就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
本田技研工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

本田技研工業株式会社 報酬UP

【安全と安心を共に】【18卒】本田技研工業の技術職の志望動機詳細 体験記No.2839(京都大学大学院/男性)(2017/12/12公開)

2018卒の京都大学大学院の先輩が本田技研工業技術職の本選考で話した志望動機の詳細です。先輩が実際に面接で話した志望動機の内容や構成、伝え方などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒本田技研工業株式会社のレポート

公開日:2017年12月12日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 京都大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

志望動機

私はモノ作りから世界の人々に自分の関わった製品や技術で安全と安心を届けたいという夢があります。その方法として自動車社会に事故の無い世界を作りたいと思います。私は以前、十字交差点で左側から軽トラックに追突される交通事故にあいました。その時はとても恐怖を感じました。今は問題なくハンドルを握れますが、十字路交差点ではまた追突されてしまうのではないかと思ってしまい、左側を見るのに少し抵抗と恐怖があります。このような思いは追突した相手側にもあると思います。この経験から私は世界中の車に乗る人にこのような恐怖は味わってほしくないと思い、今後ドライバーの認知ミスによる交通事故を無くしたいと考えています。そこで私は走行安全制御技術をどのような状況下でも完全に人や車を認知できるように向上させ、このような交通事故を完全に無くしたいと思います。そのために自分一人の考えだけではなく、同じ思いを持ち合わせた人々とチームを組み、私は色々な技術者の方々と本音でぶつかり合い、議論する中で技術を向上させ、交通事故の無い世界を作りたいと思います。
私はこれまで様々な学問を学んできました。自分の枠にとらわれず色々なことを学び挑戦していきたいと思い、学部3年次までは物理学科で物理を学び、4年次からはリチウム電池の材料研究を行い、現在は核融合の研究を行っています。この経験から自分の殻に閉じこもらず、常に挑戦する志が大切であることを学びました。
また私はアルバイトでベネッセ進研模試の採点リーダーをやってきました。その中で私は異なる意見をまとめて全員が納得できる結果を導き出す力を培いました。採点リーダーの業務の1つに採点基準作成があります。主に記述問題の採点基準を作成する際に他のサブリーダーと採点基準に関して意見が衝突します。そこで私が常に注意していることは、問題の意図や解答の軸を念頭に置き、まずみんなの意見を聞き、解答の大筋から離れていないか、なぜそのような意見に至ったかなどを聞くようにしています。そうすることでそれぞれ皆の意見の核となる部分が見え、その部分を中心に議論を進めていくことで全員が納得できる基準を作成できました。
これらの経験から、色々なことに挑戦していく志と周りの意見を上手く調整することを活かし、アプローチしていきます。
私が実現の場としてHondaを志望する理由は2つあります。一つ目は貴社のモノづくりに対する思いに共感したためです。3月12日にHonda Human Liveに参加し、そこで社員の方から「ホンダではどのような技術が人に好かれるかを軸に開発を行っている」と聞き、単なる技術革新ではなく、どう人の生活に役立てるかを軸にしていることから、私の夢である自分の関わった製品や技術で安全と安心を届けることが出来ると考えました。
二つ目は貴社の社風です。以前OB座談会にてワイガヤを経験させていただきました。そこでは1つのお題に対し、自分とは全く違う意見を周りの人たちは持っており、そこにはみんなそれぞれ独自の発想を持ち、そういう人たちと意見を交わしより良いアイデアを出していくことを実感し、アイデアは人の数だけ存在し、それをいかに上手くまとめるかが重要であることが分かりました。この経験より貴社でなら自動車メーカーという枠組みに囚われず自由な発想でモノづくりが出来ると考えました。
以上の理由により貴社を志望し、自動車社会に事故の無い世界を作りたいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

本田技研工業株式会社の他の志望動機詳細を見る

メーカー (自動車・輸送機)の他の志望動機詳細を見る

本田技研工業の 会社情報

基本データ
会社名 本田技研工業株式会社
フリガナ ホンダギケンコウギョウ
設立日 1948年9月
資本金 860億6700万円
従業員数 197,039人
売上高 16兆9077億2500万円
決算月 3月
代表者 三部敏宏
本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目1番1号
平均年齢 44.7歳
平均給与 822万円
電話番号 03-3423-1111
URL https://www.honda.co.jp/
採用URL https://www.honda-recruit.jp/

本田技研工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。