
22卒 本選考ES
総合職

-
Q.
充実度の変化のきっかけとなった体験や出来事、場面を記入し、詳細を記述してください。1000字以内
-
A.
端的にまとめると充実度が変化する出来事は人間関係の親密度、自分自身の成長度に関わる出来事です。1番最初に下がるときは小学校低学年で○○県から△△県に引っ越したときです。学校の友人や習い事(サッカー)の友人と離れ離れになり、今まで積み重ねてきたものを全て奪われた感覚になりました。しかし引っ越し後もサッカーを続け、そこで出会ったチームメイトとサッカーを通して仲を深めることができ、充実度が上がります。そして次に充実度が下がるときは中学半ばで周りの目を気にするようになったためです。いろいろな指摘を受けるようになり、想像以上に人々は他者を観察し、評価していることに気付きました。また、今まで順調だったサッカー人生が中学3年の頃にスランプに陥ることで乱れます。そこでどうにかしてこの状況を変えるしかないと思い、県大会の2回戦では今日ゴールを決めると仲間に宣言し、実際にゴールを決めることでスランプを脱します。その後チームは県3位になることができ、自分の殻を壊すことができたことも起因して充実度が上がります。高校ではスポーツ科に入学し、周りの運動神経の良さに衝撃を受けて1度下がります。しかし努力でカバーするしかないと思い、部活動では周囲の2倍の自主練習を行い、1年生だけが出るリーグ戦では私だけ全試合フル出場することができました。それから試合中に足首を骨折し、さらにICUで入院するほどの病気になったことで下がります。しかし逆に今だからこそできることをやるしかないと思い、入院中も猛勉強をして第一志望の指定校推薦を得ました。次に下がるのは大学入学後、受験組の頭の良さにショックを受けたときです。そしてこの現状を変えるしかないと思い、日々の予習と復習を周囲の2倍行いました。結果、受験組に成績で勝つことができました。その後飲食店のアルバイトで外国人客と接する中でグローバル社会に適応する必要性を感じ、3週間ホームステイのイギリス留学に参加しました。現地の大学では意見を発信する重要性を学び、共に参加したメンバーと人生で一番と言っても過言ではないほど濃密な時間を過ごすことができました。また飲食店のアルバイトで自分が提案した案によって常連客増加に貢献できたため、上がります。それから自粛期間に入り、友人に会えないため充実度が下がりますが、自粛中に勉強していたTOIECで700点以上取るという目標を達成でき、上がりました。 続きを読む