酸化炭素や高レベル放射性廃棄物の排出がありません。また、燃料となる重水素やリチウムは海水から得ることができるので、核融合発電はクリーンで無尽蔵なエネルギー源として期待されています。
私が今利用している実験装置は、磁場に巻き付くプラズマの習性を利用し、装置内に磁場を形成させ、プラズマを長時間閉じ込めます。プラズマは電磁気的な流体で、核融合源であるプラズマ中のイオンの物理機構の解明と、その磁場閉じ込めが核融合プラズマ実現に不可欠です。
そして現在、核融合炉における燃料供給方法として、気体粒子注入法が主流となっています。しかし燃料気体注入法では炉心まで燃料が供給できないなどの問題がありました。そこで私の研究では燃料気体である水素を凍らせることにより固体水素氷片(ペレット)にし、高速で実験装置に打ち込む実験を行っています。この方法では高速で燃料を核融合炉に打ち込むので核融合炉の炉心まで効率良く粒子を供給することが出来る点で、燃料気体注入法による粒子供給法に比べて優れています。
ヘリオトロンJにはペレット入射と両立性の良い強固なNBI(中性粒子ビーム入射)システムがあり、ペレット入射による高性能なプラズマ生成の可能性を有しています。そこで私はヘリオトロンJで要求されるペレットサイズ、速度を達成しうるペレット加速、生成方法としてニューマチック加速、in-situペレット生成法が採用可能かを検討しています。
現時点では0.8mmサイズのペレットを実際に実験装置に打ち込み顕著な密度上昇が見られ、ヘリオトロンJにおける中心の少し手前でペレットが溶発していることがわかり、現在のペレットサイズでは少し小さい事が明らかになったため、今後はペレットのサイズの最適化をするため、CADを用いて装置を改良することや射出速度を調整していき実験装置に最適な条件を追求し、将来実現される核融合炉での燃料供給法の改善に繋げて行くことを目指しています。
学生時代、最も力を入れたこと
ベネッセ進研模試の採点リーダーとして、業務内容の期限や段取りの管理に尽力しました。
私は採点リーダーを5年間続けており、アルバイトにはリーダーが行う記述問題の採点と一般採点者が行う客観問題の採点がありました。ある採点会でリーダー採点が期限までに大幅に遅れる事態が起こり、そこで私は一般採点者の数人にリーダー採点を任せることにしました。それは普段とは違う業務をやってもらうためリスクが多い選択でした。そこで私はリスクをリストアップし、他のリーダーにリスクに対する指示を的確に行った結果、リスクを回避しつつ期限内に採点を終了することが出来ました。
この経験から目標達成のために思考し続ける大切さを学びました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接であるため、どういう性格なのか、どういった人間なのかを見られている気がしました。また質問に対し具体的に答えられるかが重要だと思います
面接の雰囲気
二回目も和やかな感じの面接でした。今回もアイスブレイクから始まり、こちらがどういう性格なのかなどを見ているようだった
最終面接で聞かれた質問と回答
フィールドマッチングを希望する理由
私は自分の関わった製品を用いて環境にやさしく安全・安定輸送の出来る鉄道を作り、世界の人々の生活に貢献したいと考えています。私がそう考えるようになったきっかけは、海外での留学経験や一人旅中に、国内と海外の鉄道技術の差を目の当たりにしたことにあります。具体的には、海外の鉄道には環境をあまり考慮していない鉄道が多く見られました。また不具合やトラブルがよく起きて時間通りに鉄道が来ず、とても困っている人たちもよく目にしました。鉄道が時間通りに来ないのは当たり前という国もありました。
国内や英国での実績を持ち、高い技術力でグローバルに展開している貴社でなら、私の志を実現することができると考え、志望しました。
車両関係を志望する理由
私が車両関係を志望する理由は2つあります。1つ目は私は昔からプラモデルの組み立てやモーターを分解するなどモノに触り形にしていくことが好きだったことから、ソフトではなくハードに触れ、環境や安全・安定輸送について検証していきたいからです。2つ目は実際に鉄道を利用するお客様に近いところで製品について考え、より良いものを世に送り出したいからです。以上の理由により、車両関係を希望します。品質保証部への配属を希望します。品質保証部では製品を納入した後で不具合が見つかることは絶対に許されないことから、環境や安全・安定輸送について検証できる最後の工程を担うことができる点に魅力を感じました。また品質保証部では様々な部署とのかかわりもあるため、私の強みでもある「多くの人と良い関係を築ける」ことを活かし、製造現場と他部署を上手く繋ぎスムーズに仕事を行えると思い、品質保証部を志望します。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定を頂いたあとも気が済むまで就活を続けさせてくれました。結局働く先の場所が悪かったので他社にしました
内定に必要なことは何だと思うか
競合他社が多くいるので、事業所見学と、OB訪問などは可能な限り行った方がいいと思います。事業所ごとで雰囲気が違うので、まず自分がどの製品をやりたいのかを決めて、その事業所の見学に行き、後日リクルーターやOBの方からもその事業所の口コミなどを聞いた上で、面接に臨んだ方がよい。面接はエントリーシート通りの質問からちょっと深堀していく感じなので、自分でトラップを仕掛けおくととても楽に面接が進むと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えをしっかり固めて、具体的にどの製品がやりたいのか、なぜその製品がやりたいのかなどを話すとよい。また留学経験や体力に自信はあるかなども聞かれるので、そこらへんもしっかりアピールする方がよい。そのうえでしっかりした受け答えをすればいいと思う
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接は意外と落ちるから気を付けた方がよいと思う。インターンシップに行っておけば、かなりプラス評価はされると思う。インターンシップに行ってなくても面接でしっかりアピールが出来れば面接は通過できると思う
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後に先輩社員との交流会などがあった。
株式会社日立製作所の選考体験記
- 2025卒 株式会社日立製作所 システムエンジニア職 の選考体験記(2025/02/05公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 技術職 の選考体験記(2024/12/04公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 システムエンジニア職 の選考体験記(2024/11/29公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 システムエンジニア職 の選考体験記(2024/11/07公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 営業職 の選考体験記(2024/11/07公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 システムエンジニア職 の選考体験記(2024/10/17公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 事務職 の選考体験記(2024/10/11公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 営業職 の選考体験記(2024/10/11公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 システムエンジニア職 の選考体験記(2024/10/09公開)
- 2025卒 株式会社日立製作所 システムエンジニア職 の選考体験記(2024/10/03公開)
メーカー (電子・電気機器)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
日立製作所の 会社情報
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|---|
フリガナ | ヒタチセイサクショ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 4587億9000万円 |
従業員数 | 281,696人 |
売上高 | 9兆7287億1600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 東原 敏昭 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 |
平均年齢 | 42.9歳 |
平均給与 | 935万円 |
電話番号 | 03-3258-1111 |
URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/index.html |
採用URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/ |