22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
学生生活で一番力を入れて取り組んだ経験を教えてください。また、なぜそれを一番頑張り、どのような行動をしてきたかも合わせて教えてください。
-
A.
子供向け学習教材の体験販売会を運営するインターンで顧客の入会率を上げるため、営業方法の転換に尽力しました。当初、体験会に来た子供の反応が悪く顧客の入会率は約45%と半数以下でした。この原因は、1人で親子を相手にするという営業体制にあると考えました。保護者目線で現場を観察したところ、インターン生の営業が保護者に偏り子供のケアが不十分だったからです。そこで私は「現状を改善し顧客と社員の信頼を得たい」と考え、運営チームに向け親子に対して2人で営業を行う体制を作ることを提案しました。提案を実行に移す際は、現状打破に抵抗があるメンバーも納得できるよう「自分自身が前例となり施策効果を定量的に示す」ことに取り組みました。その結果、保護者への訴求と子供のケアを同時に行う体制作りに成功し、子供が楽しめる体験会を実現できました。そして子供の意欲が顧客の入会の決め手となり、入会率は約60%に上昇しました。 続きを読む
-
Q.
あなたが幼少期から今もなお大切にしている考え方を教えて下さい。
-
A.
「目標を決めたら達成に向けて一直線に取り組むこと」を大切にしています。小学校では、自身の体力不足に悔しさを抱き、毎年マラソン大会で上位を目指す目標を掲げました。そして毎週欠かさずランニングに励むことで体力をつけました。大学では、出版サークルで渉外として活動資金を確保する目標を持ち、20近くの地元店舗に足を運び協賛金を頂くための交渉をすることに取り組みました。始めは成果が得られませんでしたが、諦めず工夫を重ねることで協賛金を頂けるようになりました。このように幼少期から「目標達成に向けて粘り強く取り組むこと」を大切にし、現在では粘り強さを自身の強みとしてチームへの貢献に活かすことができました。 続きを読む
-
Q.
最近興味を持ったことを教えてください。また、どんなところが面白いと感じたのかも合わせて教えてください。(どんなジャンルであったとしても結果には影響しません。)
-
A.
義務教育におけるITの活用範囲に興味を持っています。興味を持ったきっかけは、行政学のゼミで教育現場や自治体の方々にヒアリングを行い、政策の立案を行った経験です。ヒアリングを通して面白いと感じた点は、全てをITに代替するのではなく、生身の人の手を残すべき部分があるということです。例えば、子供が吸収した知識を使って話す力を身につける授業はオンラインではなく対面の方が望ましいということを伺いました。義務教育の場合、子供が学校での学びを活かし自らの道を切り拓く力を養う目的があるからこそ「学びを実践する場」に重きが置かれることを知り、大学の授業とは異なる性質を実感したため興味深いと感じました。 続きを読む