2021年卒 株式会社日本総合研究所の本選考体験記 <No.10276>
2021卒株式会社日本総合研究所のレポート
- 2021年度
- 内定辞退
- 東京瓦斯
- 日本アイ・ビー・エム
- 日本総合研究所
- 慶應義塾大学
選考フロー
ES → WEBテスト・SPI → グループディスカッション → 1次面接 → インターン → 2次面接 → 最終面接
企業研究
日本総合研究所のITソリューションコースはインターンに参加することが重要です。私の場合は秋のインターンシップに参加しましたが、参加者の半分は内定が出ます。インターンに参加すると業界・企業理解が進...
志望動機
「日本を支える金融システムに直接携われる」点です。これは先日の社員交流会で「仕事の中で1番誇れる点は何ですか」と伺った際の回答で、私が最も共感したポイントです。昨年参加した5daysのインターン...
グループディスカッション(6名)
テーマ
社会人に必要な能力を3つあげよ。
グループディスカッションで採点者に何を評価されていると感じましたか?
①議論を先に進められるか。発散した意見やわかりにくい他人の意見を簡潔にまとめ、みなに発信できるか。②前提確認ができるか。
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 2
- 面接官の肩書
- 中堅人事
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
論理性とエピソードに基づいていた点だと思う。話をするときは始めに論理構成を考え、結論ファーストで端的に話した。論理性は自信がある部分だったし、他社でも評価されたので日本総研にも評価していただいた...
面接の雰囲気
質問は鋭いが、雰囲気は和やかだった。基本は1人が質問し、もう1人はメモをとり、最後に少し質問された。
1次面接で聞かれた質問と回答
就職活動の軸を教えてください。
大きく3つあります。①広い意味でのインフラであること。②チームで仕事ができること。③一定程度の社会的地位と給与が保証されていること。です。①に関しては高校の文化祭実行委員で3000人以上が来場する文化祭の運営を下から支えた経験、大学の委員会で2000人が閲覧するHPの管理をしていた経験を通して...
学生時代に力を入れた経験は?
ゼミでの論文執筆です。私は計量経済学のゼミに所属し、学会優勝を目指して4人班4つに分かれて論文を執筆しました。大学3年生はゼミ以外にサークルや就活が忙しく、各個人におけるゼミの優先度を揃えるのは困難でした。チーム環境が悪かった先輩方の反省を活かし、班長だった私は環境作りに尽力しました。クラウド...
2次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 2
- 面接官の肩書
- 中堅の現場社員2人。
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
上記のように、志望動機は細かく聞かれた。同時に入社後のキャリアのイメージも聞かれたので、深いレベルでの企業理解が求められていた。その点はインターンで学んだことを伝えられたので評価されたように思う...
面接の雰囲気
終始和やかな雰囲気だった。面接後には趣味のサッカー観戦の話もするなど、非常に話しやすい面接だった。2人とも人がよさそうだった。
2次面接で聞かれた質問と回答
なぜ金融業界を志望してる?その中でもなぜ日本総研?
高校の文化祭実行委員で3000人以上が来場する文化祭の運営を下から支えた経験、大学の委員会で2000人が閲覧するHPの管理をしていた経験を通して、自分が仕事をしないと多くの人が困るという環境に責任感を感じ、広義のインフラを志望している。金融は日本中、ひいては世界中に関わるインフラで、社会的関心...
スタンフォード大学で学んだデザイン思考はどのような場面で役に立った?また、逆に実践の場では適用できなかった点は?
これはブレインストーミングにも共通することだが、ゼミで執筆した論文のアイデア出しのところで、質より量を重視して、付箋を用いてアイデアを発散させ、後に収束させていくという方法を取ることができた。これはデザイン思考でマーケットインの考えの下でアイデア出しをやった経験から得たものである。やみくもにア...
最終面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 年次は高めの人事。
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
正直あまり厳しい質問はなかったので、前回の面接が山場だったように思う。個人的な点でいうと、デザイン思考の話はとても興味を持って聞いてくれたので刺さったように思う。
面接の雰囲気
年次が高い人事の方だったので緊張感があった。これまでの選考とは違う豪華な部屋で、椅子もフカフカだった。
最終面接で聞かれた質問と回答
1年目・5年目・10年目にそれぞれ何をしたい?(+海外ではどこに行きたい?なぜ行きたい?)
1年目は研修を通して業界のこと、会社のこと、IT技術についての理解を深めたい。また、社会人としての基礎を築きたい。5年目にはプロジェクトマネージャーとして、プロジェクトの進捗を管理する仕事がしたい。プロジェクトの全体像を俯瞰的に把握することで成長したい。10年目には、夢である海外勤務をしたい。...
あなたの組織での役割は何ですか?
2つの側面があると考えています。1つは調整力です。この力は高校時代の文化祭実行委員で発揮しました。私は課長を務め、校内の机やイスなどの備品を管理し、備品を需要する約50団体と、供給する学校・材木業者を仲介しました。団体からの申請が在庫数を超えることもありましたが、各団体の要求の核心を聞き出し、...
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
本選考の前に就活相談会があり、その際に不動産業界が第1志望であると伝えていたのでそこの選考を待ってくれた。
内定に必要なことは何だと思いますか?
インターンに参加すると約半分が内定といわれている。つまりインターンに参加することが重要である。私の場合は夏のインターンシップではGDで落ちてしまったが、秋のインターンの選考の際には書類選考が免除...
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
インターン組とそれ以外で大きく異なると思う。私はインターン組なので前者について書くが、必要なのは論理性・協調性・志望度のみであると感じた。インターンに参加せれば自ずと企業理解は深まるので、どこで...
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
インターンに参加するかどうかで難易度が大きく変わるように思う。それは志望度を重視していると言い換えることもできて、早期から日本総研という会社に注目しエントリーしているとそれだけで評価されるような...