就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ジーニーのロゴ写真

株式会社ジーニー

【情報共有で効率化を実現】【21卒】ジーニーのビジネス職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10751(東北大学/男性)(2020/10/15公開)

株式会社ジーニーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社ジーニーのレポート

公開日:2020年10月15日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • ビジネス職

投稿者

選考フロー

企業研究

インターネット広告業界全体についてどのようなビジネスモデルなのかを把握した上でインターネット広告のプレイヤーとその企業のそれぞれの強みについて調べて理解していた。ジーニーはSSPに強みを持っていて、DMPの分野でも自社サービスを持っているなど技術力が強みの会社であるので、自分のこれまでの経験の中でエンジニアと一緒に仕事が出来る人物であることをアピールできるように準備をした。加えてジーニーの財務諸表を読み込んで直近の経営状況を把握することと新規事業として行なっているデジタルサイネージ広告やSaaSビジネスについて他社とどのように違うのかについて調べて面談のさいに質問できるように準備をしておいた。

志望動機

私はジーニーのSaaSビジネスを推進することを通して企業の効率化を図りたいと考え志望しました。私の親族か経営している自動車販売会社で整備士と営業マンとで顧客情報が共有されていない課題がSaaSのソフトウェアの導入によって改善され効率化が実現できたという事例を聞いた聞いたことや私自身留学先で授業の情報がクローズドになっていたために学生が自分の取りたいと思う授業を履修できていないことに課題を感じて授業の口コミウェブサービスを開発した経験からITの力で効率化を実現したいと思うようになりました。ジーニーの提供するサービスは日本企業に最適化されたシンプルなサービスであり、ITに詳しくない人であっても使えるサービスであるため私の志が出来ると考えて志望いたしました。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2019年12月

1次面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
取締役
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して簡潔に答えたことや深掘りやイレギュラーな質問に対しても受け答えがしっかりと出来ていたことが評価されたと思う。

面接の雰囲気

淡々としていたが、ひとつひとつの質問に対する答えを深く掘り下げてくれたため自分の考えをしっかりとアピールすることが出来た。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったこと

留学先のマレーシアで日本文化を体験する機会を日本人インター生の子供達に提供したい依頼者様の要望に応える落語会を提案し、開催したことです。私はマレーシアという未知の環境で価値を発揮するために自分に何が出来るかを考えた結果、自分が三年間取り組んできた落語をマレーシアで行おうと考えて落語会に取り組みました。取り組みのなかで工夫した点としては以下の二点があげられます。一つ目はマレーシアでの私の落語の実績のなさを心配する依頼者様に対して三ヶ月間交渉をすることで信頼を勝ち取ることができた点です。二つ目は依頼者様に徹底的にヒアリングを行い、「落語鑑賞だけをする会にしたくない」「落語を生活に活かせるような企画」「大学生だからこそ伝えられる話をしてほしい」という要望を引き出し、私の専攻する経済学をかみ砕いたお金の授業と落語を実際に演じてみる体験ワークショップを行う落語会を提案することができた点です。

なぜマレーシアに留学したのか

大学二年次に参加したビジネスコンテストで東南アジアに関するリサーチを行なった際に新しいビジネスが起こっていることや日本のメガバンクが東南アジアの銀行を次々に買収していることを知って東南アジアに興味をもち、実際に自分の目でどれくらい経済発展しているのかを長期間滞在して見てみたいと考えて留学することを決めました。留学先の国をマレーシアにした理由としては、マレーシアは公用語が英語であること、タイやシンガポールといった他の経済発展している国に地理的に距離が近いことやルックイースト政策など歴史的にみて日本に対して友好的で現地に日本人も多く住んでいることや物価が安く生活コストが低いため自分で留学費用をまかなうことが出来ると考えてマレーシアに決めました。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
代表取締役
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ジーニーでは海外事業を大きくしようとしていたので海外経験があることが評価されたと感じた。また自分で課題を発見し、ITの技術を使って課題解決に取り組んだことも評価されたポイントだったと思う。

面接の雰囲気

淡々としていて質問とその答えに対する深掘りをするといったことを繰り返した。質問に対する答えもそうだが返答の速さで地頭の良さを判断していたと思う。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代ウェブサービスを開発した経験について詳しく教えてください。

留学していたマラヤ大学で私は留学生が授業に関する情報が少なく、自分の興味関心にマッチした授業を履修できていないことに問題を感じました。。そこで私はマラヤ大学の学生が自分がとった授業のレビューを共有できるwebサイトを作成して情報を共有すれば、「友達でなくともマラヤ大学の仲間として当たり前に良い授業を教え合う環境」を作ることができると考えて、実際にPHPとLaravelを使ってウェブサイトを作成しました。作成後に直面した授業のレビューを投稿してくれる学生の確保とどの学部の授業も網羅できるようにレビューにバリエーションを持たせるという課題に対しては友人の留学生支援を行っているマレーシア人学生に協力をあおいでサービスの拡大に努めました。

他に学生時代頑張ったことがあれば教えてください

落語研究部部長として新歓活動を指揮したことです。落語研究部では地域の方から依頼を頂いて落語を依頼先でする出前落語の依頼件数が年々伸びているにもかかわらず、部員不足のために依頼を断らなければならないという課題を抱えていました。私はこの課題を解決し、落語研究部の活動をもっと拡大したいと考えていたので、例年の平均入部数を上回る人数の新入生の獲得を目標に設定しました。新入生獲得のための施策として、新入生勧誘イベントでは落語に興味のない学生にも活動をアピールするために、石巻の仮設住宅での出張落語の動画を上映する、OBと協力して実施している子供に落語を教える会の活動について説明するなど、地域貢献に興味のある学生にも落語研究部の活動に興味をもってもらえる勧誘を実施しました。結果として例年の2倍の新入部員を獲得し、出前の実施件数を前年比40%増の70件行うことができました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も納得するまで就活を続けさせてくれていた。コロナウィルスの影響で対面で話す機会はなかったもののウェブでの社員面談などを積極的に組んでくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ネット広告のビジネスがどのようになっているのかやジーニーが今どういう状況なのかについてちゃんと調べて自分なりの考えを持っているのが重要だと思います。ネット広告のビジネスはグーグルといったプラットフォーマに依存することや市場が成熟していること、フロー型のビジネスであることを把握するとジーニーの取っている戦略や将来どのような企業になりたいと考えているのかが分かるので、そういった背景の中でジーニーのビジネスがおもしろいと思える人が内定をとれると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

ジーニーが取ろうとしている事業戦略について理解をした上で自分がどのように貢献できるのかを留学中の経験やウェブサービスの開発経験などから論理的に説明を出来たことがポイントだったと思います。また事前に自己分析をを入念におこなっていたのでイレギュラーな質問にもすぐに答えられたことで地頭がいいと判断してもらえたのだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

選考では淡々と質問をされ、質問に対する返答にも深掘りが必ずされるので、質問にはちゃんと一貫性があるように徹底的に自己理解を深めておいた方が良いと思います。自分はダイレクトリクルーティングでスカウトされたため学生時代の経験などある程度情報が共有された状態で面接を受けることが出来ましたが、自分について短い時間でしっかりとアピールをすることが必要な選考だったと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ジーニーの選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の選考体験記を見る

ジーニーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ジーニー
フリガナ ジーニー
設立日 2010年4月
資本金 15億4959万円
従業員数 566人
売上高 64億5500万円
決算月 3月
代表者 工藤智昭
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目8番1号
平均年齢 30.7歳
平均給与 669万円
電話番号 03-5909-8181
URL https://geniee.co.jp/
NOKIZAL ID: 1575584

ジーニーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。