2020卒の東京大学大学院の先輩が書いた旭化成技術職種の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、旭化成の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒旭化成株式会社のレポート
公開日:2019年6月24日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 技術職種
投稿者
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
最終面談通過の連絡をいただいた時、その場で内々定の承諾を伝えたため、特に何も指示はされなかった。就活を続けてもおそらく問題なかったと思う。
内定に必要なことは何だと思うか
技術系志望であれば、就活の対策以上に自分の研究をしっかり進めることを強くお勧めします。ESさえ通過してしまえば、あとは研究発表とその質疑応答がメインで、それ以外に自分をアピールする場がほとんどないと思ってください。逆に言えば、研究をしっかりやってきた人にとってはかなり楽な選考だと思います。もう一つ、研究内容をわかりやすく、簡潔に「伝える」力も大切だと思います。社員さんも研究一辺倒ではなく、話が分かりやすかったりはきはき話す方が多いように感じました。
ただ、やや選考フローが不透明なところはあるので、周りの状況に流されないように注意してください。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分でしっかり考えながら日ごろ研究しているかどうかだと思います。上司に言われたことをそのままこなしているだけでは、自分で研究を進める力がないとみなされます。また、そのような点は技術面接を通してかなりはっきりするそうです。私は面接で質問に詰まって答えられなくなることは一回もなく、しっかり評価してもらえたと思っています。
内定したからこそ分かる選考の注意点
ESの評価基準はよくわからないです。自分の研究室から優秀な先輩が内定してると通過率が高くなるように感じました。技術系の面談は、専門外の人に対する学会発表だと思って臨むべきです。専門外の人ならではの鋭い質問、指摘がたくさん来ます。
内定後、社員や人事からのフォロー
内々定者マイページが作られ、お互いの自己紹介や、意思疎通できる場を設けてくれた。
旭化成株式会社の他の内定者のアドバイス詳細を見る
メーカー (化学・石油)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
旭化成の 会社情報
会社名 | 旭化成株式会社 |
---|---|
フリガナ | アサヒカセイ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 1033億8900万円 |
従業員数 | 50,510人 |
売上高 | 2兆7848億7800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 工藤 幸四郎 |
本社所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番2号 |
平均年齢 | 41.5歳 |
平均給与 | 752万円 |
電話番号 | 03-6699-3000 |
URL | https://www.asahi-kasei.com/jp/ |
採用URL | https://www.asahi-kasei-jobs.com/newgrads/ |
旭化成の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価