
22卒 本選考ES
総合職

-
Q.
充実度の変化のきっかけとなった体験・出来事・場面を記入し、詳細を記述して下さい。(全角で1000字まで)
-
A.
➀0~5歳【毎日が楽しい】 毎日公園に行き、集まった人は誰であれ、みんなで一緒になって遊ぶ文化があった。卒園間近に東京に引っ越しが決まり、運動会では一番目立つポジションを任される。 ➁5歳【初めての挫折】 引っ越し先の幼稚園ではヒエラルキーがあり、先生も厳しく、毎日泣きながら幼稚園に行く。→いくつもの習い事を通して、いろんな場所に軸足を置き自分が安心できる場所の大切さを学ぶ。 ③小学校4、5、6年【目標達成】 学校の持久走大会で3年連続1位をとる。 ④中学【俯瞰する視点】 部長、体育祭の副実行委員長を担い、人間関係に苦労する。→「相手が何を考えているのか、なぜそう考えるのか」という多角的な視点を身に着ける。 ⑤高校【環境適応力】 受験に失敗し、毎日の課題、テストに不安になる。→朝型の生活で自己管理能力、計画力を身に着ける。小さな成功体験を積み重ねることが習慣になる。 ⑥大学受験【人生で一番悩む】 4年生大学への進学を前提とする高校に通っていたが、進学の目的を明確に持つことが出来なかった。 ⑦大学【挑戦】 学業ではない事にもたくさん軸足を置くことを決意。海外ボランティア、高校生向けキャリア教育支援などに参加。小さな出会いを大切に、「人」からたくさんの刺激を受ける楽しさを覚える。 ゼミではリーダーを任命され、ゼミ生のモチベーション低下に苦労しながらも、「コミュニケーションの増加は組織の活性化につながる」という信念から、1対1のコミュニケーションを行う。結果として当事者意識育成と信頼関係構築を達成し、研究発表を成功させる。 続きを読む