就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日立Astemo株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日立Astemo株式会社 報酬UP

【未来への安全な舵取り】【22卒】 日立Astemo 技術職の通過ES(エントリーシート) No.47850(芝浦工業大学大学院/男性)(2021/6/7公開)

日立Astemo株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月7日

22卒 本選考ES

技術職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性

Q.
主な履修科目・得意科目

A.
私の主な履修科目は、人間工学です。人間工学は他の工学分野と異なり、人間中心の考え方が求められます。人間工学に基づいた人間にとって安心・安全なシステム構築は、将来実現され得る完全自動運転の実現のためには必要不可欠だと私は考えています。 続きを読む

Q.
当社への志望動機をご記入ください。

A.
私が貴社を志望する理由は、先進運転支援システムを通じて交通事故の無い社会の実現に貢献したいと考えたからです。私は高校生の時に親戚を交通事故によって亡くし、安心で安全な自動車に携わる技術者を志すようになりました。貴社はアイサイトの開発の一端を担い、近年ではクロスビーに貴社のステレオカメラが採用されるなど先進運転支援システムに対して高い技術力を保持しています。また貴社は独立系企業でありながら日立グループに属しているため、日立グループの強みを最大限に活かした製品づくりを行っています。このように他のグループ企業の強みを活かし合いながら、世界中の自動車メーカーに自動車機器を提供出来る点は貴社の唯一無二の強みであり、私が魅力に感じている点です。私は貴社の一員として、まず一人の技術者として自動車開発について幅広い知識を学び、技術者の基礎を固めます。そして研究で得た自動運転に関する知識を様々な分野の技術者達と共有・議論することで、交通事故ゼロという新たなモビリティ社会の創造に貢献します。 続きを読む

Q.
自己PRをご記入ください。

A.
私の強みは「自分の考えをすぐに行動に移せる」点です。この強みを生かした経験は、大学1年次の春季休暇を利用して海外の大学に1か月間留学をした時です。留学を決意した理由は、技術者として働く以上海外の技術者との交流は必須になると考えたためです。また海外の技術者と交流するには、海外の文化や暮らしを理解する必要があると考えたため海外の暮らしが体験出来るプログラムを選択しました。海外の大学の現地の方にインタビューをする課題においては、私は海外の方と会話したことが殆ど無かったため最初は積極的にインタビュー出来ませんでした。そこで私は自分に今出来ることは何かを考え、一生懸命相手の話している内容を聞き取り常に笑顔を絶やせずにコミュニケーションを取ろうと試みました。回数を重ねる毎に徐々に会話が楽しくなり、最終的には自ら進んで声をかけることが出来るようになり多くの現地の人々にインタビューをすることが出来ました。この留学経験が英語学習を高めるきっかけとなり、私のTOEICのスコアは大学入学時よりも○○点上昇しました。 続きを読む

Q.
学生時代、最も力を入れて取り組んだことは何ですか。

A.
「○○」という演習の授業です。この授業は10人程のグループに分かれてエンジンを材料の調達から設計・加工まで全て学生が行い、製作する授業で私はグループのリーダーを務めていました。グループが発足して間もない頃、メンバーがエンジンの数値計算に意識が行き過ぎたことで定期的に行われる進捗報告のスライドが杜撰になってしまい、担当の先生方に厳しいお言葉を頂いたことがありました。そのことでグループ全体の士気が下がり,メンバー同士で責任のなすりつけ合いをしていました。私は士気を上げるために、まずメンバー1人1人の声を聞くようにしました。更にスライド作成が負担となっていることを知り、テンプレートを作成することでスライドの統一化と作成の負担軽減を図りました。その結果以前よりもスライドのクオリティが格段に上昇し、先生方からスライドの統一性についてお褒めの言葉を頂くことが出来ました。お褒めの言葉を頂いたことが士気を上げるきっかけとなり、メンバー全員で協力しエンジンを完成させることが出来ました。 続きを読む

Q.
論文内容

A.
私は現在、完全自動運転の状況下での情報提供に関する研究に従事しています。具体的には、完全自動運転下で情報提供が必要と考えられる交通シーンに対して警告音や警告表示を提供して乗員の挙動の違いから乗員が不快と感じる事が無く尚且つ、ドライバーにとって必要な情報の提供方法の検討を行っています。私が現在の研究に従事している理由は大学入学前から自動運転に興味があり、その中でも研究が殆ど進んでいない完全自動運転という未知の領域に挑戦したいと考えたためです。完全自動運転に関する論文は殆ど存在せず、提供する情報やの選定に大変苦労しました。そこで私は、実際に自動車販売店に赴き自動運転車に試乗をして必要となり得る情報のヒントを得ようと試みました。更に自動運転車の試乗により得たヒントを基に、指導教員や研究室所属の研究員と積極的に議論を重ねて提供する情報や交通シーンを選定しました。その結果、完全自動運転の状況下における交通シーン毎に必要な情報の違いを知ることが出来ました。 続きを読む

Q.
今後グローバルでどのように活躍したいと考えていますか。

A.
私は今後、日本だけではなく他国それぞれに応じた運転支援システムを開発したいと考えています。当然のことながら国によって文化や暮らし、交通環境が異なります。国別の要求を満たすために、まず他国の文化を理解してお互いを尊重し合うこと、そして海外の技術者に対しても物事を伝えることを恐れない技術者として活躍したいと考えています。 続きを読む

Q.
上記応募コースを選んだ理由をご記入ください。(環境・安全分野)

A.
過去に親戚を交通事故で亡くした経験から、お客様に絶対に事故を起こさない安心で安全な自動車を届けたいと考えたからです。その思いを実現させるために研究活動で培った人間工学的な考えを生かし、交通事故を起こさないだけで無く実際に人間が運転しているようなADASを開発し、お客様に「乗っていて楽しい」自動車を届けたいです。 続きを読む

Q.
上記業務を選んだ理由をご記入ください。(研究開発)

A.
私が研究開発を選んだ理由は、安心で安全なシステムの根幹から携わることでお客様に絶対に交通事故を起こさないシステムを搭載した自動車をお客様に届けられるのではないかと考えたためです。交通事故ゼロとなる新たなモビリティ社会を実現するため、より安全となる信頼性の高い自動運転技術の研究開発を行っていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
上記業務を選んだ理由をご記入ください。(設計開発)

A.
私が設計開発を選んだ理由は、私が携わっている商品が実際に社会に貢献している姿を見ることで責任感を持った技術者になれるのではないかと考えたためです。そのため、1人の社員の方の「私の商品が動いている時に、責任感が芽生えた。」というお話には非常に感銘を受け、改めて私も責任感を持った技術者として精進したいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日立Astemo株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

京セラ株式会社

営業管理コース
25卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
1) 下記1~3のうち、いずれかが伝わるエピソードに沿って、自由に自己PRしてください。 (400字以内) 1.夢に向かって果敢にチャレンジし続けられる  2.素直な心、ひたむきさを持っている  3.グローバルな視点を持っている ※理系の方は、研究以外でご記入ください。

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月20日
22卒 | 日本大学 | 男性
通過

Q.
志望動機は?

A.
貴社の優れた製品が医療現場・放送業界・鉄道等の幅広い領域で活躍しているという点に非常に魅力を感じたからだ。貴社は『プロに貢献するプロ』としてお客様のニーズに寄り添った商材を提供することでテレビ放送を支えたり、そこで培った優れた映像技術を活かして安全な錠剤流通や医療の発展に貢献したり、モニタリングシステムを通じて鉄道や施設の安全性を高めたりと人々の生活を根底から支えている。その多岐に渡る事業領域と社会貢献性に心惹かれ、貴社を強く志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月16日

日立Astemoの 会社情報

基本データ
会社名 日立Astemo株式会社
フリガナ ヒタチアステモ
設立日 2009年7月
資本金 515億円
従業員数 40,400人
売上高 7006億4000万円
決算月 3月
代表者 ブリス・コッホ
本社所在地 〒312-0062 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地
URL https://www.hitachiastemo.com/en/
NOKIZAL ID: 1130761

日立Astemoの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。