就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社アイシンのロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2024
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

株式会社アイシン

アイシンのインターンES(エントリーシート)一覧(全61件) 2ページ目

株式会社アイシンのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アイシンの インターンの通過エントリーシート

61件中51〜61件表示

22卒 インターンES

技術系総合職
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
テーマの選択理由を教えてください(一つ目)

A.
製品の材料についての分析・評価をすることで、製品開発における分析技術開発の重要性を肌で感じてみたく、このテーマを希望しました。私は、高機能で安心・安全な自動車をつくることで社会に貢献したいと思っており、その中でも最終製品の機能を左右する自動車部品や材料の開発・分析を行いたいと考えています。研究では、SEM・XRD・ラマン分光法などの構造分析を中心として、作製した半導体薄膜材料の評価を行っており、テーマ中の最新分析技術によるナノレベル分析という内容に興味を持ちました。また分析技術開発のやりがいを学ぶとともに、材料系を専攻する上で身につけた、金属・セラミックスなどの専門知識がどう活かされるか知りたいです。 続きを読む

Q.
テーマの選択理由を教えてください(二つ目)

A.
シミュレーション結果と実際の結果を比較することで、より良い製品開発に繋がる最適化手法について学びたく、このテーマを希望しました。私は、高機能で安心・安全な自動車をつくることで社会に貢献したいと思っており、その中でも最終製品の機能を左右する自動車部品や材料の開発・分析を行いたいと考えています。研究では、材料作製において、温度や熱処理時間など複数のパラメータから実験条件を最適化する、という取り組みも行っており、その考え方がこのテーマに活かせるか知りたいと思いました。また、製品づくりにおける、この実証分析の重要性やこの仕事のやりがいを学びたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
第一希望のテーマを一つご選択下さい

A.
このテーマを選んだ一番の理由は,異常検知アルゴリズムについて興味を持っているためです.私は研究でセマンティックセグメンテーションに触れる機会は多かったのですが,CNNを用いた他の応用分野,物体検知や異常検知にはあまり触れてきませんでした.そこでこの機会に異常検知という別の応用分野にも挑戦したいと考えました. また,現在研究で取り組んでいる"高位合成を用いたFPGA向けCNNアクセラレータの生成ツールの開発"で得られた知見,例えば基本的なレイヤのアルゴリズムや,計算速度と精度の両立といったことを活かすことが出来ると考えたこともこのテーマを希望した理由の一つです. 続きを読む

Q.
そのテーマで活用できると思う知識、経験、専攻分野があれば、その習得期間、活用内容を含め可能な限り具体的に教えてください

A.
C言語を講義では2年,研究では1年,サークル活動のマイクロマウス(ロボコン)・趣味のロボット開発では4年間使用.ロボットの作成,研究でのDeepAutoEncoderの高位合成用コードの実装などで使用した. C++を独学で半年学ぶ.現在研究中のテーマで,開発言語であったCからC++へ移行中. Pythonを独学で7年間学ぶ.研究室ではTensorflow/KerasによるCNNベースのDeepAutoEncoderの作成及びモデルのC/C++への変換ツールの作成で使用した. Tensorflow/Kerasを研究室で1年間使用.ターゲットモデルの生成で使用している. 続きを読む

Q.
研究テーマ」または「力を入れて取り組んでいる学業」について記入してください

A.
高位合成によるFPGA用CNNアクセラレータ生成ツールの開発 続きを読む

Q.
「研究テーマ」または「力を入れて取り組んでいる学業」の詳細について説明してください

A.
私が現在研究室で取り組んでいることは,FPGA上に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)向けのアクセラレータを作成することです. 開発の流れとしては,C/C++で畳み込み演算やMaxpoolなどの演算を行う計算回路を設計し,高位合成を用いてHDLコードに変換,最後にFPGA用のビットストリームファイルを作成し,実機に実装しています.また,独自に作成した疑似オペレーションコードから各演算回路を制御できるようにしているので,回路を書き換えなくても複数のモデルが実行できるようになっています. 続きを読む

Q.
学業以外で目標を持って取り組んだ内容について教えてください

A.
私が力を入れていることは,Kendryte K210向けセマンティックセグメンテーション実装及び,自作ESP32基板の作成です. K210はCNNアクセラレータを搭載したマイコンです.サンプルコードは物体検出のみで,他のモデルは誰も作成していませんでした.そこでセマンティックセグメンテーションを初めてK210に実装しました.しかし精度が良くないためその改善を行っています. 自作ESP32基板は,Bluetoothなど今までの電子工作で使用していない技術の検証用として作成しました.最初の基板で出た課題を踏まえ,次の基板を作成しています. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
テーマ1を希望した理由を教えてください。

A.
磁性材料への理解を深め、技術者として製品に活かす体験をしてみたいと考え、本テーマを志望しました。大学では、磁気回路形状が熱輸送に与える影響についても調査しており、磁性材料の特性が性能に大きく影響するモータに興味を持ちました。私は、自分の発想を製品に活かせる設計・開発に携わりたいと考えています。そのため本実習では、製品開発に必要なモノづくりの考え方を学ぶとともに、自身の持つ磁性材料の知識が実際の製品にどう活かされるのかを知りたいです。また、貴社の社員の方々と積極的に交流することで職場の雰囲気を体感し、仕事に対する姿勢や考え方を学ぶことで技術者としての将来像を見据えたいと考えています。 続きを読む

Q.
テーマ2を希望した理由を教えてください。

A.
放熱への理解を深め、技術者として製品に活かす体験をしてみたいと考え、本テーマを志望しました。大学では、長距離熱輸送を目指し、ポンプレス熱輸送の実験および数値シミュレーションを行っており、放熱の仕組みの違いについて興味を持ちました。私は、自分の発想を製品に活かせる設計・開発に携わりたいと考えています。そのため本実習では、製品開発に必要なモノづくりの考え方を学ぶとともに、自身の持つ熱力学の知識が実際の製品にどう活かされるのかを知りたいです。また、貴社の社員の方々と積極的に交流することで職場の雰囲気を体感し、仕事に対する姿勢や考え方を学ぶことで技術者としての将来像を見据えたいと考えています。 続きを読む

Q.
「研究テーマ」または「力を入れて取り組んでいる学業」について記入してください。

A.
一般的に、磁石に反応する流体を磁性流体と言い、温度によって磁石への反応のしやすさが変化する流体を感温性磁性流体と呼びます。この流体は磁石と熱のみで流動させることが可能です。このシステムは電力フリーで熱の輸送が可能、またポンプなどの機械的駆動部が必要ないといったメリットがあります。応用先としてCPUや太陽光パネルなどの熱源の冷却装置が考えられます。現在、長距離熱輸送を実現するため、新たな熱輸送装置を設計・試作し、実験的に経路・磁場の最適化に取り組んでいます。また、磁性流体は黒色不透明で、流体の可視化が困難であるため、C言語を用いた数値解析によって理論的に熱および流体挙動の可視化を試みています。 続きを読む

Q.
学業以外で目標を持って取り組んだ内容について教えてください。

A.
〇部の攻撃責任者及び副主将として、〇年ぶりに〇に昇格したチームをまとめ、〇リーグに挑戦した取り組みです。私は〇を目指し、戦力と組織力の強化に取り組みました。まず、戦力の強化に向けては、練習動画を分析し、その練習の意義や改善点を解説した動画をチームに発信し、チームの方向性を一致させることに努めました。また、組織力の強化に向けては、選手以外の部員の強みを活かす、持続的に戦力を高める体制を作ることを目的とし、スタッフの役割を細分化し、選手と連携をとりやすい制度を作ることで、組織力の強化に貢献しました。この結果、〇成績を収めることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
アイシン精機のインターンシップ参加への志望動機をご記入ください。

A.
私が貴社のイベントを志望したのは、貴社への理解を深めるためです。 私は、case領域の技術革新で変革期にあるモビリティ業界において、自社の技術で多様なOEMに影響を与えられるサプライヤーに関心を持っています。中でも、アイシンawとの合併など時代の流れを敏感に感じ取り、供給責任と挑戦を両立する貴社に強く惹かれました。 そんな貴社の過去、現在、未来を学ぶことで貴社への興味を確信に変える機会とします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する
男性 20卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は貴社が高い技術力を駆使して世界規模で社会貢献している点に非常に魅力を感じている。私は交換留学先でのインド、スリランカ、南アフリカ出身といった全く異なる環境で育った人々との共同生活の中で彼らの母国の生活環境について聞く機会が何度もあり、働く事を通じて世界規模で社会貢献したいと強く思うようになった。そこで企業を調べていく中で、世界という視座で物事を考え、世界で認められる商品を提供し続ける貴社に興味を持った。そこで今回、インターンを通じて貴社の事業内容について理解を深めるとともに、貴社の社員が今何を想い、考え、そして何にこだわって働いているのかについて是非ともお話を伺いたいと思い志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年1月22日
問題を報告する

20卒 インターンES

技術系総合職
男性 20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
自己PRやあなたの強みをご記入ください。

A.
私の強みは「本質を見極める力」である。目の前の状況や結果などだけでなく、さらに深く物事を見ることができるため、問題の根本的な解決に繋げられると考えている。 私は学部生時代に個別指導塾のアルバイトに注力した。その中で私は塾長から成績が低下した生徒の指導を依頼された。その生徒の成績低下の原因を分析したところ、授業中の集中力が著しく欠如しているためであると分かった。私はさらに一歩踏み込み、生徒とのコミュニケーションを通して集中力欠如の原因を分析した。結果、学校の教師との関係が好ましくないため、生徒の学習意欲が低下していると判明した。そこで、私は授業時間外にも生徒とコミュニケーションを積極的に行い、良好な関係を築くことに注力した。結果、生徒は私の授業に意欲的に取り組むようになり、テストの点数が15点以上上がった。私は将来エンジニアとして働く上でも、この強みをさらに伸ばして活躍したいと考えている。 続きを読む

Q.
これまでの人生で他者を巻き込んでリーダーシップを発揮した経験は何ですか?苦労した点などを具体的に交えてご記入ください。

A.
個別指導塾のアルバイトで周りの講師を巻き込み、授業形式の改革を実施した。私は上述の指導経験から、生徒との良好な関係を築く助けとなる新形式が必要だと考え、講師間ミーティングで新形式への変更を提案した。しかし、形式変更の必要性を疑問視する意見もあり、議論は進展しなかった。私は議論を進展させるためには、新形式の必要性を講師全員が理解する必要があると考えた。そこで、私は授業を受ける立場の生徒に当時の形式についてアンケートを行った。結果、当時の形式への不満を表面化することで講師の間で危機感を共有し、新形式の必要性について理解を得ることに成功した。講師一丸となり議論を重ねた結果、授業中にコミュニケーションを行うための休憩時間を設けた新形式の導入に成功した。 私はこの経験から危機感が人を動かす原動力となることを学んだ。将来エンジニアとして働く上でも、周囲の人と危機感を共有することで成果を上げたいと考える。 続きを読む

Q.
アイシン精機のインターンシップ参加への志望動機をご記入ください。

A.
私が貴社のインターンシップへの参加を希望した理由は、貴社の自動車部品メーカーとしての盤石な地位に魅力を感じたためである。私は将来エンジニアとして働き、「モノ創りを通して環境問題の解決に貢献する」という目標を抱いている。この目標の実現のためには、社会的な影響力の強い自動車業界が望ましいと考えた。さらに、多くの提携企業の自動車づくりの根幹に影響を与えられるという点で、完成車メーカーではなく部品メーカーこそが私の目標の実現には最適であると考えた。そのため、一万点以上の自動車部品を手掛け、世界中の自動車メーカーと取引を行う貴社が私の目標の実現のための最適な環境であると感じた。 私の目標を実現するためには、問題点を発見する、解決策を探索するというプロセスの繰り返しであると考える。エンジニアにとって基本となるこのプロセスを貴社のインターンシップで身をもって体験し、目標の実現に一歩近づきたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
希望テーマ

A.
自動運転に向けた周辺監視認識アルゴリズムの開発 続きを読む

Q.
テーマの志望理由(300)

A.
私は多種の車載センサ情報,中でも車載カメラ映像に焦点を当てた研究を行っています. この研究を行う中で車載センサから得られる多様な情報と,センサ情報を活かした技術に非常に興味が湧き,自動運転技術に関わる仕事に就きたいと考えるようになりました. そのため普段では学ぶことのできない開発者視点の実践的な知識と技術を身に着けたいと感じています.また私はコンピュータビジョンに興味を持ち,車に限らず様々な勉強をしています.そのため車載カメラが中核を担う駐車支援システムに注力しておられ,世界最先端の技術を持つ貴社の本テーマを通じて自動運転に向けた画像認識に関する知見や考え方を勉強したく,応募させていただきました. 続きを読む

Q.
希望テーマ

A.
機械学習を用いた自動運転向けドライバ状態の分析 続きを読む

Q.
テーマの志望理由(300)

A.
私は貴社で車載向けセンシングシステムのソフトウェア開発を学びたいです. 私は貴社の技術が実用段階でドライバ状態の判断による安全な場所への自動停車を可能にしたことを知り,驚愕し興味を持ちました.そして貴社は自動運転技術の中でもドライバーモニターシステムの世界初の実用化を初めに,当技術に注力しておられることを知りました.そこで実際にどのように貴社の開発が進められているか,また世界の最先端で開発されている方々が,今後の自動運転社会をどう見据えて開発を行っているかに興味が湧き,学びたいと感じて本テーマに応募させていただきました. そして本テーマを通じて勉強した知見や考え方を今後に応用したいと考えています. 続きを読む

Q.
研究テーマ(30)

A.
車載センサ情報を利用した三次元シーン予測 続きを読む

Q.
研究の説明(300)

A.
私は車載カメラ映像の予測の研究を行っています. 近年,注目されている自動運転,ドライビングアシスト技術では,一般的に車載センサから得られる情報を用いた制御が行われています.しかし,センサ情報の取得と処理の間には遅延が発生するため適切な反応が遅れてしまい,完全にリアルタイムの運転シーンを反映した制御は困難となってしまいます. この問題に対応するために,私は未来の運転シーンの予測が必要と考えました.また,車載センサ情報のうち,特に中心的な役割を果たしている車載カメラから得られる情報に注目しました.そこで多種の車載センサ情報を利用し,車載カメラ映像の予測の実現による安全なシステムの構成を目指しています. 続きを読む

Q.
学業以外で目標を持って取り組んだ内容について教えてください。(300)

A.
私は塾講師のアルバイトで,生徒が自ら興味を持って取り組めるような指導を目標に心掛けました.私の生徒の1人は工業高校の生徒でプログラミングの指導を任されました.当初,生徒はプログラミングが苦手で興味がありませんでした.そこで私は苦手な理由を知るために学校での授業の話をするようにしました.すると,授業はほぼ筆記で完結していて,実感がないことが分かりました.そのため,塾では実習ができるように環境を整え,さらに応用例が浮かび安い課題に取り組むようにしました.その結果,生徒は趣味でゲームを作るようになるほど興味を持ってくれるようになりました.その中で私は相手の理解と自ら行動することの大切さを学びました. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 19卒 | 静岡大学 | 男性

Q.
ご自身の趣味や特技について、ご記入ください。

A.
私の趣味はインテリアやモデルルームを見ることです。それを見て、暮らしている人の生活を想像してどのような幸せがあるのか、また、他にどのようなものがあったらより幸せになるのかを考えることが好きです。 続きを読む

Q.
インターンの志望動機は何ですか(300字以内)

A.
私は10年20年先の未来に挑み続ける企業に就きたいと考えています。私がインターンシップを志望した理由は、世界で活躍する貴社の品質向上に向けた取り組みを知り、実際の仕事に近い体験ができるという点に興味を持ったからです。また、技術革新や市場の変化、EV化などの変化が激しい自動車業界において部品メーカーである貴社が世界でどのような役割を担っているのかという理解も深めたいと思っています。貴社は自動車部品にとどまらず、住環境やエネルギー関連など多岐にわたった事業に挑戦し、将来のニーズを先取りした研究開発を行っています。そこで活躍している方の生の声を聞き、実際に自分が働く姿を想像できたらと考えています。 続きを読む

Q.
研究内容と研究内容を選んだ理由(300字以内)

A.
私がこの分野を決めた理由は、高校の頃から数学に興味があり、特に微分積分の難問にチャレンジすることが好きだったからです。もう一つの理由として、時間とともに変化する現象の多くは微分方程式でモデル化することができ、その解の性質を知ることは未来を予測することにつながるという点です。この研究室は、様々な現象を数学的に明らかにする研究を行っています。社会の現象の本質をとらえることにより、現在利用されているシステムを改良することが可能になります。この研究を通して、私が企業に勤めて問題に直面したとき、他人にはないような視点から問題点を模索できるような人材になれるようになりたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れて取り組んだ内容は何ですか(300字以内)

A.
私が取り組んだ内容は、部長として活動したバドミントン部での部活動です。目標は東海リーグで前年度1部リーグ最下位から優勝に導くことでした。私はまず、部員一人一人と今の課題や今後のビジョンについて話し、優勝するためのチームの方針を皆で考えました。そして、部員の特徴を最大限活かして団体戦に勝つために、部員のレベル別、タイプ別の練習メニューを取り入れました。初めは練習を分けることで全体を統括できるか、また、前例がなく結果が出せるかなどの問題点がありました。そこで、他の幹部にも手伝ってもらい、結果、東海リーグで準優勝することができました。この経験から、自ら考え挑戦することで組織は成長できると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 17卒 | 創価大学 | 男性

Q.
志望動機を教えてください。

A.
今一度自分を見つめなおし、仕事を深く知ることで最適なキャリアビジョンを構築したいと考え、志望しました。私は、インドへの長期留学中、街中では多くの日本自動車を目の当たりにし、グローバルにおける手厚い信頼と技術の高さに、改めて感銘を受けました。そこから、日本の高い技術を「モノ」を通してさらに世界に広めたいと考えるようになりました。貴社は幅広い技術領域で、世界中に大きな影響を与えています。そんな貴社であれば、私の留学時代に培った語学力と物事に粘り強く取り組む姿勢を活かし、さらなる海外市場の開拓や新規事業に貢献できると考えました。また、グローバルに活躍する貴社の社員が描いているビジョンや風土を肌身で感じ、自身の視野をさらに広げ、本気のキャリア形成を果たしたいです。5日間、他大の学生と本気でぶつかり、誰よりも積極的にチャレンジし、成長する決意です。 続きを読む

Q.
自己PRをしてください。

A.
目標に向かって努力を継続し、突破口を開くことです。大学3年次、ゼミの10名で政策会議の長期プロジェクトに参加しました。これは、社会問題に対して政策提言するものであり、我々は地球温暖化に関しての研究を行い、100組の中で優勝を掲げて活動しました。私は、時間の制約上、議論の効率化が必須であると考え、議論を見据えたリサーチを実践しました。1日5時間以上リサーチに費やし、可視化を行うことでスムーズな議論を実現しました。チームに貢献したい一心で粘り強く継続した結果、期限内に論文を提出することが出来ました。優勝こそ逃しましたが、審査員から高評価を頂くことができました。この経験より、粘り強く1つのことにチームの一員として携わることで価値を還元し、成果を残すやりがいを実感することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する

16卒 インターンES

技術系総合職
男性 16卒 | 金沢大学大学院 | 男性

Q.
自己PRやあたなの強みをご記入ください。600文字以下

A.
私の強みは「異なる価値観を受け入れ、組織を最善の方向へ導く事ができる」事です。私は一昨年から、社会人ソフトボールクラブに所属しています。週一回の練習に加え、早朝やナイターでのリーグ戦、大会に出場しています。このチームのメンバーにはソフトボールに対しての価値観の違いがありました。私はソフトボールへの思いが強かった為、かなり優先して取り組んでいましたが、チーム全員がそうではありませんでした。社会人の方々には仕事や付き合い、家族サービス等の物理的な時間の制限が多い事に気づきました。しかし、優先順位を上げる事は難しくても、モチベーションを向上させる事は可能であると考えました。そこで、チーム内で比較的同じ時間帯や曜日に空きがある人を集めて幾つかのグループに分け、練習に参加しやすい環境にする事を提案しました。また時間がある学生に声を掛け、リーグ戦の審判や道具当番、抽選会への参加など、裏方の仕事を積極的に行いました。このように率先して行動し、優先順位が低くなってしまっている方々のモチベーションを向上させる事に注力しました。その結果、ソフトボールに重点を置けない方々にも無理なく練習や試合に参加できる環境を提供する事ができ、昨年のリーグ戦で優勝する事ができました。ここから私は「異なる価値観を受け入れ、自ら行動し組織を最善の方向へ導く事ができる」と自負しています。(581字) 続きを読む

Q.
大学生活で最も力を入れたことは何ですか?それに取り組もうと思った背景や、どのように取り組んだのかを具体的にご記入ください。600文字以下

A.
私が大学生活で最も力を入れた事はソフトボール部での活動です。きっかけは、私の長所である走力と小技、守備力を高校まで行っていた野球以上に生かせる為でした。部員は約50名、活動は週3日で私は選手兼監督でした。このチームは、主力選手と控え選手の意識や目的が統一されていないという問題を抱えていました。私は全国大会に出場したいが楽しむ事も忘れたくないと考えていました。そこで、主力選手にはチームを支えてくれている人もいる事を伝えました。一方で、控え選手には全員で試合に勝ちたいと伝えましたが、彼らはただ楽しみたいだけで、明確な目標はありませんでした。それでも彼らはソフトボールが大好きで、試合に出られなくても練習に休まず参加していました。そこで、練習試合をたくさん組む事で控え選手も出られる環境を確保しつつ、「試合に勝つ事、全国大会に出場する事で、更にソフトボールが楽しくなる」というビジョンを彼らに何度も語りました。その結果、控え選手に試合に出ている人だけが試合をしているわけではないという意識が生まれ、個人が組織の中での役割を果たす事ができるようになりました。残念ながら全国大会出場は果たせませんでしたが、北信越大会で準優勝する事ができました。企業や地域社会において、相互理解は成功への重要な鍵であると考えます。異なる意識や目的を調和し統率する経験をする事ができ、これは社会に出ても活かせる力と考えます。(600字) 続きを読む

Q.
これまでの人生で他者を巻き込んでリーダーシップを発揮した経験は何ですか?苦労した点などを具体的に交えてご記入ください。600文字以下

A.
高校の野球部での裏方リーダーとしての経験です。甲子園出場を目指して毎日練習に励んでいましたが、怪我の影響で2年生の春に戦力外通告を言い渡され、チームの裏方に回る事を余儀なくされました。選手としてチームに貢献する事が叶わなくなり、一時はモチベーションを保つ事が難しくなりました。それでも甲子園出場への想いは強く、裏方のリーダーを買って出てチームの勝利に貢献しようと決意しました。当時のチームは県大会1回戦敗退など甲子園には程遠く、それは選手、裏方それぞれの意識の低さによる雰囲気の悪循環が問題でした。その為、裏方の先輩達の行動だけでなく、私達独自のサポート体制が必要であると考えました。それは、進んで仕事を探し適材適所の人員配置をする事、全体練習後の自主練習に自ら付き合い裏方のメンバーにも浸透させる事、伸び悩む選手や落ち込む選手に積極的に声を掛け精神的な支えとなる事です。以上の三点に努める事で、次第に自主練習をする選手、サポートする裏方の姿が増え、選手の意識向上に繋がりました。その結果、チームに貢献できているという実感から益々尽くす事ができ、選手も更に練習に励むという好循環を生む事ができました。結果としては惜しくも春夏共に県大会準決勝で敗れ、甲子園出場は果たせませんでした。しかし、自ら考え働きかける事で、周りを巻き込んで組織の意識を向上させるという経験ができました。(587字) 続きを読む

Q.
アイシン精機のインターンシップ参加への志望動機をご記入ください。600文字以下

A.
大学で機械工学を勉強しエネルギー環境コースに所属していた私は、日本の技術力と環境問題に触れる事が多く、特に異常気象や砂漠化等に繋がっている地球温暖化を問題視しました。その為、世界に誇る日本の技術力で地球環境を守りたいと考えています。その手段として、幼い頃から大好きなクルマを通して貢献したいと考えました。その時、日本における運輸部門のCO2排出量は減少しているにも拘らず、世界においては増加し続けているという点に気づきました。その為、国内外問わず多くのメーカーのクルマに携わる事で、CO2排出量減少に貢献したいと考えています。ただ、近年の自動車業界を取り巻く環境は、世界的に変化や進化を問われています。その中で、クルマを構成する部品の3分の1を担いつつ、自動車部品の技術を生かしてエネルギー関連事業に重点を置いていこうとする貴社に魅力を感じました。それは将来的に、火力発電や原子力発電に頼らない暮らしが必要となり、それを提供していきたいと考えている為です。しかし今後、クルマの燃料や機構の変化により既存の部品の変更や消滅が起きる事や、環境分野における様々な企業との競合などの不安要素が考えられます。その為、未来の需要を見据えた上で、最先端の技術を独自に開発していく事が大切であると考えます。貴社のビジョンを間近で感じ、今後の貴社、自動車業界の展望を学びたいと考え、インターンシップに応募しました。(598字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年4月28日
問題を報告する
男性 16卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
大学生活で最も力を入れたことは何ですか。それに取り組もうと思った背景や、 どのように取り組んだのかを具体的に記入しなさい(400-600)

A.
文化総部常任委員会という学生団体の活動に力を入れています。この団体は文化総部に所属する34団体の中から5人の代表者によって構成されています。他大学の文化系部活動が、合同展示会の企画や、大会日程など活動情報の共有を行っているのに対し、私の大学の文化系部活動は団体同士の横の繋がりがなく、一体感が欠けていました。その状況を打開したいという思いや、新たな挑戦をしたいという思いから、元々所属していた写真部の代表としてこの団体に入りました。私が所属した際、この団体は委員のモチベーション不足や人数不足、知名度の低さにより、活動に制約があると感じました。そのため、まずは、委員会を活性化させることや広報活動に力を入れるべきだと提案し、月刊広報誌の発行を計画、実行しました。広報誌には傘下団体の活動情報などを記載し、目的であった文化総部の横の繋がりを作る工夫をしました。記事を書くためにSNSを用いた呼びかけや、傘下団体の部室に出向き、協力を仰ぐといった努力の末、次第に認知度が高まり、委員が5名から14名に増加しました。企画を通じて委員全体としても活気が出て、新入生支援イベントなど新たな企画も計画しています。これらの活動を通じて身に付いた、現状に問題意識を抱き、周囲を巻き込み、実行する力を活かし、現在は副委員長として、文化総部のさらなる活性化を目的とした芸術祭「文総祭」の復活を目指しています。 続きを読む

Q.
これまでの人生で他者を巻き込んでリーダーシップを発揮した経験は何ですか?苦労した点等を具体的に交えて記入しなさい(400ー600)

A.
私は大学で写真部所属しており、そこで実施した班活動の班長を努め、約1年半、9人の班員をまとめて来ました。活動当初は、カメラに触れる機会が少ない新入部員が多かったため、定期的に勉強会や撮影会を企画しました。その結果、写真を撮ることの喜びや楽しさが伝わり、次第に個人活動にも力を入れる班員が増えました。活動を行う上で苦労した点は、班活動の集大成として展示会に出展する共同作品の制作です。撮りたい写真や感性の違いからテーマを統一することに苦労しました。多数決で決めることは避け、班員にそれぞれやりたいテーマのプレゼンテーションをさせるなど、皆が納得する意見を生み出す工夫をした結果、「生」という漢字から各々が思い描く写真を撮り、組写真を制作するといった意見が生まれ、個々の感性を活かした作品が出来ました。また、頻繁に活動出来る人と出来ない人の間に情報や制作意欲に差が出るといった問題も生じました。義務活動ではないため、強要することは避けつつも、全員でやり遂げる方法を模索した結果、活動に欠席した班員も次の活動にスムーズに参加できる環境づくりが必要であると思い、以下を実行しました。①活動ごとに進行状況をまとめ、不参加の班員にも情報の共有を行う。②活動に参加できない場合は、メールで写真のデータや作品に対する意見を送ってもらう。結果、約4か月かけて全員で3つの共同作品を完成することに成功し、来場者アンケートで1位と2位を獲得することが出来ました。活動を通じて、創意工夫しチームをまとめる力や、物事を最後までやり遂げる力を養うことが出来ました。 続きを読む

Q.
自己PRやあなたの強み(400-600)

A.
私は好奇心が強く、主体的に行動できる人間です。3年生の秋にインド一人旅に挑戦しました。価値観が変わる国、旅をするのが困難な国ということを知り、視野を広げることや自己成長を目的として、この国を選択しました。すべてが自己責任であるため、自ら動かないと何も得られないと思い、積極的に現地で出会う人々とコミュニケーションを図りました。言葉が通じない状況の中で意図を伝えることに苦労しましたが、身振りや表情を工夫し、まずは感情を伝えることを意識した結果、上手く交流することが出来ました。粘り強い客引きや、買い物の度に行う価格交渉から、体力を奪われることもあったのですが、異文化という経験を学び、楽しむという姿勢を常に持ち続けることで、肯定的に対応できました。また、流暢な日本語を話す物売りの少年(生活のために環境の悪い中、自己学習したと思われる)との出会いや、料理店を開くため、交友を広げるため、など様々な理由で世界中を旅するバックパッカーとの交流は大きな刺激となり、恵まれた環境の中にいる自身の甘えや、視野の狭さを思い知らされ、物事に全力で取り組む姿勢や発想の視点を広げて行動する考えを学びました。この旅を通じて、自ら行動することで多様な価値観に触れる喜びを知り、例え困難な状況でも何事も経験という考えで、未知なことに挑戦するように努めています。 続きを読む

Q.
志望動機(400-600)

A.
私は自動車業界を第一志望として就職活動をしています。東南アジアやインドに旅行した際、日本製自動車の多さに驚きました。実際に現地の人々から「日本の車は安全で素晴らしい」と言われることもあり、世界に大きく貢献していることを肌身に感じ、私も日本の自動車を世に広める仕事に携わりたいと思いました。また、自動車業界の中でも完成品ではなく、個々の機能を追求し、より多くの車の安全性に貢献することに関心を抱き、自動車部品メーカーを志望しています。貴社のホームページを通じて、世界中の人々のニーズに応えるためのチャレンジ精神や、お客様に寄り添い、信頼を生み出すために真摯な努力をしておられることから、「人」を大事にしている会社であると感じました。また、貴社の事業領域の広さや、若手にも活躍のチャンスが与えられる社風、CSR活動に見られるような環境保全にも力を入れている点に強く惹かれました。経営理念の「個人の創造性・自発性の尊重」で掲げられているように、常に進歩を目指す企業風土の中で、私の強みである好奇心をもって主体的に行動する力を活かし、貴社や社会に貢献したいと思いました。日々挑戦を続け、私もインテリジェントパーキングアシストのような革新的な製品の開発支援や普及に携わり、より安全で快適な世界を生み出すことに寄与したいです。貴社の社風を体感し、貴社で働く覚悟を決めたいと思い、インターンシップを志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年4月28日
問題を報告する
61件中51〜61件表示
本選考TOPに戻る

アイシンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社アイシン
フリガナ アイシン
設立日 1949年6月
資本金 450億円
従業員数 116,666人
売上高 4兆4028億2300万円
決算月 3月
代表者 吉田守孝
本社所在地 〒448-0032 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地
平均年齢 39.1歳
平均給与 687万円
電話番号 0566-24-8441
URL https://www.aisin.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130410

アイシンの 本選考ESを見る

アイシンの 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。