- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ゼネコンの構造設計を幅広く調べる中で、事業内容や会社の雰囲気に興味を抱いた会社だったから。調べたり聞いたりするだけではわからない情報を手に入れるためにはインターンに参加する野がベストだと感じたから参加した。続きを読む(全103文字)
【未来の街を創造】【20卒】長谷工コーポレーションの夏インターン体験記(文系/長谷工コーポレーション:不動産・住宅・建設~業界研究コース~)No.3516(慶應義塾大学/男性)(2018/9/14公開)
株式会社長谷工コーポレーションのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 長谷工コーポレーションのレポート
公開日:2018年9月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年8月
- コース
-
- 長谷工コーポレーション:不動産・住宅・建設~業界研究コース~
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
不動産業界やゼネコンについて研究したいというのが志望動機。そのほかにも、インターンシップに参加することにより、本選考で、優遇を受けることを期待したり、長谷工の社員さんの雰囲気を知りたいとおもったから。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップに参加するため、エントリーシートを書く必要がなかった。よって、特に何もやらずに参加できた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年07月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 東京大学や法政大学や明治大学や東京経済大学の学生がいた。幅広い層の学生がいた。
- 参加学生の特徴
- ゴリゴリの体育会系という人は少なかった。おとなしい人もいた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
大阪に新規建物を建設する。その建物の内訳を考えるワーク
1日目にやったこと
長谷工の会社説明、それに加えて、ゼネコンや不動産業界の説明をした。そして、特命受注の説明をした。そのあと、大阪のある土地に、どのような建物を建てるかというグループワークを行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループワークの発表に関して、社員さんから個々のグループへフィードバックをするという事はなかったため、メンターや社員さんからの印象的なフィードバックはなかった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
大阪の土地の地図に書いてある絵が河、公園、学校やスーパーぐらいであったため、どのようなコンセプトのマンションや建物を作るべきか意見が割れた。そして、グループワークをする前のアイスブレイクがうまくいかなかったため、ぎくしゃくしながらワークに入った。そのため、話しやすい雰囲気づくりに苦労した。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
インターンシップに参加したことにより、長谷工コーポレーションの社員さんの雰囲気を知ることができた。社員さんの雰囲気は、やや暗く、体育会系をふくんでいた。また、不動産とゼネコンの関係について知ることができたため、業界研究をするための指針になった。
参加前に準備しておくべきだったこと
長谷工コーポレーションの特命受注を詳しく調べておくべきであった。何故なら、特命受注と提案型営業の違いが分からなかったから。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
長谷工コーポレーションで働く社員さんは、ほぼ営業であると伺った。そのため、営業がどのような一日のスケジューで動いているかや給与について教えて頂いた。これらの情報を得たことにより、将来私が長谷工コーポレーションで働いている姿を想像できることができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加している学生を見る限り、頭がいい人はいるように感じなかった。そして、グループワークにおいても、積極的に発言する活発な学生がいなかったため、自分でも選考に通ると思った。また、長谷工コーポレーションは沢山の学生を採用するため、自分でも採用されると思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
長谷工コーポレーションの本社の雰囲気が非常に暗かった。そして、社員さんも体育会系が多いという話を伺ったため、定年まで働き続けることが厳しいと思ったから。また、長谷工コーポレーションの会社説明を聞いているうちに、不動産を販売する業務に将来性を感じなかったから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加しても、人事部の社員さんが学生の名前をメモしている様子が無かった。その上、参加人数が多すぎるため、ひとりひとり学生の事を見てさえ無い感じがした。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加するのは、予約するだけだった。よって、インターンシップに参加しても、特別な優遇はなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
私は形のある商品を世界中に売りたいという夢を持っていたため、営業を志望していた。具体的な業界は、素材業界、機械業界、自動車業界、鉄鋼業界、非鉄金属業界、エネルギー業界、建設業界、不動産業界を志望していた。これらの業界の中でも、大手と言われる企業を志望していた。具体的には、売り上げが数千億円以上の企業。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
以前からの夢である営業を志望する気持ちは変わらなかった。ただ、不動産営業は厳しいという話を、社員さんから、聞いたため、不動産業界を志望する気持ちは薄れた。なぜなら、人口減少が続く日本において、不動産を販売することは困難になるのに関わらず、販売ノルマを達成しなくてはならないからだ。これからは、年功序列の企業を志望したいと思う。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2021卒 長谷工コーポレーションのインターン体験記(No.8451) |
株式会社長谷工コーポレーションのインターン体験記
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
長谷工コーポレーションの 会社情報
会社名 | 株式会社長谷工コーポレーション |
---|---|
フリガナ | ハセコウコーポレーション |
設立日 | 1961年10月 |
資本金 | 575億円 |
従業員数 | 8,367人 |
売上高 | 1兆944億2100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 池上 一夫 |
本社所在地 | 〒105-0014 東京都港区芝2丁目32番1号 |
平均年齢 | 40.8歳 |
平均給与 | 963万円 |
電話番号 | 03-3456-5451 |
URL | https://www.haseko.co.jp/hc/ |
長谷工コーポレーションの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価