- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
2019卒の横浜国立大学大学院の先輩が東芝技術系職種 研究開発の本選考で行った企業研究の詳細です。企業研究で行ったこと、特に調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと、有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒株式会社東芝のレポート
公開日:2018年9月28日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 技術系職種 研究開発
投稿者
選考フロー
企業研究
私は電池の会社に就職したいと思ったため、東芝以外の電池の研究開発を行っている競合他社について企業研究を行い、それぞれの企業の強みをまとめました。
そうした中で、どうして東芝に入りたいか表面的な内容ではなく、こういった優れた技術を有して将来このように役に立つのではないかを自分なりに考えて話せるようにするとかなり良いと思います。また、研究職は現在自分が行っている研究と働くうえでどのようにマッチングするのかをとても重視しているように思えました。私の場合は、大学院で電池の研究を行っていたため、企業でも電池に関する基礎知識や測定技術が役に立つというように面接で話しました。
私は東芝には推薦応募の形で受けました。話を聞くところ、部署によっては面接の回数や内容はそれぞれですが、研究職においては自分の研究内容についてのパワーポイントを用いた技術面接を三回行いました。東芝の推薦応募にはリエゾン制度といって、現在通っている大学のOBの方がリクルーターとしてついてくださり、この制度が非常に良かったです。技術面接で用いる資料についてリクルーターが親切丁寧に何度も添削していただきました。
そのおかげで、電池のことについてあまり知らない社員さんに対しても分かりやすい資料を作ることが出来ました。そのため、技術面接でも自信をもって発表することが出来ました。リクルーターの方々から有益な情報をたくさん得ることが出来ますので、遠慮せずにどんどん聞くことを強くおすすめします。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社東芝の他の企業研究詳細を見る
サービス (専門サービス)の他の企業研究詳細を見る
東芝の 会社情報
会社名 | 株式会社東芝 |
---|---|
フリガナ | トウシバ |
設立日 | 1875年7月 |
資本金 | 2014億4900万円 |
従業員数 | 105,331人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 島田 太郎 |
本社所在地 | 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目1番1号 |
平均年齢 | 45.0歳 |
平均給与 | 866万円 |
電話番号 | 03-3457-4511 |
URL | https://www.global.toshiba/jp/top.html |
採用URL | https://www.global.toshiba/jp/recruit/corporate/newgraduates.html |